fc2ブログ

なんと復活!?『44オートマグ』と言う訳で、懲りずに「だって44オートマグが好きなんだもの!」第2弾!!




「現代に蘇った新生44オートマグ」



〈44オートマグを現在に蘇らせる為だけに設立
された新会社Auto Mag LTDの2018年のPV〉


新たに蘇る44オートマグ記事目当ての
《Gun Professionals2018年09月号》

復活44オート2018


〈Amazonリンク済み〉



1982年に、最後のAuto Magが組み立てられました。しかし、オートマグの話は今日も続いています。

2015年に、この伝説を市場に戻すために新会社Auto Mag LTDが設立されました。Auto Mag LTD、Co.は現在、Auto Magの心と魂を保つためにAuto Magを作り直す過程にありますが、Auto Maggの真の愛好家が解決したかった多くの問題にも対処しています。


何度か復活・再現などの噂が流れた、44オートマグですが上記文とPV動画を見る限り、今回はどうやらこの1971年に登場した原型のオートマグのデザインや機構を維持しつつ、問題点の洗い出しと修正を行い。
更に、最新の技術と同じステンレスでもより適正に優れたモノ(そもそも元のオートマグ製造時には、選べるほどステンレスの種類も無かったでしょう)を選び、更には広く原型オートマグ・ユーザーの声を聞き、その問題点や不備・不調の指摘を求めると。単純に受け入れるだけでは無く、実際に原型モデルで試射をしてそれらの点を一つ一つ確認しては、この新生オートマグに各部品の改良や調整を、2020年現在も日々努めているそうです。

また2017年には、実射可能な試作完成品として銃身長8.5インチ・タイプを、この計画の当初から協力してくれている人達に提供したのだそうです。
そこからもまた、多くの具体的問題点や実射の感想などを惜しみなく知らせてもらい、これまた一々確認と改良・調整を行い、量産型完成品への参考としているようです。原型オートマグが、発売を急ぐ余りその実に斬新で画期的な材質や構造、特に当時としては無謀な挑戦といって差し支えの無い、オール・ステンレス・フレーム。加工が困難であった為、やむなく設計上必要とされた多くの部位が、省略や形状変更の憂き目に合った事は、既によく知られています。
そして、致命的だったのが当時は存在しなかった44AMP(44オートマグピストル)と名付けられた、世界初となる自動拳銃用の44リムレス・マグナム・カートリッジの生産です。本来銃とは銃弾を発射する為の、道具に過ぎません。実際原型オートマグも、44AMPの開発から始まっています。

ただ44AMPは、諸事情からの工場生産の遅れと共に質の悪さ(本来ファクトリー製と呼ばれる、メーカー純正品はそのカートリッジの質にバラツキが有ってはなりません。特に自動拳銃用のカートリッジには、それを使用する自動拳銃の動力源でも有るのですから、威力が高くても低くても問題です)、そして流通の遅滞。
原型オートマグは、その発売と同時に純正44AMPの供給不足という、深刻な問題を抱えていました。

これら、原型オートマグの諸問題をよく知る新生オートマグの技術者達は、驚くほど慎重でした。
まずそもそも、「デザート・イーグル」という、ある意味完成されたマグナム・オートが存在する今現在に、果たして懐古趣味以前にマグナム・オート市場で商品として成立するのか?と言う深刻な問題があります。ただこれは、一重に44オートマグという拳銃が世界初の、一般市場用のマグナム自動拳銃というだけではなく、1971年という今日から半世紀近くも前のレトロな拳銃だという現実がありました。

しかし市場調査機関の、慎重なリサーチの結果は「原型オートマグは現在でも十分市場価値がある」という答えと、「但し《新生オートマグ》として、単なる復刻版として原型オートマグと同じモノを世に出しても、新規顧客はそれほど増えない」と結論。
単なる懐古趣味的なオリジナルの復刻では無く、「現代のマグナム・オートとしての完成度と実用性を持って、新生オートマグとして原型のデザインや機構が、決して間違っていなかった事を証明出来る製品であれば、充分市場ニーズは存在する」として、それほど原型オートマグの当時としては斬新なオール・ステンレス・フレームと、そのまさに既に完成されたデザート・イーグルの重厚で無骨なデザインとは真反対の、今日ですらとても強力な44マグナム弾を発射する銃とは思えない、優美なデザイン。それを支える特異な機構などが、現在に至るも単なるガンマニア以外からも、大きな支持がある事を証明しました。




shot0026.jpg


shot0027.jpg


shot0029.jpg


shot0030.jpg


shot0032.jpg


shot0037.jpg

〈完成試作品の調子は上々のようです〉

-------------------

〈オマケ「ダーティ・ハリー 4」からオートマグ試射〉




続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
スポンサーサイト



ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 銃社会って怖いよね・・・。
genre : ニュース

line

TVアニメ・シリーズ『COP CRAFT(コップクラフト)』銃で撃つのと剣で切るのは、どちらが野蛮で残酷か?


