fc2ブログ

11/28のツイートまとめ

aonou

RT @YuukiNijino: ゲーム文化の体系的な保存を 立命館大学ゲーム研究センターがゲーム資料の寄付募集 #getnews http://t.co/xm36WBXferゲームがきちんと文化として認められるようになれば、ゲーム規制の動きに対抗しやすくなる。ゲーム研究のた…
11-28 13:35

RT @MxIxTxBx: 秘密保護法案、メディア専門の大学教授らが反対声明 http://t.co/xEKSP7p35Y田島泰彦教授は漫画やアニメなどに対する法規制の動きを強く批判している事でもお馴染みですね。http://t.co/0X22IxLDX4
11-28 13:35

RT @MxIxTxBx: 雑協、改正「児童ポルノ禁止法」の反対広告掲載を要請 http://t.co/4GfUey1MYm";雑協は改正案反対の意見広告を作成、出版社へ掲載を求めている。漫画誌・女性誌・文芸誌サイズの9種類を用意。問合せは雑協事務局、TEL03-3291-07…
11-28 13:35



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
スポンサーサイト



ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
line

TVアニメ・シリーズ『武装練金』の最終回とは?



TVアニメ・シリーズ武装練金(ぶそうれんきん)とは、どんな作品だったのでしょうか?



概要

怪物に襲われて落命した高校生が錬金術の力で蘇り、戦士として錬金術の戦いに身を投じる姿を描いたバトル漫画。
『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、2003年30号から2005年21・22合併号まで連載された。全79話。
その後、『赤マルジャンプ』2005年夏号に「武装錬金ファイナル」、『赤マルジャンプ』2006年冬号に「武装錬金ピリオド」が掲載され、物語は完結した。これについては、連載終了の時点で『赤マルジャンプ』に読切が掲載されることは決定していたものの、読切1話では残り全ての内容を描くことは困難と判断した和月が編集部と交渉した結果、読切2話の掲載を許可されたという経緯がある。
物語完結後の2006年、テレビアニメ化された。また2007年には星雲賞コミック部門の参考候補作に選ばれた。

ストーリー

 私立銀成学園高校の2年生・武藤カズキは、ある日の夜、廃工場で巨大な怪物に襲われていた少女を助けようとして命を落とす。
 しかし翌日彼は無傷で目を覚ます。携帯電話には「新しい命、大事にしなさい」と謎のメッセージがあった。自分に起こった出来事を訝む彼の前に再び謎の怪物とともに謎の少女が現れた。カズキの新しい命「核鉄(かくがね)」、少女の謎の武器「武装錬金」、そして人食いの怪物「ホムンクルス」…。
 謎の少女、津村斗貴子の口から語られるその言葉に、持ち前の正義感を発揮させたカズキは錬金の戦士として戦うことを決意した。

 カズキは斗貴子と共にホムンクルスを創り出した創造主を探し始める。その途中で戦ったホムンクルスの攻撃によって斗貴子がホムンクルスにされる期限が迫る中、二人は創造主が蝶野攻爵であることを突き止める。
 カズキは自らホムンクルスとなった蝶野攻爵を倒し、斗貴子を救う。
その後、カズキは正式に錬金の戦士となり、復活した蝶野攻爵改め、パピヨンを加えたホムンクルスとその信奉者の集団LXE(THE LEAGUE OF EXTRAORDINARY ELECTSの略〈超常選民同盟〉)との戦いに挑む。LXEとの戦いの途中目覚めた謎の戦士ヴィクターとの戦いの中武藤カズキの体に異変が起こる。錬金戦団に追われる身となりながらも、仲間にも助けられカズキはヴィクターと自身の体の真実を知る。

中略

テレビアニメ

テレビ東京系列で2006年10月04日から2007年03月28日まで放送(全26話)。
2009年09月26日より、BS11でも放送されている。再殺編以降の展開(第2クール)が多少異なるものの、原作内容のほぼ全て(「武装錬金ピリオド」まで)をカバーしている。7話では和月伸宏自身がゲストで声を当てている。

後略


と言う訳で、マンガ原作共々アニメも人気があったようなのですが、どうしても最終回が思い出せませんでした。
まァ、個人の記憶力や健忘症と言うことも考えられますが、上記の『フリー百科事典ウイキペディア』などによると、全26話全てがTV東京系列で放送された事になっています。


武装錬金 1 (ジャンプ・コミックス)武装錬金 1 (ジャンプ・コミックス)
(2004/01/05)
和月 伸宏

商品詳細を見る


武装錬金 全10巻完結(ジャンプ・コミックス) [マーケットプレイス コミックセット]武装錬金 全10巻完結(ジャンプ・コミックス) [マーケットプレイス コミックセット]
()
不明

商品詳細を見る


武装錬金 DVD_SET武装錬金 DVD_SET
(2013/02/27)
ジェネオン ユニバーサル エンターテ

商品詳細を見る


テレビ東京系列で2006年10月04日から2007年03月28日まで放送全26話。」

・関東広域圏/テレビ東京/水曜25:00~25:30

その上放映時間の変更等も、記述がないところを見ると、本当に最終26話までTV放映されたとしか、思えません。
しかし、個人的な記憶ではまず最終回の『ピリオド』を見た記憶が、全くありません。そして遡ると、ほぼ確実に第24話「キミが死ぬ時が私が死ぬ時」から最終回までは(要するにヒロインがデレまくる回は)、全く記憶にありません。

