fc2ブログ

新TVアニメ・シリーズ『終末のイゼッタ』に登場する、空飛ぶ?大型ライフルのモデルについて〈過去拙ブログ記事〉からの完全引用版『対戦車ライフル・シモノフPTRS-1941』について、改めてです。



オリジナルTVアニメシリーズ終末のイゼッタ』に登場した、魔法の箒(ほうき)ならぬ、バカ長い銃こそ、当時の旧ソ連製『対戦車ライフルシモノフPTRS-1941』です。


公式ポスター02


以下、《過去拙ブログ記事(リンク済み)》からの、完全引用です……なんか最近、こればっかりのような!?
終末のイゼッタ』に関しては・・・まだ1話しか見ていない事もあって、特に触れていません。



なおより詳しい、拳銃弾や機銃弾の事。
現在の拳銃や狙撃銃などの事、超長距離用ライフルなどに関しては以下の拙ブログ記事も、御参照いただければ幸いです。

・主に現在の超長距離用対物(アンチ・マテリアル)ライフルと使用機銃弾について。
劇場版名探偵コナン『異次元の狙撃手(スナイパー)』について、出て来る銃器など(リンク済み)

・主に拳銃用マグナム弾と通常弾、更にオートマグから自動拳銃拳銃について。
『44オートマグ』が好きなもので・・・!TVアニメ『Phantom ~Requiem for the Phantom~』や劇場版『機動警察パトレイバー』に登場(リンク済み)




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


事実上、現在の銃器としてはほぼ存在しないと言っていい『対戦車ライフル』と言うものに対して、おそらく一般人として日本人は世界中で一番この種類の銃器の事を、知っているし好感を持っていると、断言して良いと思います。
理由は至って、簡単です。



カリオストロDVD

〈Amazonリンク済み〉



文字通り、アニメ監督としての宮崎駿氏の名を知らしめた出世作であると同時に、この監督の劇場用アニメ処女作が、この言わずと知れた『ルパン三世カリオストロの城』です。
そしてこの作品の中で、ルパンの相棒・次元大介が愛用している、357マグナム・リボルバーを受け付けない(一種の装甲服・ボディーアーマーでしょうか?)敵に対して、ある種の銃器マニアでもある彼が用意したのが、その『対戦車ライフル』と言うシロモノです。
もはや言葉の上のインパクトとして、「対戦車」と聞いただけで、「きっと凄い威力の銃に違いない!」と、銃器に余り詳しくないが故に通常日本人観客は、製作者の思惑通りに納得してくれたのだと思います。

この劇場用アニメが制作された、1979年にはいわゆる「対戦車ライフル」なるモノは、過去の遺物として実際の戦場からは姿を消したと、言っても良いと思います。
理由は簡単明瞭で、人が持ち歩く事の出来る銃器で、近代の戦車には全くと言い程、通用しなくなったからです。その代わりにより簡単で確実な、但し当然ですが1発の値段は銃弾よりも遙かに高価な、携帯用の「対戦車ミサイル(誘導式)」もしくは「ロケット砲(照準式)」が、登場した為です。
ただ同時に、新しい名称を持ったより射程距離が長く破壊力に富むもはや対人用の銃器ではない!という事から、「アンチ・マテリアル・ライフル」即ち、「対物ライフル」という日本語に直すと著しくイメージを損なう銃器として、新たに登場していました。

しかし日本ではなぜか?というよりも、『ルパン三世カリオストロの城』でのイメージが強烈だった為とも、考えられますがこの既にアンティークに近い、古風な銃器が再び最近のアニメでも、脚光?を浴びる事になります。


と言う訳で今回は『ルパン三世カリオストロの城
そこに登場した『対戦車ライフル
シモノフPTRS-1941
』についてです








続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 銃器類
genre : 趣味・実用

line

『44オートマグ』が好きなもので・・・!TVアニメ『Phantom ~Requiem for the Phantom~』や劇場版『機動警察パトレイバー』に登場。



以前の拙So-netブログ記事とダブりますが、今回はとても好きな拳銃『44オートマグ』に特化した内容です。
http://aonow2.blog.fc2.com/blog-entry-307.html》に、この元となったなった記事があります。

尚、急にこのような記事を書き込んだキッカケは、以下のような雑誌を久々に手にした為です。



ホビージャパン社発行GunProfessionals
2016年02月号



Gun誌16・2月B

〈Amazonリンク済み〉



久しぶりにGun誌を見ましたが、リボルバーとオートマティックの対決として、44マグナム編ではS&W(スミス・アンド・ウェッソン)社のリボルバー・M29。
映画『ダーティ・ハリー』で一躍ムーブメントを起こした、当時世界最強の拳銃。もちろん。リボルバーでした。





そして同じく映画『ダーティ・ハリー4』に登場した、異色の44マグナム・オートマッチク拳銃。
その名も、44オートマグ!ただし、映画に登場したのはオートマグの設計者が、自らダーティ・ハリーを演じるクリント・イーストウッド氏にオリジナルで製作をしたという。この世に只一丁の8.5インチの銃身に、市販品と同様のベンチレーテッド・リブという、コルトの有名な357マグナム・リボルバー拳銃と同じ、銃身の冷却とデザイン目的の穴が空いている特別製です。
その為この銃のシリアル・ナンバーは、他のモノと違って「クリント-1」と刻印されている事は、余りにも有名です。これをすっかり気に入った、イーストウッド氏が自ら監督をした『ダーティ・ハリー4』で撃ちまくります。この時の撮影用ステージ・ガンも同様に「クリント-1」の製作スッタフ達が、自ら作ったと言う事で「クリント-2」という、シリアル番号が入っているそうです。





