fc2ブログ

毎度お馴染み森薫氏著の『乙嫁語り』目当ての「ハルタ・32号・2016年3月号」ですが・・・やはり「乞うご期待!」は、誇大広告?



前号で欄外に、「乞う御期待!?」と、書き込まれていましたが、このマンガ誌の恒例通りとなった感じです。
まァ、欄外執筆者は編集の方ですので、仕方が無いと言えば言えるのですが。予想通り?ある意味で期待外れでした。
内容はともかく、全16頁では幾ら何でもチョッと、何も言えません。読み切りとか週刊誌ならばともかく。
副題は「語らい(前編)」だ、そうです。これには2つの意味が、掛けられています。

1つはご両家の父親同士の語らいで、もう1つはもちろん今編の主人公、パリヤちゃんとウマル君の語らい?です。
家父長制で完全男性社会という土地柄、何はともあれ父親同士が娘と息子の縁談について話し合うというのは、大きな前進です。ちなみに今回の見物、イヤ読み物は「どう贔屓(ひいき)目に見ても、娘自慢をしているとは思えない、パリヤパパの御言葉!」の、数々でしょう。



ハルタVol.322016年03月号


ハルタVol32

〈Amazonリンク済み〉


曰く「常々思っていたんですが、パリヤを選んで下さったのは、一体どういう理由で・・・・・・」
そして「何しろ、あのパリヤですから・・・・・・いや、近所の評判も最悪で・・・・・・」
挙げ句に「親から見てみても、何かと至らぬ・・・・・・いやいや」

って、お父さん!幾ら本当の事とはいえ、本気で娘を嫁に出す気が有るのかい?と、聞きたくなります。
いくら「いやいや」言ってもねェ~。しかもこの時、肝心のパリヤちゃんは例によって、勝手に妄想街道驀(ばく)進中です。今回のテーマは、「何とか2人だけで、お話ししてみたい!」と言う事で、ウマル君が水車が好きだと聞いて、何とか水車小屋に案内できないモノかと、頭の中で様々に画策するのですがどれもこれも、失敗が見えてしまいます。

そうこうしている内に、母親から半日は掛かるお使いを、頼まれます(事実上、命じられます)。
もちろんせっかくの機会を、見逃す気のないパリヤさんですから、色々と口実を作ろうとするのですが、もちろん娘のそんな我が儘に付き合うお母さんではありません。渋々出掛けるパリヤさんですが、その話を聞いて先回りをしたウマル君が空の荷車に馬を付けて待っています
呆気に取られるパリヤちゃんですが、まさに好機到来!しかしここで、彼女の別の問題が見えて来ます。極度の緊張と先走る妄想で、果たして水車小屋の話は出るのか!?それとも、毎度のトンでも発言が飛び出すのか?

それとも、未だその才能?の一部しか見せていないウマル君が、うまくパリヤちゃんをリードできるのか!?
緊迫の、次号です。










ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
スポンサーサイト



ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : マンガ家・森薫、エマ・乙嫁・シャーリー他
genre : アニメ・コミック

line

『CG児童ポルノ裁判記者会見』に関して《おたぽる》様より完全引用です。



結局、何がやりたかったのでしょうか?この裁判!



【速報3】CG児童ポルノ裁判記者会見
堂々と不当判決を批判する被告に、
今後の創作活動も聞いた


2016年03月15日(火)19:00 配信
おたぽるリンク済み


左から山口貴士弁護士、被告の高橋証さん、壇俊光弁護士
 検察官の主張する34枚の画像中、児童ポルノはわずかに3枚だけ──。
 不当な判決が下されたCG児童ポルノ裁判。判決後、午後4時から司法記者クラブで行われた記者会見で、主任弁護人の山口貴士弁護士は判決の不当性を非難した。
「量刑としてはまけられているが、児童ポルノとして認定してはならないものを児童ポルノとして認定している点で、不当な判決です。裁判所は『聖少女伝説』については、どのCGも児童ポルノと該当しないと判断している。『聖少女伝説2』のほうを正当に判断しなかったことは残念に思っている」
 さらに、山口弁護士は「懲役1年、罰金30万円」という量刑が、重すぎる点も指摘する。
「求刑2年、罰金100万円は、CG画像34枚のもの。実際には1割以下しか認定しなかったことを考えると、被告人に『これ以上の創作活動を行うな』と圧力をかけようとするものとも思われます。その点についても不当だと考えています」

 弁護団の壇俊光弁護士は、判決の恣意性を指摘。「全面的に無罪となることを避けるために、一般人ならどう思うかという社会的法益を取り入れたと考えている。
 この判決では、何が処罰されるべきか否かを裁判所は何も応えておらず、今後の創作活動を萎縮させる効果は高い」と述べた。