今回機会があったので、最終回を含め後半のDVDをレンタルして、はじめて本当の?最終回を含めて、最後まで見て驚きました。
そこでてっきり、いわゆる放映の途中打ち切りや放映時間の変更が、あったのだと思い、調べてみたらこの通りです。この作品は、特に原作から異例づくめだっったようで、次のような記述もありました。

「~しかしこれは打ち切り作品といえど多少話数に融通の利く週刊誌などでは珍しい例(本誌アンケートで全く奮わなかったにも関わらず、アニメ化されるほど人気のあった『武装錬金』などは特例中の特例)」

週間少年ジャンプにおける最終回とは?》的な質問に対する答えの中に、こういった記述があります。
つまり公式のアンケートでは、振るわなかったモノの作品そのものには人気があった?らしく、『鋼の錬金術師』のファンから、《錬金術》という言葉を、「鋼の~」という物語の中のオリジナルだと思った読者から、抗議が来たという話しもあるそうです。

なお、この異例の最終回はTV放映開始前に当時の『赤丸ジャンプ』と言う月刊誌に、前後編の形で2回に分けて掲載された事も、異例中の異例だそうです
そして結果として、連載終了後からの放映となったTVアニメは、後半の内容ををやや変更しながらも、異例の最終回『武装練金ピリオド』も含めて、原作の全ストーリーをまとめた形で、放映されたそうです。

ですがどうしても、TV版の23話『BOY MEETS BATTLE GIRL』を見たかどうかの辺りで、非常に曖昧なのです。
そもそもこれほどキレイに?(御都合主義の極みのように……)まとまって終わっていれば、嫌でも覚えていそうなモノです。


後はひたすら、見た覚えが無いの放映されたとされたモノの愚痴でしかありません!取り敢えず、この物語がこのように強引でもキレイに終わっていたとは、意外でした。

続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 武装錬金
genre : アニメ・コミック

line

11/21のツイートまとめ

aonou

コミックナタリー - アニメ「蟲師」完全新作「日蝕む翳」スペシャルで放送決定 http://t.co/oHWdmbTZmY/TVアニメ「蟲師」の完全新作となる特別編「日蝕む翳」が、2014年01月04日に放映決定!だそうです。地上波でも見られるかな?
11-21 19:08



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
line

《「時事ドットコム」より完全引用》回収菓子からニコチン検出=毒物混入防止法適用も-「黒子のバスケ」脅迫・警視庁



東京都青少年健全育成条例
この中でとんでも無い「18歳未満」に見える、青少年(女子も青少年です)のマンガなどの架空表現に関する規制に熱心なのは、東京都都庁内にある「東京都青少年・治安対策本部」という、立派な部署です。
また、今はこれもトンデモ法案の「特定秘密保護法案」の為に棚上げ状態の、『改悪児童ポルノ禁止法案』が現法案のまま通れば、当然執行機関は警視庁を始め、日本の公安機関全てが描かれたり創造された「18歳未満に見える青少年の猥褻表現」を摘発できます。ちなみにこの場合「架空の存在」を描いたり作りだしたモノを、マンガやアニメまたはゲームで表現した、実在の人物団体はもちろん。それを見聞きしたり所有する個人も、罪に問われます。被害者無き加害者です

ところが、現在全くと言っていいほど報道されていない、大規模な脅迫行為がまかり通っています
いわゆる『黒子のバスケ連続広域脅迫事件』です。
信じられない事に、昨年の秋頃から始まったこの悪質な脅迫は、なぜか報道される事もなく、イベントの中止や店頭から関連書籍やグッズの撤去などの、実害を発生させています。

詳しくは、以下の「時事ドットコム」の記事を御参照下さい。なお、例によって《無断引用》です。




 人気漫画「黒子のバスケ」をめぐる脅迫事件で、毒入りの菓子を置いたとする脅迫文が届いたため、コンビニ大手「セブン-イレブン・ジャパン」の店舗から回収された同作品のカード付きウエハース菓子から、毒物のニコチンが検出されていたことが16日、捜査関係者への取材で分かった。
 客が購入する前に店頭から撤去されており、健康被害は出ていない。


脅迫黒子01


 一連の事件で、同作品の関連商品からの毒物検出が明らかになったのは初めて
 警視庁捜査1課はこれまでの威力業務妨害容疑に加え、より刑罰の重い流通食品毒物混入防止法違反容疑の適用も視野に捜査している。ニコチンはごく微量で、致死量ではなかった。捜査関係者によると、10月下旬に報道機関や出版社などに届いた脅迫文には、千葉県内のセブンイレブンに「農薬を付けた菓子を作って置いてきた」などと書かれていた。この店を含む複数の店舗から撤去された菓子を警視庁が調べたところ、包装を破った跡がある商品を発見。中のウエハースからニコチン成分が検出された。

 たばこを水につけるなどして抽出したニコチンを付着させたとみられ、包装が破れた部分には「毒入り危険」などと書かれたシールが貼られていた。10月上旬~中旬ごろ、何者かが店頭の商品に紛れ込ませたとみられる。
 ニコチンは毒劇物取締法で毒物に指定されており、たばこ数本から成人の致死量が抽出できるという。
 作品の関連商品の撤去などを求める脅迫文は10月以降、書店やイベント会場など全国約250カ所に送られ、一部には「送付数は500カ所を超える」との記載もあった。コンビニのほか、大手書店やレンタルショップでも関連商品が撤去されるなど、各業界に影響が広がっている。