この「クリント-2」は撮影後、巡り巡って現在はアメリカ在住の日本人(日系人?)が、所有している(2015年現在)との事です。
おかげで、日本ではすっかりモデルガンを始めサバイバル・ゲームなどで扱う、ガス・ブローバックガンなどもほとんどが、この「クリント-1」モデルです。


〈クリント-1を模した日本製44オートマグ・ホビー用エアガン〉

CLINT-1M.jpg


ただやはり、個人的な好みとしては市販製造された、6インチ銃身モデルが良いと思っています。
違いは銃身の長さですが、比べるまでもなく銃身上に伸びたベンチレーテッドに開けられた穴の数が、3個と4個とで簡単に区別できます。


6inAMG2.jpg


〈ベンチレーテッド・リブ・ホール付きで有名なコルト・パイソン
357マグナムです。通常、自動拳銃には有り得無いモノです〉

パイソン6inc





このMEDIAGUNDATABASE映画やTVドラマ、アニメ、漫画、小説、ゲームなど、さまざまなメディアに登場した銃器の紹介をおこなっています。「あの○○○に登場した△△△って何だっけ?」などの素朴な疑問から、知識欲、創作活動、コスプレなど、さまざまな用途にお役立て下さい。
との前書きに甘え、先ずは全文引用させていただきます。


44AMG.jpg


 1969年に登場した世界初の、マグナム弾を使用する自動拳銃
マグナムオートという新しいジャンルの先駆け的存在。以降のオートマグ・シリーズと区別するため、44オートマグとも呼ばれる。

 1970年、ハリー・サンフォード率いるAM社(Auto Mag Corporation)は、新技術であるステンレス材を使用することによりマグナム弾の威力に耐えうる理想の自動拳銃、オートマグを発売した。
 しかし当時は未熟であったステンレス技術と、素材特有の粘りや潤滑、通常はライフル銃に使われるような複雑な閉鎖方式などのせいで、いとも簡単にジャムを引き起こし、「オートジャム」と言う不名誉なあだ名まで付けられた。
 .44AMP(.44 Auto Mag Pistol)というリムレスのオートマグ専用弾を使用するが、当時はどの弾薬メーカーからも発売されなかった。少し後になってようやく出たメーカーの工場製弾は質が悪かったり強力過ぎたりで、結局オーナーはライフル用の308ウィンチェスター弾のケースを切り詰めて弾を自作したが、それらが更にジャムを誘発した。
 実用性という点ではサッパリだったが、その野心的な試みと、ユニークな構造に優雅なスタイル、そしてオートでマグナムという魅惑的な響きによって一躍有名となり、数多くのコアなファンを作り出した。
 倒産に追いやられたAM社がトーマスオイル社に買い取られTDEとなり、一時経営が安定した頃に発表された.357口径のオートマグは貴重なコレクターアイテムとなっている(.357AMP弾は発売されず、44AMP弾から自作するしかなかった)。

 クリント・イーストウッド主演の「ダーティハリー4」に登場し、一部の熱狂的なファンを作りだしたものの商業的には成功せず。
 生産元が二転三転した挙げ句1983年に製造中止となった。記録によると純正モデルの製造数は合計で2,000挺程度で、今でもマニアの間では高値で取引されている。
 後に同じ発想で作られたデザートイーグルが成功した事を考えると、時代が早過ぎたのかも知れない。

 余談だが、AM社は社名の変更や倒産、吸収や買戻しを繰り返しているため社名こそ頻繁に変わっているが、その実は同じ会社である。そのためオートマグにはAM、TDE、ハイスタンダード、AMT、AMCと様々な刻印が存在する。



引用者註銃弾の大きさやそれを発射する、銃身の口径を主に米英ではインチで表示します。
その為、本来は1インチ以下を示す「0.」ゼロ・コンマのコンマを上記のように表示すべきなのですが、このブログではそれを省略させていただきます。さらに、同じ口径でありながら銃弾の違いを強調す為に、いわゆる銃身内部に刻まれたライフリング=銃弾を回転させる為に刻まれた幾筋もの溝。それで出来た銃口の山と谷で測る長さを元に、有名な38口径と357マグナムが実は同じ口径で、357マグナム用回転弾層式拳銃=リボルバーは、38スペシャル弾と呼ばれる通常弾を使う事が出来ます。
これは、銃弾カートリッジ(実包)の太さが同じで、長さのみが違うからです。ですので、逆のマグナム用でない38口径リボルバーから、357マグナム弾は撃てません。また一部の例外を除いて、自動拳銃=オートマチックの場合にはその口径と弾層の大きさに制限されますので、このような事は出来ません。
なお44口径は「ヨンジュウヨン・コウケイ」、357マグナムは「サンゴウナナ・マグナム」と読まれるとします。映画のダーティ・ハリーでも「フォーティフォー・マグナム」と呼んでいますので、ヨンヨン・マグナムと言う呼び方は日本独自だと思います。面白い事に、銃の名称が年号などの4桁になると、ガバメントの通称で有名なコルト1911A1・オートは「コルト・ナイティーン・イレブン」と呼ばれています。どうやら、2桁ずつで区切るようです。


