fc2ブログ

日本国内で、当たり前の普通小型乗用車の新車は9割以上がクラッチ無し、いわゆるオートマチック(AT)と言われる型(タイプ)で販売されています。ではなぜ、左足ブレーキを「是」としないのでしょう?



何かまた、昔の超個人的な話で恐縮なのですが、「AT車を運転する時ブレーキは左足で踏むよ!」と言う話題になった時、当時の友人知人から袋だ叩きに合いました

「何を考えているんだ信じられない!」
「危ないだろう!?」
「もしMT車を運転する事になった時に、困るだろう!?」
(免許取得当時はまだ、AT限定免許や限定教習がありません)

そしてわざわざ、「ホンダ関係の知人に聞いたけど、プロ・ドライバーでも右足ブレーキを使う人はいないと思うってさ」と、仰って下さった方もいらっしゃいます。
確かに、免許取得時はMT車しかなかったので、それで取りましたが文字通り大変!でした。

そして「自動車はマニュアル・ミッションが使えないとイケナイ!」と思い込み、免許取得後はMT車をレンタルしては練習したものですが、不器用なものでどうしても上手く半クラッチが使えず、往生しました。
そんな時に、知人から「旅行中好きに使っていいよ」と、AT車を借りる機会に恵まれました。
実はコレが、AT車初体験!だったのです。

そして、ごく自然にブレーキペダルには、左足を載せて、無意識の内に《左足ブレーキ》を使っていました。
理由は、教習中はもちろん他の誰からも「左足ブレーキは禁止!」とは、聞いていませんでした。同時に丁度その頃、JAF(日本自動車連盟)が企画編集した本や、毎月の配布される機関誌(今は月刊ではありません)でAT車が良く取り上げられていました。
その中でも、特に大きく取り上げられていたのが、《AT車は左足ブレーキ必須論!》でした。その意見の根元は、せっかくペダルもふたつ、足も通常なら2本とあるのに、「なぜ?敢えて左足を遊ばせておく意味が無い」と、言うものでした。

全くの同感で、それらの解説にある通りMT車とAT車を、混在して使用しているのならばいざ知らず、自分の車がAT車でまずワザワザMT車を運転する機会など、有りそうに無いので有れば左足ブレーキに何の問題があるのか?

逆に、AT車のフット・ブレーキを左足で、自在にコントロールできれば、どれだけ運転が楽になる=ブレーキ操作以外に集中できる!と言うメリットを、強調していました。
そもそも渋滞中に、右足だけでアクセルとブレーキのふたつのペダルを、交互に踏み分けるている最中に、左足は遊んでいると言うメリットが何処にあるのか?という状態1つを取っても、分かり易い理屈です。

しかし、当時の身の回りにいる親しい人達から、集中砲火的に「左足ブレーキは危険だッ!」と、指摘されるとさすが「そうなのかなァ~?」と思わざるを、得ませんでした。
しかも当時は、既にAT限定免許が交付され、AT限定教習が教習所でも行われるようになっていました。この時に、教習に当たって、《まだMT車を運転する機会もあり、過渡期であるからブレーキも右足で操作するように》と、現在の国交省と警察庁が協議して、通達したそうです。
コレによりJAFも、《AT車の左足ブレーキ推進論》を、撤回せざるを得なくなったそうです。

この為に、変な話しに聞こえるのですが、《AT限定教習が始まった為にAT車の左足ブレーキが禁じ手になった!》のです。

ところが最近、何気なく検索をしていると、次のような記事を見付けました。
フリー百科事典ウイキペディア左足ブレーキWikipediaリンク済みこの内容に、唖然としました!