(2013/11/16・20:19)



まず不思議なのは、この事件が(明らかな脅迫、それも悪質な威力業務妨害を伴う事件)であるにも関わらず、ほとんどのTVニュースや新聞では取り上げられておらず、ほとんどの人は何も知らない!のは、なぜか?という疑問です。

営利誘拐事件のような、報道規制が必要な事件でも便乗犯や愉快犯が追従という可能性を考えても、既にこれだけ大規模にしかも長期間、どうやら「単独犯」と言う予想が付いている以上、むしろ広く一般に公開して情報収集の協力を仰ぐべきでは無いかと、愚考します。
また、《作者に対する個人的な恨み!》が動機であるという点まで、絞り込まれている上にこれだけ広域に、脅迫文を送り付けているのですから、上記の「東京都青少年・治安対策本部」や警視庁を始めとする、全国の公安機関が連携すれば、犯人を追い詰める事は容易のような気がします。

どうも、架空のこの世に存在しない人物を被害者にして、加害者を探求する事には熱心でも、「架空の物語の創作者に対する脅迫行為その作品による収益妨害・名誉毀損行為」には、余り熱心だとは思えません。
既にこの犯罪は、1年以上に渡って続いています

この状況に、「作者1個人を守り得ない」治安機関に、どんな「表現規制が可能なのか?」大いに疑問です。
とにかく一刻も早く真犯人(PCの遠隔ウィルスによる誤認逮捕など無きように……)を検挙し、誰もが安心してそれこそ《健全なスポーツ・マンガ》のイベントや、作品を楽しめる状況にして欲しいと、切に願います。

また仮に過去の何かに、作者の問題があったとしてもそれと作品は「別物!」作者の行為によって、作品を楽しんでいる人々まで、入手やイベント参加に苦労するのは、明らかに間違っています
またどの様な理由であれ、作品内容と作者が無関係であるならば、この作者の被る社会的個人的な損害を誰が償うのか?精神的な苦痛を、誰がどうやって償うのか?まさに法の公正と司直の公平性が、試されていると思います。






続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 黒子のバスケ
genre : アニメ・コミック

line

11/17のツイートまとめ

aonou

年をとらないアメリカの少女、20歳で亡くなる | 「マイナビウーマン」 http://t.co/0tIqx1j9qi/こんな事ってあるんですね……御家族にお悔やみを、御本人の御冥福を心から祈ります。
11-17 12:52



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
line

目的は森薫著『乙嫁語り』の「後ろ盾」です「ハルタ・2013・NOVEMBER」より。



今回も29頁、こんなものでしょうか?それとも少ない!?
サブタイトルは「後ろ盾」だそうですが、さて何を意味するのでしょう。

辞書的な後ろ盾とは。

うしろだて【後ろ盾/後ろ楯】
1.《2が原義》陰にあって力を貸し、助けること。また、その人。後ろ見。「有力な―をもつ」
2.背後を守る盾。後ろを防ぐもの。


さて、この場合は〈2.〉の本来の意味でしょうか?
それとも現在通常に使われる、「陰にあって力を貸し、助けること・モノ・人」の事でしょうか?少し気になります。


ハルタ 2013-NOVEMBER volume 9 (ビームコミックス)ハルタ 2013-NOVEMBER volume 9 (ビームコミックス)
(2013/11/15)
森薫、入江亜季 他

商品詳細を見る


さァ、カルルク君と彼を「聟殿」と呼ぶ、アミルさんの実兄・アゼル君との直接対決!
ですが、健気にもアミルさんの前に立ちはだかって、守る姿勢を見せるカルルク君も実戦経験と言うよりは、圧倒的な年齢差で、文字通り子供扱い。そりゃカルルク君が12~13歳で、アミルさんが20~21歳。その実の兄で有れば当然、アミルさんよりも年上な訳ですから、武器の差でもなければ素手では、勝負は目に見えています

ですが、兄のアゼルさんにはもはや、カルルク君の一族と争う意思は……どうやら、元から無かったようです。
裏切りの、バダン一族の残党が再び襲って来ると、実の父親を放り出して?妹と婿殿を助けます。そしてそこに、アゼル君の従兄弟仲間が、救援に駆け付けバダン残党を一掃したのもつかの間、今度はカルルク君の側の定住民達が、攻め込んだ敵であるアゼル君を集団で襲います
慌てて止めようとするカルルク君ですが、既に頭に血が昇っている一族を押さえる事は、不可能です。だって、アミルさんでさえ、手も足も出ない乱戦なのですから……。

と言う訳で、どうなるアゼル君?
お兄さま!
アミルさんの悲痛な叫びが響く中、以下次号は2013年12月14日、発売予定だそうです。





ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : マンガ家・森薫、エマ・乙嫁・シャーリー他
genre : アニメ・コミック

line

11/14のツイートまとめ

aonou

道交法違反:ブレーキなし自転車で初逮捕 警視庁 http://t.co/YIPfubSCNt/現場で切符を切られて、呼び出しを無視して同じ行為を繰り返し。これで逮捕しなければ、警察の方が糾弾されます。
11-14 02:50



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
line

自転車の今昔?「並木橋通りアオバ自転車店」シリーズ。



なぜ今まで、自転車の交通違反の取り締まりは、〈説諭〉注意だけだったのでしょうか?
答は簡単です、自動車と同じ車両ですが、違反キップ制度が無い為に《逮捕→起訴→有罪確定→即前科持ち!》となってしまうので(反則金は罰金ではありません!)、いわば些細な違反で前科持ちにする事も無いだろうと言う、ある種のお目こぼし的処置。もしくは、面倒を避ける為の、口実だった訳です。