〈拳銃弾の構造〉

いわゆる9ミリ・パラベラム(ルガー)弾
現在、世界で最も普及している銃弾です。
9ミリ口径は、事実上38口径と同じです。


拳銃弾図解

実物断面

9ミリ弾の形状A

〈自動拳銃(オート)用9ミリ弾の形状〉


357vs38A.jpg

左から、44レミントン・マグナム、357マグナム、38スペシャル、
7.62×25トカレフ、45Auto、9×19パラベラム。

357マグナムと38スペシャルが同じ太さで
長さが違う
と言う事が、良く分かります》

右の3個がオート用で、雷管の底部が上の薬莢(ケース)とリムレスと呼ばれる同じ直径で、自動で排莢する為に薬莢の底が発射のガス圧力で、後退する遊底(自動拳銃の場合、スライド・カバーと一体となっている為に、単純に「スライド」と呼ばれる事も多いのですが、実際にはスライド・カバーの内側にブリーチ・ブロックやボルトと呼ばれる、雷管を叩く撃針を内蔵した機構があります。
この全体を日本では「遊底」と呼びますが、敢えてスライド・カバー部分を「遊底覆」と呼ぶ場合もあります)。この遊底部分の爪(エキストラクター)に、掛かりやすいように僅かに傾斜しています。逆に左の3個は、リボルバー用なので雷管の底部は、薬莢の胴体より一回り大きくなっています(リムド・カートリッジと呼ばれています)。

一番左が元祖?44レミントン・マグナムです。
当然、この弾を撃つ為に開発されたのが、S&W(スミス・アンド・ウエッソン)社製M29・リボルバー(回転式弾層)拳銃です。監督がドン・シーゲル氏で、主演したクリント・イーストウッド氏が、一気にスターダムに駆け上がった記念碑的映画作品『ダーティ・ハリー』で、もう1人の主役として一躍有名になったのが、このM29です。

狩猟用のサイド・アームとして、文字通り当時世界最大最強の銃弾カートリッジでしたが、余りの威力に伴う大きな反動に、「こんなに大きくて、反動の強い拳銃は扱いづらい」などと言われ、当初の売れ行きはサッパリだったようです(銃そのものですが、とにかくカートリッジの値段が高かったそうです!)。
ところが映画の大ヒットにより、M29の人気も鰻登りとなって、ついには製造が追い付かなくなった!そうです。その為、製造工程の一部見直しや一般向けにと値段を抑える(販売店を儲けさせる?)為にも、工程の簡略化や仕上げの省略が行われたようです。その結果皮肉な事に、不人気の初期モデルは大変に出来が良く。趣味人にとっては芸術品とも言えるのだそうですが、映画がヒットした後での市販品は言わばバージョン2で、残念ながらそれほどの粋には達していないと言う事です。


44レミントンマグA



そして、このように元祖44レミントン・マグナムは、もちろんリムド・カートリッジです。
ほぼ、あらゆるリボルバー拳銃用のカートリッジは、薬莢の底・雷管の周囲のリム(縁・へり)がホンの少し大きくなっている、このリムド・カートリッジになっています。
撃針が雷管を叩いて、薬莢の火薬を爆燃(爆轟でなく、飽くまでも瞬間的な燃焼により、多量のガスが発生し薬莢の蓋になっている弾頭を、弾き出すのだそうですが、火薬の燃焼速度などの加減でかなり色々変わってくるらしく、同じカートリッジでも中の火薬の種類などと、弾丸の重さなどとの兼ね合いで、弾丸に様々な威力の変化を与えるのだそうです)させた時に、間違っても薬莢が弾層の中に喰い込むなどという事が、無いようになっています。
同時にこの為、リボルバーの場合には弾丸の発射エネルギーが、そのまま反動として撃ち手に伝わります。この為、大口径で高威力のマグナムと呼ばれるようなカートリッジを使用する場合には、撃ち手にはそれなりの準備が必要となります。



〈オートマグ登場映画『ダーティ・ハリー4』の冒頭シーンです。
有名な「Go ahead,Make my day(撃って見ろ、俺を楽しま
せてくれ・映画的な意訳)」と言うセリフの前に、強盗犯が「俺達?
お前1人だろう!?」と言うと「スミスさんとウェッソンさん、それに
俺だ」と言うシーンがあります。つまり銃器メーカー「S&W」の創
業者2名の名前を持つ、S&W・M29という銃が2人分の働きを
するというジョークとも、今回のクライマックスでは出番のない
M29とS&Wに対する敬意とも取れるセリフです。
(今回のクライマックスでは44オートマグが主役です!)〉
















続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : Gun写真
genre : 趣味・実用

line

TVアニメ・シリーズ『グリザイアの楽園』第9話で登場しているのは最近有名な御存じ旧日本帝国海軍《イ400型巨大潜水艦》のレプリカのようです。



現在TV放映中のグリザイアシリーズ第2期『グリザイアの楽園』編では、最初からエンディングに奇妙なタイトルの影がありました。
どう見ても大きな船のように見えて、気になっていたのですが第8話の最後の場面で登場し、納得しました。やはり、巨大潜水艦だったようです。