TVアニメ・シリーズ『コップクラフト』
オープニング映像[期間限定公開]





コレは、なかなか究極の命題です!
実際、銃で犯罪者が手に持つ拳銃を狙って撃つのが、日本の実写やアニメを含む〈フィクション〉の、お約束です。しかしコレはかなりの凄腕で、まず拳銃に実弾を当てると言うのは、偶然以外では事実上不可能と思われます。
次に銃を持つ相手の掌自体に銃弾が当たった場合、コレも神業並みの腕前ですが、日本の警察を筆頭に治安機構が使う拳銃の弾は、基本的に弾頭の鉛が露出した所謂(いわゆる)ホロー・ポイント系の銃弾です。コレは何も日本だけでは無く、先進各国の司法機関が使う拳銃の特徴です。理由は簡単、万一何かに当たっても貫通して、その背後に有る別の何かに、2次的な被害が起こる事を避ける為です。
この為、犯罪者の肉体に命中した弾頭は、所謂「マッシュルーム効果」と呼ばれる弾頭が潰れる現象を起こし、貫通する前に潰れて破壊され肉体の場合は、その体内に散らばります。コレは貫通による2次被害防止目的もありますが、同時に一発で相手の行動を止める為に〈その傷口を広げる〉と言う目的も有ります。

当然銃を持つ掌に、命中などしようもならその掌が、今後使い物になるかどうか?と言う心配が、特に日本の場合は大きいと思われます。
むしろ日本の場合、特に警官の持つ拳銃の弾丸は世界的に見ても威力の弱い、38口径弾で発射薬も威力の弱いモノだと聞いていますので、有効射程距離も短く通常の自動車のフロントガラスも貫通しない事で、知られています。基本的に、日本の警察官は余程の危機的状況では無い限り、犯罪者の両手足を狙って、凶器を使用しての行動を難しくさせるように、指導されているハズです。
正しい姿勢で、止まった標的に当てる事を基本とした日本警察官の弾が、街中のとっさの状況でよく動く当て難い手足よりも、頭部より下の大きな的で有る腹部への発砲となるのは、無理からぬところでしょう。因み(ちなみ)に射殺許可が出ている犯罪者を相手にする時は、その周辺の民間人の完全退避を確認した後、できるだけ大勢で囲むようにして、一斉射撃が基本です。簡単に言えば、手早く囲んでフルボッコが、銃を使おうが使うまいが、日本警察の伝統です。


DVD『コップクラフト』01巻


コップクラフトA01_




DVD『コップクラフト』02巻


コップクラフトB01



TVアニメ『コップクラフト』CD
オリジナル・サウンドトラック



コップクラフトC-01


Amazonリンク済み




コップクラフト





さて、この作品に関しては特に〈設定〉の問題と物語構成上の問題。
そして、細部表現の問題が有ります(動きや絵の完成度などの問題は、多過ぎて扱いきれませんので、棚上げにします)。この物語は、最近よく有る〈現代か少し先の未来の恐らくはこの地球と異世界の間に門が開らかれ2つの世界が何度かの武力戦闘の後その太平洋上に現れた異世界の島を合衆国が租借地のように実効支配すると同時に異世界人との法律も含めた共存を認めたらしい〉所謂(いわゆる)ファンタジー・アクションモノです。ただ異なるのは、舞台は元異世界で有るハズなのに、今ではそのほとんどが地球人社会化をしていて、建物などんどの施設や移動手段は、完全に地球人のもです。

また、本来この土地に住んでいたと思われる異世界人はの多くは、地球人の価値観に巻き込まれその拝金主義(資本主義と言っていますが、そんな大仰な理念とは思えないので・・・)のおかげで、貧しくなってしまったようです。
ですが、一度拝金主義の恩恵を受けたが故か、地球人の文化も否定しないし異世界(門の向こう自分達の世界)に戻ろうとしない。話だけ聞くと密輸や密航も含めて、異世界からの移住者の方が、こちらからの異世界へ行く人より多いようです。
となると、こういう場合。
一攫千金」を夢見て、冒険した挙げ句に(もちろん最初からも多いでしょうが)密輸・密売(特に異世界産の妖精・魔物から、魔法や地球には無い魔石?など)が蔓延(はびこ)り、合衆国の法と制度の下に組織された、市警察がガンバル!という、いささかお伽話めいた設定です。