しかし昨今の自転車利用者の急増、高速の出るロードレーサー・タイプなどの、自転車の進歩。
にも関わらず、免許制では無いので、自転車が道路交通法上は、自動車と同じ車両扱いだという事を、未だに理解していない人の急増も招きました。飲酒・無灯火・歩道の高速走行などは、罰金どころか実刑も有り得ます。




最終更新11月11日13時52分


 ブレーキのないモトクロス用自転車「BMX」を公道で運転したとして警視庁交通執行課は11日、東京都内の無職の男(31)を道路交通法違反容疑で逮捕した。ブレーキがない自転車を運転して摘発されるケースは各地で増えているが、逮捕は全国初。男は違反を繰り返し、再三の出頭要請にも応じないことから逮捕に踏み切ったという。

 逮捕容疑は昨年6月28日午後5時ごろ、渋谷区代々木3の国道20号で、後輪ブレーキがないBMXを運転したとしている。「足でブレーキをかければ止まると思った。こんなことで逮捕されるとは思っていなかった」と供述しているという。

(林奈緒美)



詳しくは毎度御紹介しています、『御近所日常マンガ』少年画報社刊・「並木橋通りアオバ自転車店」シリーズの、第2期『アオバ自転車店』19巻を、御参照下さい。

なお既に「アオバ自転車店」シリーズは、第1期『並木橋通りアオバ自転車店』既刊20巻、第2期『アオバ自転車店』既刊20巻、第3期『アオバ自転車へようこそ』既刊5巻で以下続刊中です。
全て読み切り形式で、ほぼ時間経過の無い街が舞台ですので、以下の1冊だけを読まれても問題はありません。もちろん気に入れば、最初から読まれる事をお勧めは致します。

アオバ自転車店 19 (ヤングキングコミックス)アオバ自転車店 19 (ヤングキングコミックス)
(2012/02/29)
宮尾 岳

商品詳細を見る







Excite Bit コネタ
2013年11月13日07時00分
2013年11月14日03時16分更新


買ったばかりの自転車が、どうにも不具合続きで、販売店に何度もみてもらい、手を加えてもらった挙句、改善しないことから、返品交換となった。

比較的お手頃だったが、激安というわけではない。日本製ではないものの、日本のメーカーのものだ。
思えば、自分がいま乗っているママチャリも、購入から10年近く経つとはいえ、ペダルがカタカタ鳴ったり、ボディがゆがんだりしている。そもそも「軽量タイプ」に惹かれて買ったは良いが、前方が軽すぎて後方が振り回されてしまう感があり、乗り心地はいまひとつである。

以前「自転車の耐用年数が2年ってホント?」という記事を書いたが、実家では20年以上前の姉の自転車がまだまだ「現役」として快適に乗れていることを考えると、ちょっと不甲斐ない気もする。
自転車の耐用年数は、「置き場所」や乗り方、タイヤ・チェーンのメンテナンスなどで大きく異なるという話だが、よく考えてみると、実家の20年モノの自転車なんて、屋根の下にはあるものの、空気を入れる以外のメンテナンスをしたことなんてほとんどない。

これって結局、どういう違いなのか。都内のチェーンの自転車屋さんに聞いてみたところ、こんな回答があった。
「昔の自転車はやっぱりよくできていましたから、つくりが違いますよね。日本の自転車を輸出していた時代のものは、それこそ20年とか使えるものがたくさんありました。でも、今は輸出でなく、輸入が多いですからね」
やっぱり日本のメーカーのもので、なおかつ「日本製」でないとダメってことか。
「実はいま、日本のメーカーでも、『全部が日本製』という自転車はほとんどないんですよ。日本のメーカーで『日本製』のものは、ボディなどの主要部分は日本製ですが、小さな部品などはたいてい中国製になっているんです。また、中国製も、工場によって良いものとそうでないものの差がかなりありますからね」

安全で不具合の出にくいものを探すには、結局「値段」次第だそうで、3万円以上が目安だと言う。

買ったばかりの自転車が、どうにも不具合続きで、販売店に何度もみてもらい、手を加えてもらった挙句、改善しないことから、返品交換となった。

比較的お手頃だったが、激安というわけではない。日本製ではないものの、日本のメーカーのものだ。
思えば、自分がいま乗っているママチャリも、購入から10年近く経つとはいえ、ペダルがカタカタ鳴ったり、ボディがゆがんだりしている。そもそも「軽量タイプ」に惹かれて買ったは良いが、前方が軽すぎて後方が振り回されてしまう感があり、乗り心地はいまひとつである。

以前「自転車の耐用年数が2年ってホント?」という記事を書いたが、実家では20年以上前の姉の自転車がまだまだ「現役」として快適に乗れていることを考えると、ちょっと不甲斐ない気もする。
自転車の耐用年数は、「置き場所」や乗り方、タイヤ・チェーンのメンテナンスなどで大きく異なるという話だが、よく考えてみると、実家の20年モノの自転車なんて、屋根の下にはあるものの、空気を入れる以外のメンテナンスをしたことなんてほとんどない。