【Amazon.co.jp限定】グリザイアの楽園 第1巻(全巻購入特典:「描き下ろしB2布ポスター」引換シリアルコード付)(渡辺明夫描き下ろし収納BOX付き)(初回限定版)[DVD]
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00W0PCYUM/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00W0PCYUM&linkCode=as2&tag=blogsonetn046-22">【Amazon.co.jp限定】グリザイアの楽園 第1巻(全巻購入特典:「描き下ろしB2布ポスター」引換シリアルコード付)(渡辺明夫描き下ろし収納BOX付き)(初回限定版)[DVD]</a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=blogsonetn046-22&l=as2&o=9&a=B00W0PCYUM" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />" target="_blank" title="<img src="http://blog-imgs-73.fc2.com/a/o/n/aonow/20150618063529e40.jpg" alt="DVD楽園1" border="0" width="434" height="606" /><img src="http://blog-imgs-73.fc2.com/a/o/n/aonow/20150618063921e58.jpg" alt="DVD楽園21" border="0" width="460" height="650" />">DVD楽園21


しかもデザインが、現在の戦闘用潜水艦のような紡錘形(涙滴型・葉巻型など)ではなく、第二次大戦時に勇名を馳せた、ドイツのUボートと同じく水上航行艦に近い、いわゆる〈水上船型〉をしていたので、もしかして!?の期待がありました。
正体は、「ドイツの愛好家が造った(精巧な?)レプリカ!」だそうです。この場合のレプリカは、姿形だけを再現した「模型」ではなく、動力その他の実用性能も再現した(再現したのであって、復元した訳ではありませんから、動力その他の機関が原型と同じ必要はありません)という意味での、レプリカのようです。
詳しい説明がありませんので、どこまでも画面上で描かれている表現と、この潜水艦を競り落とした当事者等の言動から、判断するしか有りません。




グリザイアの果実』(グリザイアのかじつ、LE FRUIT DE LA GRISAIA)は、2011年02月25日にフロントウイングより発売されたアダルトゲーム。

〈中略〉


《ストーリー》

物語の舞台は三嶋崎という名の海辺の町である。
2011年05月現在、三嶋崎には約1年前に設立された「私立美浜学園」という全寮制の学校が存在している。同月24日、主人公の少年・風見雄二がここへ転入生として訪れることから物語は始まる。
外界から隠すように、そして守るように高くそびえる塀に囲まれた美浜学園。生徒はわずか5名しか在籍しておらず、その誰もが女子であった。唯一の男子生徒となった雄二は、個性豊かな女子生徒達に囲まれ、賑やかで平和な毎日を過ごしてゆく。
だが、そうした一見明るい日常とは裏腹に、美浜学園の5人の女子生徒達には、それぞれ他人には聞かせられない暗い過去が秘められていた。雄二は学園生活を送るうち、5人のうち1人の女子生徒が抱える秘密を知ることになる。

引用者註:この物語の原型は〈18禁系〉のゲームです。

〈中略〉


TVアニメシリーズ

〈中略〉

『グリザイアの果実』の放送終了後に『グリザイアの迷宮』・『グリザイアの楽園』のアニメ化が発表され、1クール空けてからの2015年04月から『迷宮』を1時間(60分)スペシャルとして放送後に、『楽園』を放送している。
1クール空けたことについて、小倉は当初からの予定であったことに加え、「楽園」を楽しんでいた視聴者と制作スタッフのことを考慮した結果であると述べた。

〈以下略〉


正直なところ、ゲーム原作のアニメ化というのは、どうしても中途半端の印象が拭えないモノです。
特に〈18禁〉系のいわゆる「美少女(攻略)ゲーム」や「ハーレム・ゲーム」は、基本的に登場した女性キャラクターの数だけ、ストーリーとエンディング(女性の名前をとって「~ルート」などと呼ばれています)が有るのが普通ですから、事実上まともなストーリー構成は不可能です。アニメとしての物語を重視するなら、本命エンディング女性のストーリーとなりますし、そうでなければいわゆるハーレム・アニメ化する場合が、多いようです。
事実上、このアニメ版「グリザイアシリーズ」も、最初から《ハーレムもの前提!》という、ストーリー構成となってました。

と言うかゲーム準拠の、最初の『グリザイアの果実』編は、他に説明しようの無い主人公(プレイヤー)が、少女達の心の闇を晴らして仲良くなる。
というのが、物語の基本パターンであり、全ての女の子の悩みをクリアできたら、設定として女ばかりで男1人という、ハーレム状態が確定します。しかしそれを受けた続編は、完全にその救われた女の子達が、窮地に陥った主人公を助けるべく、その類い希なる各々の素質を生かして(生かしているかどうかは、今一不明ですが‥‥‥)行動するという、筋の通った物語が構成されています。
ただまァ、幾らエンディングに影が出ていると言え、TVアニメ・シリーズとしては最近、そのものズバリの「イ401」が主人公となる、SF海洋アクション『蒼い鋼のアルペジオ拙ブログ記事参照』が有ったばかりなので、同じ型の潜水艦は出ないだろうと思ったのですが‥‥‥。


〈伊四〇〇型潜水艦の在りし日の姿〉

伊4022

伊4012


〈伊四〇〇型の図解〉

伊400型2


〈搭載されていた水上攻撃機「晴嵐(せいらん)」〉

晴嵐


実際、この水上機とはいえ間違いなく空を飛ぶ、戦闘攻撃機を3機収容して洋上から発艦させる事の出来る、蒸気カタパルトを装備していました。

アニメ・シリーズ「グリザイア楽園」では、目的に見合うとにかく巨大で航続距離があって、原子力ではない通常動力潜水艦となると、やはりこれしかなかったのでしょう。
通常動力とは言っても、現代の技術を用いれば特にディーゼル機関をより高性能なタービン・エンジンや、蓄電方式をこれも既に自動車などで実用化されている、ハイブリッドなどで高出力長時間使用可能な、高性能方式にする事が出来ます。これにより動力機関や燃料装置の小型軽量化が可能となり、原型の諸元を遙かに超えるよりハイスペックで、居住空間にゆとりのある船舶としての機能も、向上すると思います。