この辺を突っ込みだしたら、切りが無いのでコレはコレで良しとします
代わりにシビアと言うか、極端に誇張されているのが、先に触れた剣と銃器の戦闘シーンです。もちろん素手での近接格闘技も、当然のように有りますがコレは異世界人の方が、生まれながらに身体能力が高く、魔法も有るので圧倒的に有利です。
因み(ちなみ)に、物語の地球側主人公のおっさん刑事は、元軍人で異世界との戦争にも参加しているので、訓練されていない異世界人は、問題にならない程度の強さは持っています。逆に、異世界から来た『正義を執行する騎士』はその辺の、剣術・武術・魔法技術は相応に仕込まれています。
ただそれが優れているのが問題で、異世界の正義で有る《悪即斬》を、躊躇無く執行しようとするのが困りものです。

何しろ彼女の戦闘服は、魔法の繊維で出来ていて普段着から呪文を唱えるだけで、自身の能力を増幅するだけでは無い、多少なら銃弾も弾くほどの性能があります。
しかも、彼女の剣とその技は自分に撃ち込まれる銃弾の雨を切り裂き、地球製の銃すら一瞬で切断します。まァ、何処かの五右ェ門さんとの違いは、現行犯の腕を切り飛ばすと派手に血しぶきが飛び、返り血を浴びると言う事でしょう。

この派手な血しぶきと、何発9ミリ弾を撃ち込んでも派手に血は吹き出るんですが、倒れない異世界人の強靱な肉体に、地球のおっさん刑事は閉口します。
もちろん、正義を行う為に腕を切り飛ばし、半身を血で染めたお嬢様騎士の剣を撃って、止める事までしなくてはなりません。この血生臭いアクション・シーンが、この物語をただのファンタジー・バディコップ(二人一組)・アクションに、して置いてはくれません。

「2つの世界・2つの正義」

コレがこの作品の、キャッチ・コピーです、








続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : アニメの感想
genre : アニメ・コミック

line

TVアニメ・シリーズ『京都寺町三条のホームズ』は、なかなか良いと思います。特に殺人・傷害で無いところが・・・えッ?第11話「バレンタインの夜会」では、発砲事件が!?



京都寺町三条のホームズは、血生臭いところが無いだけで無く、第11話まで作品中に刑事・警官などの司法機関の人間が出てこない点で好感が持てます。
この辺は「氷菓」などと同じですが、氷菓などが〈高校〉と言う狭い枠の中で、主に高校生以下が対象と言う事で、かなり無理をしている観が強いのに対して、一応大学生以上が関わり基本は「大人社会の問題」を、扱っている事で無理やり感が余り無い(少なくても設定上は・・・)、基本は骨董の真贋判定というのが奇抜感を薄めていると、思われます(多分・・・)。

えッ?第11話「バレンタインの夜会」では、発砲シーンが!?


TVアニメ・シリーズ
『京都寺町三条のホームズ』DVD版



DVD第1巻

〈Amazonリンク済み〉



《原作小説シリーズとコミック版》


原作小説第1巻

〈原作小説第1巻~2018年9月現在10巻まで刊行〉


コミックス第1巻

〈コミックス第1巻~2018年9月現在2巻まで刊行〉


〈Amazonリンク済み〉


以下、本編クライマックス・シーンのネタバレとなりますので、当然経過と結果は省きます。
(ハテ?今までに、作品の物語に関して〈経過と結果〉にこだわった事って、有りましたっけ?)

一応、作品中に使用されたと思われる、実在する拳銃を挙げておきます。


全体がポリマーフレーム〈合成樹脂、所謂(いわゆる)プラスティック〉)製の為、「オモチャの銃」と当初揶揄(やゆ)されました。
ですが、現在ではその高度な実用性と耐久性が認められ、多くの国の司法機関や軍隊で正式に採用されています。

glock-17A.jpg

〈グロッグ17・実銃写真のハズです〉


ベレッタM9

〈ベレッタM92・実銃写真のハズです〉

現在最もポピュラーな銃で、アニメ作品中のシルエットに似ています。

他にも、合成樹脂を多用した拳銃の草分けと言われる、ヘッケラー&コッホ社製のVP70。
ただ少し特に銃口部分のシルエットが、似ていません。


HK・VP70

〈H&K・VP70〉


〈グロッグとH&Kを並べた珍しい写真です〉

HK70&Gl17A

こうして見ると、どっちもどっち、帯に短し
襷(タスキ)に長しとでも言いましょうか?