これって結局、どういう違いなのか。都内のチェーンの自転車屋さんに聞いてみたところ、こんな回答があった。
「昔の自転車はやっぱりよくできていましたから、つくりが違いますよね。日本の自転車を輸出していた時代のものは、それこそ20年とか使えるものがたくさんありました。でも、今は輸出でなく、輸入が多いですからね」
やっぱり日本のメーカーのもので、なおかつ「日本製」でないとダメってことか。
「実はいま、日本のメーカーでも、『全部が日本製』という自転車はほとんどないんですよ。日本のメーカーで『日本製』のものは、ボディなどの主要部分は日本製ですが、小さな部品などはたいてい中国製になっているんです。また、中国製も、工場によって良いものとそうでないものの差がかなりありますからね」

安全で不具合の出にくいものを探すには、結局「値段」次第だそうで、3万円以上が目安だと言う。


「基本的にはどれも安全基準をクリアしているわけですから、問題ないはずなんですが、1万~2万円台の廉価タイプは様々な部分を削ってコストを下げているため、その分、不具合が出る場合もあるんです。全部手作業じゃないから、個体差ということですね」

ところで、私たちが子どもの頃、昭和50年代あたりの自転車の値段は、有名メーカーのものでも3万円台が一般的だった。
今は1万円前後の激安の自転車が多数存在する一方で、日本の有名メーカーのカタログを見ると、ごくシンプルなママチャリでも3万円前後。そこに変速や、他の機能を追加するとさらに上がるし、カタログ掲載のメイン商品などは4万~5万円台が主流だ。

PCやテレビなどは、時代とともに性能が上がり、値段は反比例して安くなっている。でも、自転車の場合は、「高いものは良く、安いものはそれなり」になっているようだ。

できることなら、自転車は長く使いたい。
でも、長く乗るためにはそれなりの値段のものを選ぶ必要があるようです。

(田幸和歌子)


これも、「並木橋通りアオバ自転車店」シリーズでは、何回も登場する話題で、もはや必須の話題と言ってもいいでしょう。
上の記事では細かい点がいくつか抜けていますが、特に大切なのは「物価の変動」に対する、説明が不充分だと思います。確かに昭和50年代にも、当時3万円程度で国産メーカー品の普通自転車が、購入できたかも知れません。しかし、当時の3万円と平成10年代の3万円では、値打ちが大きく違うはずです。

大卒教員の初任給を、平成13年の現在・月額約20万円と考えると、昭和50年~60年で月額約8~9万円だったそうです。
月給9万円と考えると、3万円はその1/3ですからかなりの値段で、まだまだ当時の自転車は、いわゆる「高嶺の花」で、子供用などは無く、一家に1台有れば上等だという感じでしょうか?更に遡り戦中戦後世代では、戦争での経済混乱を抜きにすれば、感覚的には現在の「自家用車」並の価値観があったと思っても、間違いないそうです。

ですので、金銭的な価値観を加えれば、現在の国産自転車の価値も(一部は海外で作られていたとしても……)、相当なモノです。
特に、最近親しまれてきた電動アシスト自転車や、前後に子供2人を乗せられるタイプなどはもちろん。逆に荷物を載せる事は考えていない、本格的なロード・レーサーやいわゆるMTBの上等なモノになれば、アッ言う間に値段は10万円台に成ります。
「中古の軽自動車が買える!」という、原則『普通自転車での2人乗り禁止』道路交通法の厳格適用を打ち出した時に、「子供を連れて買い物に行けなくなる!」という、声が全国の保護者や関係者から、上がりました。その指摘を受けて、子供を2人までのせて、更に荷物を載せても安全に乗れる専用車で有れば、幼児を含めた3人乗りまでが可能となりました。

しかし、当然事ですがこれらの専用車は開発費を差し引いても、ロード・レーサー並のコストが掛かります。
当然販売価格に反映する訳で、やはり日本のメーカー製でしっかりしたものをと思えば、10万円を超える事は、ある種必然となり、だったら安い自動車の方が……という声が、ここでも出て来る訳です。ただ日本の道路事情は、一向に好転する様子はなく、むしろ自転車や歩行者にとっては、悪化している事も現実です。
そして同時に、いわゆる自転車や歩行者にも、道路交通法が適用されるという事を、良く理解していない人が余りに多く公道にあふれている為に、ある種手の施しようが無くなってます。「罰が嫌なので仕方なく法規やマナーを守る」のではなく、「自分を含めた道路利用者皆の安全と快適の為に法規やマナーを守る」と考えなければ、いつまで経っても事故は増え続けるでしょう。


この後は、「自転車のための法規一覧」と宮尾岳著のマンガ「アオバ自転車店」シリーズの紹介です

続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 並木橋通りアオバ自転車店
genre : アニメ・コミック

line

11/13のツイートまとめ

aonou

昔の自転車はなぜ20年も使えたのか(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース(2/2) http://t.co/kGNPJb8Kdg/少年画報社刊宮尾岳著マンガ『並木橋通りアオバ自転車』シリーズを読め...
11-13 16:57



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
line

なぜか擬人化OSは女の子ばかり?歴代のTVアニメ・シリーズから『蒼き鋼のアルペジオ』まで。



とにかく、何をおいても潜水艦大好き!それも、未来の潜水艦(大概は、潜水もできる宇宙戦艦ですが……『BLUEDOROP(ブルー・ドロップ)』の主役戦艦・5番艦「ブルー」など)なので、今期放送されている『蒼き鋼のアルペジオ』(あおきはがねのアルペジオ、ARPEGGIO・OF・BLUE・STEEL)は見たくて仕方なかったのですが、残念ながら放映圏外でした。
全国放送しているAT-Xには入っていなかったので、残るは配信動画のみ!だったのですが、基本的にTVアニメはTVで見たい!!と言う主義の性で、見ていませんでした。原作も、読んでいません。