もちろん当時は、まだインターネット環境でこのような記事が容易に検索して出て来る時代でもありませんでしたし、ネットがまだ「ダイヤル・アップ接続」の頃でしたので、手軽に知りようがなかったのも事実です。





続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
スポンサーサイト



ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : ドライブ
genre : 車・バイク

line

09/08のツイートまとめ

aonou

最近のアニメとかライトノベルで「主人公が努力していた」という描写 についてのお礼 - ぐ~たらオタクの似非考察日記 http://t.co/yRZXSI15rl
09-08 21:15

最近のアニメ http://t.co/yEOsTngxzc/毎度の事ですが、今回も実的確で、明解なアニメ時評に感服します!
09-08 02:32



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
line

09/07のツイートまとめ

aonou

『絶園のテンペスト』第24話・最終回「それぞれの物語」さすがに最後は「爆笑」とまでは、言えなかった様に思います。 http://t.co/EqBfTsKHI5
09-07 22:46



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
line

09/06のツイートまとめ

aonou

日本の国民はスウェーデンより“高負担”、そして“低福祉”が貧困を拡大している|ガジェット通信 http://t.co/bWmeFDEUlM @getnewsfeed/平均所得(富裕層も貧困層もひっくるめて)が20年前から半減し、金融財政はギリシャ以下、...
09-06 11:09

安倍首相のFacebookに韓国人・中国人が反日コメント するも、 何故かフランス人が論破した件|ガジェット通信 http://t.co/syDWlI5FcJ @getnewsfeed/フランス人の日本語語学力が凄い!
09-06 10:47



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
line

TVアニメ・シリーズ『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』の第6話を見て凄いッと思った事!



この物語のTVアニメシリーズGATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり第6話戦女神の騎行を見て、正直愕然としました。
それはこの時の、帝国皇女ピニャの心情と、ほぼ同じだと思います。

人が抗(あらが)えぬ絶対的な暴力全てを叩きつぶす力誇りも名誉も全てを否定する・・・これが、女神の蔑(さげす)みなのか?人が何て無価値で矮小で無意味なのか!?


http://www.amazon.co.jp/b?_encoding=UTF8&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&node=562020&site-redirect=&tag=blogsonetn046-22">GATE</a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=blogsonetn046-22&l=ur2&o=9" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />" target="_blank" title="<strong><span style="color:#CC0066">『</span><span style="color:#6600FF"><span style="font-size:large;"><i>GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり</i></span></span><span style="color:#CC0066">』</span>">GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり
(Amazonリンク済み)



ビデオA表紙


http://blog-imgs-78.fc2.com/a/o/n/aonow/20150819020612fb9.jpg" alt="ビデオA表紙" border="0" width="450" height="638" />">第6話戦女神の騎行

さて前回は第2話で主に陸上?戦力ばかりが目立つ内容でしたが、今回はタイトルと物語内容のノリの通り航空戦力
それも陸上自衛隊が中心ですので、基本ヘリコプター部隊にばかり結果として話題集中です。
ですがその前に、もう一度陸上自衛隊の主な装備武器を、確認しておきます。なお戦車と同じく、基本的に純日本ライセンス製品は、輸出が難しいので(2015年8月現在)輸出販売用大量生産によるコストダウンは難しく、世界中で最も高価な武器弾薬だそうです。
しかも、輸入武器・兵器の必然的なお得意さま(この場合、意味が逆じゃないところがポイントです)某兵器大国アメリカでは、自国用の純正品より性能や仕様など2~3割引の品物を、2~3割り増しで売っているという・・・ウワサのある!超大国です。

そして、おさらいとして改めて、世界中から評価の高い。
でも売れないし、その為単価は上がるのに、予算の関係もあって毎年大量に入れ替えは出来無い、《89式5.56ミリ自動小銃》が、こちら。


陸自89式小銃2

〈固定銃床の通常型〉

陸自89式5・56ミリ2

〈空挺部隊用?銃床折り畳み式〉


64vs89A.jpg

〈89式(奧)と7464式自動小銃(手前)〉


7-62vs5-56.jpg

〈5.56×45ミリ弾(向かって左)と
7.62×51ミリ弾(向かって右)
真ん中は30-30ウィンチェスター弾
(参考と言う事で全てレプリカです)〉


64-7・62ミリ弾倉A

〈74式7.62ミリ自動小銃弾層のレプリカです〉


《ここで登場する自動小銃はほとんどが、7464式のようです。
代替わりする新型の89式は取り敢えず、出番無しです》

《さていよいよ?ワグナー作曲の「ワルキューレの騎行」を外部
スピーカーから大音量で流しながら、昇る朝陽(目標が東門でし
たので・・・)を背にした陸上自衛隊航空隊が行きます!》