〈グロッグが実際に銃弾を発射した直後の状態〉
所謂(いわゆる)、ボルト・オープンです。

glock17オープン



〈グロッグとH&Kそれぞれホルスターに収まった状態です〉

glockとホルスター

HK・VP9ホルスターA


ちょっと断定は無理でしょうか?もちろん無理に断定する必要も、無いのですが・・・。







続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 推理漫画
genre : アニメ・コミック

line

《旧記事再掲載》ライフル編・対戦車ライフル〈2〉《デグチャレフPTRD-1941》を知らしめた、TVアニメ『DARKER THAN BLACK-流星の双子-』より




DHB01.jpg

DARKER THAN BLACK-流星の双子- (1) [DVD]

  • 出版社/メーカー: アニプレックス
  • メディア: DVD



ダーカー・ザン・ブラック』という作品の続編として製作放映された、『ダーカー・ザン・ブラック-流星の双子-』という作品に、再びこの物干し竿のような、アンティーク銃器「対戦車ライフル」が、堂々と登場します。

しかしここで個人的には、大失態と言って良いと思うのですが、この「流星の双子」に登場する対戦車ライフルも、「カリオストロの城」で次元が持ち出した銃も、同じモノだと思った事です。
まァ、言い訳めいた弁解をするならば、そもそもこの2種類の「対戦車ライフル」は、その正式な型番(軍に正式採用された年)であるところの1941が示すように、第2次世界大戦で当時のソ連軍で使用されたモノです。この2種の銃器はまったく同じ銃弾を使用し、対ドイツ戦で大いにソ連軍で活躍した事で知られる文字通りの対戦車ライフルでした。
これに用いられた、14.5×114ミリ機銃弾に関しては、前項の『シモノフPTRS-1941についてリンク済み』に詳しく述べてあります。
そして、それを扱う銃器は、何しろどちらも長さが2メートル近くもあり、同じ口径の銃弾を使う、正直なところ人間が手に持って、撃つ事の出来る銃では有りませんでした。

ところがそれを、事もあろうか小娘に持たせるTVアニメが存在しました。
それが、『ダーカー・ザン・ブラック-流星の双子-』と言う訳です。

と言う訳で、以前にも御紹介したことの記事と、

重複する内容となります。



続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 銃器類
genre : 趣味・実用

line

『終末のイゼッタ』第2話から始まったオープニングに出てくる、イゼッタが乗る様に作られた巨大機銃(ライフル)?は、何がモデルでしょうか?



オリジナルTVアニメシリーズ終末のイゼッタ』の第2話から始まった、オープニングの映像の中で主人公ヒロイン・イゼッタが持ち、乗って飛ぶ?巨大機銃(ライフル?)は、第2話の作中で描かれた旧ソ連製の対戦車ライフル「シモノフPTRS-1941」とは明らかに違います。
では、何がモデルなのか?と考えると、実は思い当たりません。まず主人公のの体格から考えると、かなり大きいものだと思われますが、実際にこんな大きな機銃は携帯銃器としては無理があります。元々、シモノフPTRSですら一人で運ぶには、大き過ぎて重過ぎると言われていますから・・・。


《「終末のイゼッタ」オープニング》




でまァ、これに似ている大型ライフルというとこれぐらいしか、思い付かないんですよねェ~。
特徴は銃の上から被せる様な、大型の弾倉(マガジン)です。何しろ規格外の旧ソ連製14.5×114ミリ機銃弾よりもさらに大きい、20ミリ×138の機銃弾が採用されていますが、ちょっと特殊な構造もあってこの後普及はしなかったようです。