ですが、ニコニコ配信が最近流行の「最新話のみ無料配信」している事を、教えていただく機会があり、それならばと残りも無料配信で見る事にしました。
いずれは、こちらでもどこかのチャンネルが、遅れて放送するであろう事は目に見えていますし、原作がまだ連載中という事で、不安要素満載です。ただ出だし5話までは、それほど違和感を感じなかったので、これからも無料配信を見ようかな?とは、思っています。
と言う訳で、この作品の内容自体に関しては、まだまだこれからだと思っていますが、見始めてすぐにふと思った事があります。

「なんだなんだ?また人型(生体?)船体制御システム(OSとか自立管理制御モジュールとか、色々ですが……)は、自立した女の子!なのか!?と思って仕舞ったもので……。
SF小説の世界では、もうお馴染みのものですが、実はTVアニメでもかなり前から有る設定だと、思いますのでチョイとその歴史を振り返り、見せ方描き方の変化などをおさらいしようと、思った次第です。大体がアニメ化されたと言っても原作がありますが、ここではあくまでもTV放映されたアニメ・シリーズ作品のみを扱います。

と言う訳で、1番手は……1998年放映です!




〈本来の表記は「星方武俠アウトロースター」です。この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。〉

『星方武俠アウトロースター』(せいほうぶきょうアウトロースター、星方武俠 OUTLAW・STAR)は、1998年01月08日から同年06月25日にかけてテレビ東京で放送されたテレビアニメ作品および、月刊ウルトラジャンプにて連載の伊東岳彦原作の漫画の作品名。

《中略》

メルフィナ

声-川澄綾子

物語冒頭の依頼で預けられたアタッシェケースの中に収められていた航法支援用の女性型生体アンドロイド。
物語の中核を成す謎の一端で、「銀河の龍脈」というものに関係する。高性能格闘式宇宙船のアウトロースター号を動かすために必須であり、彼女と船が繋がって初めてアウトロースター号の性能を90%近く引き出すことが可能となる(残りはクルーの努力・根性次第)。
おっとりした、それでいてしっかりとした性格である。しかしアンドロイドとしての自身と、年頃の少女的な性格はしばしば衝突を起こし、自らのアイデンティティに思い悩む一面も見せる。アウトロースター号を動かすこと以外でも、ジーンの良き理解者となっていく。漫画版では唐突に天然なボケっぷりも発揮する一方で、言動の端々に謎めかせたものも見え隠れさせている。身長164センチ。

註:本作ヒロイン・メルフィナ役の声を演じた川澄綾子は、この作品が初ヒロイン役である。

《後略》




星方武侠アウトロースター リマスターBOX [DVD]星方武侠アウトロースター リマスターBOX [DVD]
(2006/09/22)
Windows

商品詳細を見る






『成恵の世界』(なるえのせかい、英: The World of Narue)は、丸川トモヒロによる日本の漫画作品。
『月刊少年エース』(角川書店)1999年6月号から2013年02月号まで連載された。全13巻。
及び、これを原作としたラジオドラマ作品並びにテレビアニメ作品。略称は「成恵」。

註:「サーチナ(Searchina)・ニュース」2011年07月27日(水)
 10:07より・リンク済み

「(前略) 本作で七瀬成恵を演じた能登麻美子さんは本作がアニメ初主演であり、その後「ケロロ軍曹」等で一躍メジャー化していくきっかけとなった作品でもあります。 (後略)」

《中略》

バチスカーフ

声 - 小菅真美

香奈花の世話役を務める深次元護衛艦(軍所属だったが現在は退役)。
主に人間型の体(意味合い的には端末に近いかもしれない)を使って行動。船体は通常、成恵のアパートの隣に日本風の一軒家として偽装(変形)している。

常に穏やかで慎ましく働き者。
それゆえ、七瀬家の家事もやることがある。気が使えてナイスバディでスポーツ万能な美人。隣のお姉さん的存在だが、香奈花はしっかり躾ける。
登場当初は表情も台詞も固かったが、以降は温和な表情が多くなった。
幼名「ソフィ・トヨカワ」。惑星フランスにて育ったが彼女のアリスウォーカーの転勤により、惑星日本の機族学校に転入した。

ちなみに船体漢字名は「罰襟巻」。
名前の元ネタは深海観測船である事が、2巻10話で八木はじめのセリフを借り、示唆されている。終盤になって超兵器に対抗するため船体を改造、火力機動力共に1.3倍になった。最後まで香奈花と行動を共にする。
7年後、銀連惑星日本宇宙艦隊の星船として香奈花を乗せて地球を訪問した。

《中略》

機族

作中において、自我を持った高度な機械知性体を機族と呼ぶ。
全て女性型で、総数は約8億4000万個体。そのトップに女王と呼ばれる人物が君臨している。
人類の守護が目的とされるが、全ての人間がそれを額面通りに受け取っているわけではない。機族三原則が組み込まれており、生き物を殺めることはできないが、それ以外は人類と同レベルの思考可能性を持つ。
稀には人類と機族の間に恋愛感情を生むこともある。ただ「優秀で当たり前」な存在である以上、鈴やハルナのように突飛で個性的な個体は珍しい。なお非常時には、現場の当事者である人間の宣言による承認を得た上で、三原則を超える第零項を適用可能である。