フリー百科事典ウイキペディア
AH-1 コブラ(AH-1 Cobra)は、ベル・ヘリコプター・テキストロン(ベル・エアクラフト)社が開発した、世界初の攻撃ヘリコプターである。
Wikipediaリンク済み



AH2A.jpg

AH1B.jpg

AH2C.jpg


〈今や攻撃ヘリコプターの代名詞です。
AH-1Sヒューイコブラ

AH-1F.jpg

〈三面図・人間1人幅ギリギリがよく分かります〉


常時2人乗り(幅99センチ!)ですが、正面被弾を極限まで押さえる為の、前後2人乗り(タンデム・コクピット)。
「このAH-1が採用したタンデム式コックピットや機首下面やスタブウィングに武装を搭載する兵装システムは、後に登場する各国の攻撃ヘリコプターのスタンダードとなった。」フリー百科事典ウイキペディアリンク済み

「次期主力多目的戦闘ヘリコプター」(になるはず)だった、AH-64D・アパッチの米本国での生産打ち切りによる、本体・部品の購入費高騰。時価資料ですが、AH-64D1機で約52億円!AH-1S1機で概ね25億円で、これも製造末期には48億円まで高騰したとか。
この為、現在(2015年8月)のところ具体的な陸上自衛隊の、次期主力(多目的)戦闘ヘリコプターをどうするのか?実は決まっていないようです。このAH-64D・アパッチは13機で、購入中止となりました。ですので、この物語に登場する事は無いでしょう。


AH64D11.jpg

〈これだけ武器を詰め込んで、燃料満タンにすればそりゃ
速度もAH-1S並に(良くぞ!)したもんだって、感じです〉


AH64D22.jpg

AH64D33.jpg



《物語上使用されただろう、航空部隊の主な火器です》

〈M200ハイドラ70ロケット弾ポッド〉
(ロケット弾19発入り×2)

M261AMG2.jpg


右端ミサイル

〈ヘルファイア対戦車ミサイル(左)1基
ハイドラ70ロケット弾(右)4本〉


奧ロケットポッド

〈AH-1Sのミサイルとロケット弾の取り付けポッド〉
註:この場合、ミサイルとロケットの区別は、自動追尾出来る
のがでミサイル、撃ちッ放しがロケット(誘導無し)だとします。

M197機関砲は、もともとアメリカ陸軍のガンシップによって運用するために開発された、電動式三砲身ガトリング砲である。





日本ではバルカン砲とガトリング砲が混同されることが多く、さらには、リヴォルヴァーカノンやチェーンガンなど、ガトリング砲ではない機関砲あるいは機関銃全般をも「バルカン砲」と称することも少なくない。
これらの用法は、本来バルカン砲が指す意味から外れる誤用である。〈一製品名としての「バルカン砲」〉「バルカン」とは、M61 ガトリング砲に付けられた製品名、つまり固有名詞であり、銃器の分類を示す一般名詞ではない。「バルカン砲」が指すのはM61シリーズのみである。


〈「バルカン砲」と「ガトリング砲」の違い〉

日本ではバルカン砲とガトリング砲が混同されることが多く、さらには、リヴォルヴァーカノンやチェーンガンなど、ガトリング砲ではない機関砲あるいは機関銃全般をも「バルカン砲」と称することも少なくない。
これらの用法は、本来バルカン砲が指す意味から外れる誤用である。