フリー百科事典ウイキペディア
伊四〇〇型潜水艦
Wikipediaリンク済み
より



《性能諸元》

〈排水量〉
基準:3,530トン
常備:5.223トン
水中:6,560トン

〈大きさ〉
全長:122m
全幅:12.0m
吃水:7.02m

〈動力機関〉
水上:7,700馬力
艦本式22号10型ディーゼル4基2軸

水中:2,400馬力
1,200馬力モーター2基

〈速力〉
水上:18.7ノット
水中:6.5ノット

〈航続距離〉
水上:14ノットで37,500海里
       (約712,500km)
註:地球の1周が約40,000kmと言われています。
つまりこの航続距離は、1周半以上という事になります。

水中:3ノットで60海里
         (約1,140km)

〈燃料〉
重油:1,750トン
乗員:157名

〈兵装〉
口径14センチ単装砲1門
25ミリ3連装機銃:3基
同単装:1挺
53センチ魚雷発射管:艦首8門
魚雷20本

航空機:特殊攻撃機『晴嵐』 3機
(四式一号一〇型射出機 1基)

備考:22号電探1基、13号1基

安全潜航深度:100メートル

連続行動時間:約4ヶ月





と言う訳で、アニメに登場した船と比べて見ます






続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : グリザイアの果実
genre : アニメ・コミック

line

劇場版名探偵コナン『異次元の狙撃手(スナイパー)』について、出て来る銃器など。



劇場版名探偵コナン異次元の狙撃手スナイパーの作品そのものではなく、この作品の中でもう一つのキャラクターとも言える活躍?をした、銃器。
特に狙撃銃に関して、その銃弾と共に考えてみたいと思います。

なお、本来銃弾の大きさ(口径)をインチ表示する場合(特にアメリカ製の場合)、1/1000インチ単位になります。
つまり45口径とは0.45インチになりますので、必ず本来は数字の前には小数点を付けて表示するのが、正式なのですが、ここでは小数点を省かせていただいています。
ですので有名な0.44インチの直径を持つマグナム拳銃弾は、「.44(口径)マグナム弾」と表記すべきですが単純に44マグナム弾と、表記させていただいています。また読み方も、44マグナム弾の場合は「よんじゅうよん・まぐなむだん」と、2桁は10進法で、逆に357マグナム弾のように、3桁以上のものは「さんごうなな・まぐなむだん」と数字の並びで、読んでいただくつもりで、表記します。
その理由は、簡単に言えば「アメリカの現地の呼び方」を参考にしたものだと、御理解下さい。映画を見ても決して、ダーティ・ハリーに扮するクリント・イーストウッドは、「フォーフォー・マグナム」ではなく、「フォーティフォー・マグナム」と呼んでいます。
逆に357マグナム場合は、そもそもが通常のこの場合38口径ですが、それと同じ口径で在る事から、差別化を図りたいのか、同じ口径でも銃身内で渦巻き状に掘られた溝(ライフリング、これにより弾頭は進行方向に対して、横回転を与えられ、与えられ無い場合よりも遙かに安定した直進性を、得る事が出来ます。)。当然ですが、溝の山同士と谷同士では僅かに直径が変わります。
通常は谷同士の直径で口径を決めますが、銃弾の都合によっては山同士の直径を用いて、銃弾の名前を決めます。この為38口径の銃弾なのに、357マグナムと38スペシャルという銃弾が存在します。なおこの場合は、標準の口径とは異なるので3桁でも、「さんびゃくごじゅうなな」とは呼ばず、「さんごうなな」と数字の並び読みになります。

アメリカ以外の主にヨーロッパの国では、イギリスを除いてメートル法で統一されている為に、ミリ単位の口径の大きさ表示を行いますが、例えばアメリカ製の銃の口径や銃弾の種類を呼ぶ時には、慣例としてインチ表記を使うようです。
ですが、アメリカが主導権を持っている有名な「北大西洋条約機構」通称NATOと呼ばれる組織の、連合軍では銃器や銃弾が共通しないと、非常に不便ですのでいわゆるNATO弾というのは、欧米共通でメートル法を用いています。
特に、機銃(重機関銃からライフルまで)用の銃弾は口径ミリ×薬莢の長さで示されるので、NATO弾以外の機銃弾とはまた違うややこしさがあります。

なお基本的に拳銃弾でもそうですが、口径が20ミリを越えると銃弾ではなく、砲弾となります。
これはインチ表示では、ほぼ55口径に当たります。ですので、現在拳銃の最大口径はこの50口径で、これを越えると拳銃用でも機銃用でも一応「砲弾」という表現になると思います。


〈50口径マグナム弾の威力!?〉




ここで面白いのは、フルメタル・ジャケット(FMJ)タイプの世界を2分している拳銃弾、45ACPと9ミリ・パラベラム弾の双方の威力が、実はこの軍用弾頭(FMJタイプはその名の通り、弾頭全体が鉄や真鍮製のカバーに包まれています)に限り、ほとんど同じだと言う事です。
ちなみにFMJタイプは軍用で、警察や治安司法機関などと民間用の場合は、弾頭の鉛が露出しているホロー・ポイントと呼ばれる、貫通力は弱い変わりに命中直後の破壊力の大きい弾頭が使用されます。これは、民間人の犯罪者等の相手をする場合、まず1撃で相手の行動力を奪える事。それから、うっかり貫通させて背後の一般人に、間違っても二次被害が及ばない事が理由だそうです。
軍事目的の場合は、前線の敵兵を1人でも多く減らす事が目的ですので、何も確実に致命傷を与える必要はありません。むしろ1人に怪我を負わせれば、その1人を後方に運ぶ為に他に2人以上の兵士が必要となり、1発で3人分の兵力を減らす事が出来て、効率的だというのですが、さて‥‥‥。