遥かな昔から人類と共生を続けており、もはやその起源は当の機族にも分からなくなっている。
体組織の構成素材には機伝子と呼ばれる伝達因子が備わっており、それまでに生まれたあらゆる機族の設計図が記憶されているという。機族は「アプリオリ」と呼ばれる卵の状態で発生し、それから里親(アリスウォーカー)となる人間の元で幼少期を過ごす。
この時期の機族に特別な能力はなく、ほとんど人類の子供と変わりがない。その後、養成学校に進む中で適性に応じて様々なタイプに分化していく。

バチスカーフやハルナのような星船型の機族は最優秀の部類に入り、一般的には人間型の形態を維持した、いわゆるアンドロイドの個体が多い。
この進路選択にはある程度自由意志が反映されるようで、麗や蘭などは能力的には星船候補クラスながら、あえて戦闘機を選択している。基本容姿が固定されるのもこの時期である。
なお大容量の機族になると端末の分身や変身も原理的には可能であり、人型形態はほぼ便宜上のものと言ってよい。また通常の人間型でも体組織の密度はかなり高く、諜報機の鈴ですらガードレールを軽くへし折るほどの質量がある。常にベクトルドライブによって反重力を発生させているため、人間社会に溶け込むことに問題はないが、何らかの理由で制御が停止すると鉄の塊同然の状態となる。

身体能力は遥かに人間より秀でており、単純な耐久力などもさることながら、宇宙空間に生身でも全く問題無く、空中や宇宙の飛行(戦闘機は亜光速領域まで加速可能)、人工的な環境操作、船体の管理も単体で出来るなど、人間が出来て機族に出来ないことは子作りのみと言われるほどである。
能力の規模は容量(星船は大きく、戦闘機などは小さい)により、戦闘機は星船より規模や多機能性に劣るが、速度などに秀でる。また見た目の年齢進行は遅く、幼少期は人間と同等程度だが、14歳程度の見た目でも年齢としては30代であったり、20代後半から30代前半程度で見た目の加齢は止まる。

その他の点はかなり人類に類似しており、人型機族などは活動エネルギーを(陽電子転換炉に供給する目的で)、摂食行為すなわち食事によって補給している。
機族にとって人との心の繋がりは非常に重視されており、それを失った者は放浪機(バーサーカー)としてアウトローの扱いを受ける。不死の体を持つ機族にとって人間の概念で死に近似する「区切り」とは、中枢を完全に破壊されるか、心を失って自壊するかのどちらかを示し、いずれの場合も人間のように肉体や自我が雲散霧消する訳では無く、リプロダクション(機族の再生)と呼ばれる転生を経て、アプリオリに還る。
よって、その運命に逆らう放浪機は忌むべき存在である。

物語最終盤で、機族の原初は鈴麗蘭の3人であり、彼女たちの魂が地球上の機械に宿ったことで機械文明が発展。
その結果人工知能たる機族が誕生したことが示唆されている。また機族を束ねる女王は3人の魂が形になったものであり、鈴の「恋したい」、麗の「人を愛し見守りたい」、蘭の「人を守りたい」という願いが機族全体の意志にもなっている。

《後略》





成恵の世界 スペシャル・エディション [DVD]成恵の世界 スペシャル・エディション [DVD]
(2006/11/24)
能登麻美子、阪口大助 他

商品詳細を見る







『蒼き鋼のアルペジオ』(あおきはがねのアルペジオ、ARPEGGIO・OF・BLUE・STEEL)は、Ark Performanceによる日本の漫画作品。
『ヤングキングアワーズ』(少年画報社)において、2009年11月号から連載中。単行本既刊8巻(2013年10月30日現在)。
単行本第1巻のキャッチコピーは「少女たちが世界を滅ぼす…」。近未来の日本とその近海を主な舞台として、潜水艦が活躍する青年向けSF海洋戦記漫画である。2013年05月29日にアニメ化が発表され、同年10月より放送中。

《中略》

イオナ(イ401)〉

声-渕上舞(註:アニメ版)

元“霧の艦隊”所属の艦艇で、旧帝国海軍伊四〇〇型潜水艦二番艦・伊四〇一の形状を模す。

---------------

引用者註:旧日本海軍が建造した伊四〇一型潜水艦は、俗に「潜水空母」と呼ばれ第二次大戦中に実際に運用された潜水艦としては、最も大きく(全長122m、全幅12m)なおかつ艦内に3機の水上攻撃機を収容し(この為に潜水艦と同時に開発製作された、「晴嵐(せいらん?)」フロート付き海面離着水機)、カタパルトにて射出可能だった。

《伊400型》

伊4012

伊4022

上・伊401、下・伊402。

伊400型2

艦の兵装・40口径14cm単装砲:1門
     25mm3連装機銃:3基9挺
     25mm単装機銃:1挺
     533mm艦首魚雷発射管・艦首:8門
           魚雷20本搭載
     航空機射出装置(カタパルト):1基