MEDIAGUNDATABASEリンク済みより


ラティ39A

ラティ m/39 ・ Lahti m/39 【対戦車自動小銃】

引用註:ここでは「自動小銃」となっていますが、他にも「対戦車ライフル」から「対戦車銃」など、様々な種別名で呼ばれています。
現在では口径が20ミリを超えると、銃弾ではなく砲弾と呼ばれるのですが、さすがに「対戦車砲」とでまは呼べないようで、あくまで銃器のジャンルです。
また前方に倒された2脚ポッドの代わりに、先が反り返った板を付けた脚は見た目通りの橇(そり)で、雪の多いフィンランドで重い銃器を、冬場に移動させる為だそうです。
銃口から吊り下がっているのは、これも冬季移動用の「マズル・カバー(銃口覆い)」だそうです。雪が詰まったぐらいではともかく、解けた雪が凍って氷になれば確かに危険でしょうから・・・。


------------------

全長・・・・・2,240ミリ(2メートル24センチ)
重量・・・・・49.5kg
口径・・・・・20ミリ×138
装弾数・・・10発
発射形式・セミオート式
製造国・・・フィンランド


------------------

 「ノルスピッシィ(Elephant gun:象撃ち銃)」の愛称を持つ、フィンランド製セミオート式対戦車ライフル。
 日本では、ラティのほかラハティとも呼ばれる。アイモ・ラティ技師が開発した本銃は、第2次世界大戦勃発直後の1939年に開発。同年末に発生した冬戦争では試作型の2挺が実戦投入され、ソビエトの戦闘車両相手に威力を発揮した。
 続く継続戦争でも約1,800挺のm/39が投入され、その頃のT34やKV戦車に代表される急進化した戦車相手には力不足の感があったが、それでも極度に不足する戦車や対戦車砲の代用として重宝され、敵攻撃機に対する対空銃としても使われるなど継続戦争終結まで第一線で使われ続けた。
 大戦後、生き残ったm/39は1960年代にアメリカの銃器コレクター向けとして約1,000挺が輸出され、残りは対ヘリコプター火器として配備され続けたが、1988年に最後のm/39が配備解除され、その役目を終えた。


引用者註:《MEDIAGUNDATABASE》様によると、オープニングで使っているのは以下の『RSAF ボーイズ対戦車ライフル(リンク済み)』だ、そうです。


BOYS対戦車3

「イギリスのボーイズ大尉が原設計を行い、RSAFで製造されたボルトアクション式対戦車ライフル。「ボーイズ対戦車ライフル」の名で知られるが、正しくは1937年に《ライフル、対戦車用、0.55インチ、ボーイズ(リンク済み)》の制式名でイギリス軍に採用されている。採用直前に亡くなったボーイズ氏に敬意を表して、その名があてられたものだ。
初期型のMkⅠと、初速を増して貫通力を高めた後期型のMkⅡが存在したが、装甲が強化されたドイツ戦車には威力不足で、1943年にPIATと取って代わる形で運用を終えた。しかし、装甲の薄い日本戦車には有効で、太平洋戦線では大戦後期まで対戦車兵器として運用されていた。」

そうで、さらに「終末のイゼッタ(リンク済み)」について、「細部の形状が若干異なる。両側に折り畳み式のハンドル装着。跨る用のサドル装着。キャリングハンドル装着。フットレスト装着。バイポッドは廃止。魔力を付与し、〈魔女の箒〉として使用するOPで使用」と記されています。




という訳で当然この〈ラティ m/39 ・ Lahti m/39〉に使われている、正式には20ミリ×138Bという機銃弾が問題となります。




20×138B弾とは第二次世界大戦で、対戦車ライフルと対空機関砲で使用された20ミリ口径弾である。


20x138mmB.jpg


概要

1930年ごろにスイスのゾロトゥルン社において、開発された弾薬である。
スイスでは対戦車ライフルで採用されたほか、ドイツでは陸軍の機関砲にも採用された。薬莢の後端が帯状になっているベルテッドケース弾と呼ばれる構造をしている。

〈以下略〉



ベルテッドケース(ベルテッド薬莢)とは、強力なライフル用カートリッジの薬莢の底で、リムの手前(写真下部の薬莢底のリムと薬莢の間の溝)を分厚くして、帯(ベルト)を巻いた様(相撲の廻しの様)にして補強したタイプの薬莢です。
アメリカではマグナムカートリッジとも呼ばれて、強力なライフルカートリッジの代名詞にもなっているそうです。ただ現在では、ケース自体の強度が増した上に、この状態だと単発式のボルトアクションならばともかく、自動式の機銃弾としては「リムレス」の意味が無くなり。フルオート(全自動)射撃の場合不都合なので、廃れてしまったタイプだそうです。
20ミリ×138弾の「B」とは、このベルト付きである事を意味しています。