〈拳銃弾、9ミリ・パラベラムと45ACPの比較〉




45vs9

〈拳銃弾比較・左から、44マグナム/
38スペシャル/45ACP/9ミリ・パラベラム
(9ミリ・ルガー弾)/25ACP〉


45vs91A.jpg

〈左9ミリ・パラベラム、右の45ACPです。
これが、弾頭鉛露出型のホロー・ポイント弾〉



また現在最大の機銃弾(重機関銃からライフルまで含みます)はNATO弾では、12.7×99ミリでこれはアメリカの50BMG(50口径、ブラウニング・マシンガン弾)と同じです。



14・5x114弾A


例外として、元々旧ソ連で第2次大戦中に対戦車用ライフル弾として開発された、非常識な大きさと威力の機銃弾カートリッジがあります。
それが現在もロシアを中心に、広く旧東側の戦闘ヘリコプターなどの、機銃弾として普及しているこの14.5×114ミリ弾です。


《機銃弾の実際の大きさ》

99mm対比

〈12.7×99ミリ・NATO弾の大きさ比較〉


ダミーですが、NATO弾最大の機銃弾(元々重機関銃弾で、現在でも戦闘ヘリを始め戦車などに搭載されている機銃用に、使用されています。)で、大きさを現すネーミングの数値は、12.7×99ミリNATO弾!



《CG画像による機銃弾の大きさ比較》

CG銃弾比較03

〈向かって右から2つ目、規格外の元ソ連製14.5×114ミリ
弾。実用の機銃及びライフル用の銃弾としては、文句無く最大。
その右隣が、通称50BMG(50口径ブラウニング・マシンガン)
現在、最大の12.7×99ミリNATO弾です。右端のガトリング
機銃用20ミリ弾頭は、「20ミリ以上は銃弾ではなく砲弾
という規定により、もはや銃弾という枠には入りません。〉



12.7×99ミリ、NATO規格では最大の機銃弾です。
同じものですが、50BGMとも呼ばれているのはこれがアメリカ製で、自動銃器作りの天才ジョン・ブラウニング(日本ではブローニングの方が有名ですが、発音としてはこちらの方が正しいそうなので、ブラウニングと表記させていただきます)が何と、第二次大戦末期に自らが設計したM2重機関銃用の機銃弾として、開発したものだそうです。


M2重機関銃B

〈ブラウニング・M2重機関銃〉


P-51H2.jpg

〈P-51H戦闘機〉


余り楽しくない歴史ですが、この機関銃と銃弾はその第二次世界大戦でアメリカと戦っていた日本に向けて、多く使用されました。
戦争の末期に投入された、アメリカ陸軍の戦闘機P-51・ムスタングなどの機銃として搭載され、民間人に対する機銃掃射などにも使われました。
特に敢えて、昼間の焼夷弾による絨毯爆撃とP-51の低空を低速で飛ぶ能力及び、その時の機銃掃射の威力を、《実験的》に行ったと言われている、1945年05月29日に行われた「横浜大空襲」では、101機のP-51の一部が非戦闘民間人を狙い撃ちにするという、当時でも戦時の国際法違反で、多大な被害が出たそうです。
また、密集爆撃の為に517機ものB29が、平均すると20センチに1発の間隔で、焼夷弾を集中的に木造住宅密集地に投下し、焼け野原としました。この規模は、あの1945年03月10日の「東京大空襲」を、遙かに上回るものでした


〈TVアニメ『夏のあらし!』第1期・11話参照〉


夏のあらし!VOL.4【初回限定版】 [DVD]夏のあらし!VOL.4【初回限定版】 [DVD]
(2009/09/30)
マスター:生天目仁美、カヤ:名塚佳織 他

商品詳細を見る


ついでですが、その日本と戦った第二次大戦時からつい最近まで、アメリカ軍の正式採用拳銃だったコルト・ガバメント。
正式名称が、コルト・オーマチック・ピストル1911A2、その味気ない正式名称が示す通り、開発は1911年です!そしてその為に開発されたのが上の写真の、45ACP弾(ACPとはオート・コルト・ピストルの略、そのままです!)。
その上更に、その45ACPと世界を2分する自動拳銃弾が、これも上の写真にある9ミリ・パラベラム弾ですが、これは何とあの第1次大戦で、ドイツ軍の正式拳銃として採用されたルガーP08用に同じく1908年に開発したのが、9ミリ・ルガー弾です!これがそのまま、今日の9ミリ・パラベラム弾として、現在はアメリカ軍も採用しています)ちなみに、1908年とは日本では明治41年で、1911年は明治44年になります。


〈ルガーP08〉

P-08・01


さて、今回話題にする劇場版名探偵コナン異次元の狙撃手スナイパーでは、タイトルにも在る通り「狙撃」がもう1人の主役級の活躍?をします。


劇場版名探偵コナン 異次元の狙撃手【スタンダード・エディション】 [DVD]劇場版名探偵コナン 異次元の狙撃手【スタンダード・エディション】 [DVD]
(2014/11/26)
高山みなみ、山崎和佳奈 他