《収容艦載機「晴嵐」》

晴嵐

武装・13.0mm旋回機銃×1
   800kg爆弾×1(250kg爆弾は4発まで)
   または45cm魚雷×1

---------------

イオナ(イ401)は、現在では自分の意思で群像達をクルーと認め、その指示・操作に従って行動している。
現在は改装により、本来“霧”の潜水艦には搭載されていなかった超重砲を装備する等、同型艦のイ400、イ402よりも、探知能力を犠牲にして攻撃能力を上げている。
メンタルモデルであるイオナは銀髪の小柄な少女の姿をしており、服装はTシャツにショートパンツなどのカジュアル系が多い。必要なこと以外はあまり喋らない寡黙なタイプであるが、ふざけた言い回しをしたり、いわゆる「ギャグ顔」的なとぼけた表情が描かれることもあり、無愛想というわけではない。
演算キャパシティの余裕にもよるが、人手不足などで必要な場合、さらに小さな姿の分身を出現させることも出来る。メンタルモデルを持つ“霧”の艦の中ではヤマトに並ぶ最古参の一人。
「イオナ」の名は人類からもらったという。

《中略》

メンタルモデル

“霧”の艦艇が用いる、外界との接触を図り情報収集を行うために形成された人間型のインターフェイス。
各艦艇の演算中枢であるユニオンコアの直接的な端末であり、メンタルモデルの示すキャラクターがほぼイコールで各艦艇のパーソナリティであると考えてよい。艦から離れて行動したり、同時に複数形成したりできる。船体と同様ナノマテリアルで構成されているが、外見的には人類と全く変わらず、普通にしていればタカオやマヤのように一般市民として人間社会を見聞することも難しくないようである。

“霧”の活動開始当初には存在していなかったが、先の人類側との全面的な対決の際、戦力面では圧勝したものの戦術的には全く劣っていたことを“霧”の側が問題視し、人類の感覚をトレースしてその思考と様々な概念を理解するべく物語開始時の約2年前より形成されるようになった。
形成には膨大な演算リソースを消費するため、基本的には重巡洋艦以上のクラスの艦艇にしか存在していないが、例外として上位クラスの艦艇が一部分散して演算を負担することで駆逐艦等でも形成は可能となる。

なお現在のところメンタルモデルには女性型しか確認されていないが、イオナによればその理由は「大抵の人類の言語では艦船を指す場合に女性形で語られるから」であるとのこと。

《後略》






【Amazon.co.jp限定】蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- 第1巻(初回限定生産)(描き下ろし全巻収納BOX付き)[DVD]【Amazon.co.jp限定】蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- 第1巻(初回限定生産)(描き下ろし全巻収納BOX付き)[DVD]
(2013/12/27)
不明

商品詳細を見る



SF小説の世界では、もっと古くからいわゆる自我を保った自立型人工知能いわゆるAIが、宇宙船などの複雑な制御を全て受け持つという設定は、多くありました。
また、人工ではなく本当に人間の頭脳や精神を移植したり、コピーしたりという発想も、多くあります。マンガになりアニメになって、特に日本では「人間の形をした出歩き方アンドロイド」というのが、一般的になり多くが船が何等かの損傷等をした場合、その人型自身もそれに該当する部分が痛む・傷付くと言うのがセオリーだと思います。この時、まァ多くが少年から主に男子向けマンガであった事もあって、ほとんどの場合女性型です。

マンガで印象的だったのは(現在も続編が連載中?ですが)、長谷川祐一著の長編マンガ『マップス』に出てくる、ヒロイン?リプミラ・グアィスとその本体宇宙戦闘艦?リプミラ号だと思います。
なにしろ、リプミラはほとんど半裸の大人女性形態で、いきなり主人公のゲンを始め地球人を襲う、宇宙海賊として登場します。その上で呼び寄せた、自分の本体リプミラ号は、まるでギリシア時代の「翼をもつ勝利の女神」と有名な「ニケ」もしくは「ニケア」。英語では「ナイキ」と呼ばれ、首無しの古代彫像が有名です。そんな有翼の超巨大な彫像という趣のおよそ宇宙船。まして、戦闘用とはとても思えないデザインは、ちょっと感動モノです。

アニメとしては、OVAでシリーズとして出ましたが、余り知られなかったようです。
基本的にTVアニメ・シリーズとして、放映されたモノという事で、今回は上記2種と新作の『蒼き鋼のアルペジオ』を、並べてみます。

今回は、肝心の?「アルペジオ」がまだ放送中でもあり、作品内容ではなくあくまでもそのヒロイン?とも言うべき、万能潜水艦の中枢部の独立した端末?で、自衛や攻撃機能?までもつ少女姿の、自立した人型(マテリアル)中枢制御システム。そこに至るまでの、TVアニメで描かれた同様の戦闘艦であり、女性型OSの変遷?を辿ってみることにします。

続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-
genre : アニメ・コミック

line


line

line
プロフィール

HINAKA

Author:HINAKA
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』です。
本来は、『あんのんブログ・HINAKAの雑記』としてSo-netブログであったものが、So-netブログから追い出されて、ここで新たに構築するモノです。

line
WEB拍手
管理人のみ宛ての、 メッセージが送れます!

ブログ全体の拍手

line
ブログ更新を通知
にほんブログ村ブログリーダー(読み手)へ
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』 - にほんブログ村
line
検索フォーム
line
FC2掲示板
line
最新記事
line
閲覧者数

FC2以降の
アクセス数




現在の閲覧者数:


《投票所》


無料アクセス解析



FC2専用
ランキング












ブログ村の
各種ランキング






line
カテゴリ
line
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

line
最新コメント
line
Amazonでお勧め



line
月別アーカイブ
line
リンク
このブログをリンクに追加する




line
RSSリンクの表示
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line