〈M61バルカンを3銃身に軽量化した
M197ガトリング砲×1(固定武装)〉

コブラ下機銃2

M197機銃A


〈20×102ミリ機銃砲弾〉

第二次世界大戦直後に、アメリカ空軍向けに開発された規格である。
ポンティアック M39リヴォルヴァーカノンで採用されたのち、M61バルカンでも踏襲された。

弾   丸 20×102ミリ
口   径 20ミリ
銃 砲 身 3連装
発射速度 730rpm



20×102

〈隣りは比較用の7464式自動小銃にも使用
されている、7.62×51ミリNATO弾です〉

註:基本的には、銃弾(口径)の直径が20ミリを越えると、砲弾扱いになります。



フリー百科事典ウイキペディア
多目的ヘリコプターUH-1航空機
Wikipediaリンク済み


UH-1J01.jpg


多用途ヘリコプターUH-1Jは主に兵員輸送に使われるが、仕様では4人までの搭乗員に11人までを輸送できるとあります。
輸送隊員は同時に全員が、64式自動小銃の射手として地上攻撃の援護(主役?)、場合によっては手榴弾も投下できます。


UH-1Jはベルとの共同開発をベースとしているが、80パーセントを国産技術としている。
UH-1Jは当初より、一部の機体が暗視ゴーグル対応コックピットで生産され、また、大半の機体は映像伝送装置か赤外線監視装置を搭載している。




UH-1JA.jpg

〈当然機乗隊員も、小銃等が発砲できます〉


UH-1J22.jpg

〈備えているのは、M2重機関銃の様です〉


車載用M2


12.7×99ミリNATO弾使用の、M2重機関銃。
この重機関銃用に開発されたのが50BMG(50口径のブラウニング・マシンガン用弾)第二次大戦中に主に戦闘機用の機銃とし
て開発されたものですが、天才ジョン・ブラウニング亡き後今日まで、その後を継ぐべき銃器が現れていません(開発計画や企画はあったようですが‥‥‥)。
なお、同様の仕組みを持つ7.62ミリ64式(小銃と同じ)車載機銃も、使用されています。


〈元祖M2重機関銃(今も現役です)〉

元祖M2


〈登場弾薬比較〉

機銃弾比較A

向かって一番右端の5.56ミリが、89式自動小銃で使用されているものと、同タイプの5.56×45ミリNATO弾です。
「308」と記されているのが、64式自動小銃でも使用されているのと、同タイプの7.62×51ミリNATO弾になります。
向かって左から2つ目が、現在の通常銃弾としてNATO規格最大の、M2重機関銃用12.7×99ミリNATO弾です。アメリカ人は親しみと誇りを込めて?50BMG弾と言うそうです。
向かって一番左端が、もはや砲弾とされる20×102ミリの、ここでは対戦車ヘリコプター搭載用機銃の、砲弾になります。


註:コメントで御指摘を受けるまで、「64式自動小銃」の「64(当然正式採用された1964年の事です)」を、74式戦車と同じく「74式」と上記部分以外は多くを誤表記していました。
改めて『7464』と、訂正させていただきましたが書き癖があるようで、他にも同様の間違いがあるかも知れません。
たぶん、「74式小銃」なるモノは存在しないと思いますが、慎んでお詫びと訂正をさせていただきます。もし他にも該当個所が有れば、《7464式》の様に、随時修正させていただきます。なお、コメントで御指摘下さった方には、心より感謝いたします。







続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり
genre : アニメ・コミック

line


line

line
プロフィール

HINAKA

Author:HINAKA
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』です。
本来は、『あんのんブログ・HINAKAの雑記』としてSo-netブログであったものが、So-netブログから追い出されて、ここで新たに構築するモノです。

line
WEB拍手
管理人のみ宛ての、 メッセージが送れます!

ブログ全体の拍手

line
ブログ更新を通知
にほんブログ村ブログリーダー(読み手)へ
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』 - にほんブログ村
line
検索フォーム
line
FC2掲示板
line
最新記事
line
閲覧者数

FC2以降の
アクセス数




現在の閲覧者数:


《投票所》


無料アクセス解析



FC2専用
ランキング












ブログ村の
各種ランキング






line
カテゴリ
line
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

line
最新コメント
line
Amazonでお勧め



line
月別アーカイブ
line
リンク
このブログをリンクに追加する




line
RSSリンクの表示
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line