商品詳細を見る


そして、映画の冒頭でいきなりその遠距離狙撃の、脅威が見せ付けられます。
その主役とされたのが、MK-11と呼ばれる狙撃用セミ・オート・ライフル(フル・オートは引き金を引き続けたまま連射できる事で、セミ・オートは1度引き金を引けば1発を発射出来る機能です。)です。
これに対して、狩猟や狙撃用の長射程ライフル銃に良くあるのが、ボルト・アクション式と呼ばれる、単発式です。自動式と違って、1発撃つ度に射撃手がボルトを引いて、空薬莢を排出して狩猟用の場合には、ここで更に狙撃手が1発ずつ弾込めをするものが主流です。
軍事及び司法公安機関用の場合は、現在では数発から数十発の弾は、自動的に装填されます。単発式は、より構造が単純で銃弾の発射エネルギーを、まさに発射の為だけに使える上、手入れも容易なので趣味の狩猟や競技には向いています。
しかし戦場やどんな武器を持っているか分から無い、犯罪者やテロリスト相手にはやはり不向きなようです。



MK-11
(主に軍用、民間用はナイツSR-25)
使用銃弾
7.62mm×51・NATO弾(308ウィンチェスター弾と同じ)

mk11m0.jpg




 アメリカ海軍と同海兵隊で「MK-11」の名で採用されているほか、2005年には同陸軍のM24-SWSの後継として、本銃の発展型が「M110-SASS」の制式名で採用された。なおUSSOCOMでは、既存のMK-11を、M110のアッパーアセンブリに換装したモデルを「MK-11・Mod1」、M110のコンプリートモデルを「MK-11・Mod2」としている。またアメリカ国外では、イスラエル国防軍とオーストラリア軍で本銃が採用されている。

 M110採用後は、SR-25はシビリアンモデルの名称となり、M110に準じた仕様に更新された。
フォアエンド部はRASからURX(Upper Reciever eXtending)に置き換えられ、ボディはアンビのマガジンリリースとボルトリリースボタンを備えたものとなり、カートディフレクターはオプションではなく、オリジナルAR同様のレシーバー一体型とされた。名称も「SR-25 EM(Enhanced Match)」へと改められている。




SR-25B.jpg





《前略》

〈アメリカ合衆国海軍〉

海軍のMK-11・Mod0 Sniper Weapons Systemは、このSR-25を基に開発されたライフルシステムであり、銃本体の他に装弾数20発のマガジン、クイックデタッチ(素早く着脱可能な)スコープリング、リューポルド製 Vari-Xミルドット光学スコープ、ハリス製バイポッド、ナイツ製クイックデタッチサプレッサーそしてバックアップ用のアイアンサイトが標準装備されている。MK-11・Mod0は、米海軍特殊部隊SEALsの要求事項を満たすように開発された。
米海軍での採用後のMK-11既存の銃の中でも非常に信頼性が高く、また、最も精度の高いセミオート狙撃銃の一つであるとして世界中で認知されるようになった。 このMK-11・Mod0は308ウィンチェスター弾とほぼ同一規格のマッチグレード7.62×51mm NATO弾を使用する。
ナイツアーマメントによると、このシステムの最大の売りが銃身のフリーフローティングを実現する、レールシステムであるという。これによって銃を保持している時や、バイポッドを使用して地面に依託している際にもレールハンドガードを介して力が銃身に掛からず、最高の精度を発揮する。長さ288mmのナイツアーマメント製レールシステムも、素早く取り付け外しが行える。

このMK-11は同じくナイツアーマメント製のXM110-SWSと外観が非常に似ているが、レールシステムが異なるほか、ストックが折りたたみ式になっており、さらに銃口には一体型のフラッシュサプレッサーが搭載されている点で異なる。


〈アメリカ合衆国海兵隊〉

アメリカ海兵隊ではSR-25M(上述のMk-11と同一の銃)をスナイパーライフルとして使用している。
2005年11月、海兵隊はイラクに派遣されている海兵隊の第二外遣隊司令官などからの要求を受けて、180丁のMK-11・Mod0を導入すると発表した。現在海兵隊で使用されているM-40スナイパーライフルは都市部での狙撃任務に適さないという報告が来ているという。
主武装をM40A3にする場合、狙撃位置の変更を行う際の自衛用に2丁の銃(M16A4とM9拳銃)を副武装として携行する必要があるが、SR-25は装弾数が20発あり、1丁で狙撃から緊急時の自衛射撃も行えるという。

引用者註:M9拳銃とは1世紀近くに渡って、アメリカ軍の正式拳銃だった45コルト1911A2(通称は官給品を意味する「ガバメント」)の45ACP弾に代わって、新しく採用されたアメリカ軍正式採用の拳銃ベレッタM92の事です。
当然弾丸も9ミリ・パラベラム弾に、変わりました。アメリカ軍が正式採用銃器に、自国のものを採用しなかった事は極めて珍しく、色々と物議を醸したようです。


ベレッタM92B

〈ベレッタM92〉
(現在はM9が正式名称だそうです。)



《後略》





MK-11の原型?SR-25の実写映像



チェイタックM200

使用銃弾
(専用408/375チェイ・タック弾)