〈参照:フリー百科事典ウイキペディアWikipediaリンク済み


「終末のイゼッタ」という作品が、舞台にしているのは史実上では第2世界大戦で、主人公及び彼女を「ただ一人の友人(とも)」と呼ぶお姫様の国が、史実による当時のスイス連邦とリヒテンシュタイン王国(劇場版アニメ「ルパン3世カリオストロの城」の舞台・カリオストロ公国のモデル)をイメージさせます。
とすると、実際に1930年ごろにスイスで開発されたという20ミリ×138Bという、非常識な大きさと威力の機銃弾とまさに1939年ナチス・ドイツのポーランド侵攻に始まる、第2次世界大戦。
この時、ドイツとまさかの不可侵条約を結んだ旧ソ連は圧倒的な戦力をもって、隣国フィンランドに雪崩れ込もうとしました。有名な「冬戦争」ですが史実にある通り、フィンランドは徹底した遅延(撤退)持久戦で迎え撃ちました。

当初旧ソ連軍は、23個師団45万人の将兵、火砲1,880門、戦車2,385輌、航空機670機を擁する大軍団でした。
しかし、冬季にはマイナス40度にもなる気候と、雪が降り積もった森林と丘陵の入り組んだ地形を全く考慮せずに、大軍を侵攻させました。しかも、最低でも2~3ヵ月分の補給物資を用意するという意見は、少数意見として無視され1~2週間分の補給物資で充分とされたようです。この結果ある説によれば旧ソ連軍の戦死者は、その80%が補給を絶たれた上の凍死だとすら、言われています。

逆にフィンランド軍は慣れ親しんだ地形と気候を利用し、予め持久的ゲリラ戦を想定していました。
歪狭な地形の雪の降り積もる森林地帯に、旧ソ連軍は大兵力を押し込むという愚を犯し続け、幾筋にも分かれた長く伸びた行軍は、フィンランド軍の待ち伏せの格好の的となり。やがては、行軍する先頭と後尾を同時に叩いて、寡兵による包囲殲滅戦に持ち込むという、独特の戦術として確立しました。
結果としてこの冬戦争は、フィンランドが講和に応じる形で事実上敗北しました。
その為、旧ソ連の強欲な要求を飲まざるを得ませんでした。しかし最終的に歩兵100万人以上を動員して、最終動員が歩兵25万人と言われるフィンランドに対し、旧ソ連側の戦死者は公式には約12万7千人で、実際には20万人以上とも言われ(後にスターリン批判を行ったフルシチョフは100万人以上としています)ています。これに対してフィンランドは、約2万7千人を失ったとされています。

もともと旧ソ連に対して、圧倒的に人口も軍備も少なかったフィンランドにとっては、決して少なくない損失でまた旧ソ連の強欲な講和条件は、辛うじてフィンランドの独立を認める言うに等しいものだったそうです。
このためフィンランド国民の中には、強烈な反旧ソ連感情が残ったそうです。この結果が、1年と少しの休戦期間を経て1941年に始まる所謂(いわゆる)「継続戦争」です。
国境線を境に、大軍を寡兵で迎え撃つという状況は、「終末のイゼッタ」の設定状況と似ています。ですのでここで、フィンランドの対戦車ライフルが登場しても、不自然では無いでしょう。機銃弾は元々スイス製ですし、史実ではスイスはドイツの侵攻を、受けていませんから。この作品での対帝国戦のモデルが「冬戦争」でも、おかしくは無いと思います。

となると、このオープニングのイゼッタが使う銃のモデルは、やっぱりラティ m/39何ですかねェ~!?








続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 終末のイゼッタ
genre : アニメ・コミック

line


line

line
プロフィール

HINAKA

Author:HINAKA
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』です。
本来は、『あんのんブログ・HINAKAの雑記』としてSo-netブログであったものが、So-netブログから追い出されて、ここで新たに構築するモノです。

line
WEB拍手
管理人のみ宛ての、 メッセージが送れます!

ブログ全体の拍手

line
ブログ更新を通知
にほんブログ村ブログリーダー(読み手)へ
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』 - にほんブログ村
line
検索フォーム
line
FC2掲示板
line
最新記事
line
閲覧者数

FC2以降の
アクセス数




現在の閲覧者数:


《投票所》


無料アクセス解析



FC2専用
ランキング












ブログ村の
各種ランキング






line
カテゴリ
line
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

line
最新コメント
line
Amazonでお勧め



line
月別アーカイブ
line
リンク
このブログをリンクに追加する




line
RSSリンクの表示
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line