チェイタックM200B





アメリカのチェイ・タック(Cheyenne Tactical/シャイアン・タクティカル)社が販売する大口径ボルト・アクションライフル。
M200インターベンション(調停、介入)は、チェイ・タック社がLRRS(超長距離射撃用ライフルシステム)と呼んでいる、弾道計算用コンピューターと同社独自の408チェイ・タック弾をセットとしたシステムの中核となるライフルである。 
ライフル本体は、同国の大口径ライフルメーカーであるEDMアームズ社が製造しているもので、同社が1996年から製造・販売している『ウインドランナーM96』とほぼ同等の製品である。M200は、これを元に408チェイ・タック弾に合わせて設計された。

408チェイ・タック弾は、338ラプアマグナム弾と50BMG(12.7×99mmNATO弾と同じ)の中間にあたる弾薬で、.50BMGより低反動ながら、338ラプアを超える2km超の長射程を実現している。
またPDA型の弾道計算用コンピューター「ABC」が付属し、気候条件などを反映するのに必要な、射手自身のノウハウに基づいた煩雑な暗算を肩代わりし、かつ精密な長距離狙撃が行えるようになっている。さらに印刷された弾道計算用のデータ集も付属しており、電池切れ等の不測の事態にも考慮されている。
ただ、これだけの性能があっても、408チェイ・タック弾の製法が特殊で、大量生産に向いていないことから、軍への大口採用のネックとなっているようだ。しかし、この特殊弾の超遠距離における精度の高さは、ホビーシューターには注目されており、小型版の375チェイ・タック弾と共に、様々なライフル用のコンバージョンキットが販売されている。

M200には、通常モデルの他、短銃身タイプの「M200カービン」や、CFRP製の軽量ストックモデルなどのバリアントが用意されていたが、現在は名称が統一され、仕様の違いはオプションとなっている。




〈チェイタックM200・狙撃銃の動画〉




さてこうなって来ると、そもそもライフルの射程距離や威力は、何で決まるのか?という事が、何よりも問題となってきます。
もちろん答えは、銃弾です。ここで重要なのは、どんな銃器が優れていても、使用される日本語では実包。通常はカートリッジと呼ばれる、現代のスタンダードな銃弾のスタイルがあります。
これは、拳銃弾でもライフル弾でも、基本構造は同じです。では、その基本構造はどうなっていて、何を持って優れた銃弾。あるいは優れた銃器と言うのか?を考えてみます。

続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 銃器類
genre : 趣味・実用

line

TVアニメ・シリーズ『ノブナガン』第11話「ストーンフォレスト作戦・前編」に登場した戦車M1エイブラムズA2について少々。



基本的には、このTVアニメシリーズノブナガンという作品ですが、今回始まった作品の多くと同じように、《前提となる設定を考えると頭が痛いけれどそれを無視して中身だけを楽しむのなら結構良い!》作品の、代表例だと持っています。


ノブナガン DVD-BOX ―上巻―ノブナガン DVD-BOX ―上巻―
(2014/04/23)
武藤志織、鈴木達央 他

商品詳細を見る

ノブナガン(1) (アース・スターコミックス)ノブナガン(1) (アース・スターコミックス)
(2012/02/10)
久 正人

商品詳細を見る


なぜかまだ(2014年03月21日現在)Amazon等のDVD予約・販売リストに、このアニメのパッケージ画像が珍しく表示されていません。


http://www.amazon.co.jp/b?_encoding=UTF8&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&node=562020&site-redirect=&tag=blogsonetn046-22">ノブナガン DVD BOX・上巻</a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=blogsonetn046-22&l=ur2&o=9" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />" target="_blank" title="〈後に発売された『ノブナガン DVD BOX・上巻』〉<img src="http://blog-imgs-88.fc2.com/a/o/n/aonow/201601292020351d3.jpg" alt="ノブナガン上巻" border="0" width="359" height="500" />">〈後に発売された『ノブナガン DVD BOX・上巻』〉

ノブナガン上巻


それでは寂しいので(誰がだ?)、下の画像は原作マンガ・第1巻を参照しましたが、この記事の内容は飽くまでTVアニメシリーズノブナガン版の第11話ストーンフォレスト作戦前編限定のものです。

とにかく、今回の見物はまず第1に(たぶん)現役のアメリカ陸軍戦車M1エイブラムズA2フリー百科事典ウイキペディアWikipediaリンク済みと、その登場を促した畏るべき主人公ヒロイン(女子高生・小椋しお)の「織田信長の遺伝的資質」とそもそもの本人が持つ、ミリタリー兵器オタクの知識と理解力!が、中心です。


正直なところ、今回はこの一言で澄みます
「いや司令!そこじゃなくて・・・」

続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : ノブナガン アニメ
genre : アニメ・コミック

line


line

line
プロフィール

HINAKA

Author:HINAKA
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』です。
本来は、『あんのんブログ・HINAKAの雑記』としてSo-netブログであったものが、So-netブログから追い出されて、ここで新たに構築するモノです。

line
WEB拍手
管理人のみ宛ての、 メッセージが送れます!

ブログ全体の拍手

line
ブログ更新を通知
にほんブログ村ブログリーダー(読み手)へ
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』 - にほんブログ村
line
検索フォーム
line
FC2掲示板
line
最新記事
line
閲覧者数

FC2以降の
アクセス数




現在の閲覧者数:


《投票所》


無料アクセス解析



FC2専用
ランキング












ブログ村の
各種ランキング






line
カテゴリ
line
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

line
最新コメント
line
Amazonでお勧め



line
月別アーカイブ
line
リンク
このブログをリンクに追加する




line
RSSリンクの表示
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line