 なぜ有罪判決が下されてしまったのか。
 実のところ弁護団の頭にも疑問符が浮かんでいる。というのも、判決では裁判官が早口で要旨を読んだだけ。タナー法による判定や検察官が証拠として示した少女ヌード写真との同一性といった観点からふるいにかけていくと、最終的に3枚が残り、そこには輪郭をなぞっているような意図が見られる云々……。
 被告と弁護団の「CGではなく創作的意図を持った絵画」との主張がなぜ受け入れられなかったかなど、疑問はつきない。それらの検証は、判決文を熟読してからということになる。

 さて、3年あまりにわたる裁判を戦ってきた被告の高橋証さんは「芸術活動の価値が理解されなかったようで残念です」とコメント。弁護団が用意した「不当判決」と記された「びろーん」を手に、じっと前を見つめて写真撮影に応じた。
「当初からCGだと主張したことはありません。私は絵画を制作してきた」
 改めてそう語った高橋さんは、裁判官が判決要旨を読み上げている最中も、微動だにせず聞き続けた。そこには、単に罪から逃れたい意図で「芸術である」と述べているのではない、確固たる意志を感じる。

 そんな高橋さんは、今後も同様の創作活動を続けていくつもりかという問いに、否定の言葉を述べた。
「制作者の意図にかかわらず、どういう受け取り方をされてしまうかはわかりません。見る人によってとらえ方はさまざまですし、視覚に訴える作品のインパクトは強いものです。そういうところで誤解を与えてしまう可能性があるこのようなものの創作は、しないと思います」
 すわ萎縮か。だが、高橋さんは「萎縮しているのではない」という。
「強い意志を持って描くときに、児童ポルノに該当してしまうのではないか、というところまで踏み込んでしまうことはあるかもしれません。でも、明らかに誤解を受けやすいと自分で思うような創作はしないと思います」
 そこで、今後はどのような創作を行っていくつもりかと尋ねてみたところ……。
「絵というものは、幼い時からたしなんできたものなので、描き続けていきたい。自分の中で表現したいものはたくさんありますから、今回、俎上にのぼったもの以外も表現していきたいのですが……具体的なものは今は述べられません」。
 あくまで過去の写真集を素材として架空の人物を描き出すという新しい形の創作活動に対して、被写体と同一人物などとの言質を重ねて有罪判決を下す裁判所。

 ただ、裁判所が悪などと断じることはできない。
 なぜなら多くの人々も「CG児童ポルノ裁判」という通称もあってか、いまだに「写真集をトレースしてCG加工した」あるいは「コラージュである」という誤解しているからである。これまでの公判で、トレースやコラージュでないことは明らかになっている。
 さまざまな報道で「CGで裸の少女を描いた」といった言葉が使われていることも、誤解を呼んでいる原因だ(そもそも、高橋さんは一度もCGという言葉を使っておらず一貫して「絵」と述べている)。
 実際にはCGを用いて写真のような人物画を描いてみたいという意図が先にあったことは、述べておかねばならぬだろう。
 根本的な問題は、創作物が児童ポルノであるとされたことである。今、必要なのは法や制度の解釈で語るのではなく、尖った表現方法は、いつの時代でも秩序の維持を図る権力の弾圧を招くということである。

 高裁に場を移し、改めて創作であることを訴えることになった高橋さん。
 被告になったことや、今回の有罪判決に生活に支障があるのではないかと尋ねてみたところ、「周囲の人々は、ちゃんと理解してくれているので大丈夫です」と、朗らかに語った。
 一方で、すべてが手弁当の弁護団は苦労している様子も。ますますのカンパが求められているようだ。

※弁護団より新聞・テレビなどでも報道されたため問題ない旨が述べられたため、実名報道に切り替えます。
 
(取材・文=ルポライター/昼間たかし
 http://t-hiruma.jp/



判決と内容に関する事柄は、上記記事に尽きているように思えるので、「全文引用」という形ですが、これ以上うまくこの時点での意見や感想を述べる余地はありません。








続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 児ポ法・メディア規制に反対です!
genre : アニメ・コミック

line

病院・郵便・銀行・行政機関(役所)その他の生活インフラ難民には誰でもすぐになれる!



半径2キロメートル以内に郵便局も銀行の支店・営業所もなく、もちろん役所の機能を代行する場所もコンビニすらありません。
東京駅から2時間圏内を謳う、基本的に「首都圏住宅地」となっていますが、実体はこんなものです。平均値とは、恐ろしいモノです。
事実上、自動車がなければ日常生活は成り立ちません。そして、その自動車に必要なガソリンを供給するスタンドも、もちろんスーパー・マーケットもまた、コンビニ以上に過疎化しています。
つまり高齢者だけでなく、若くても健康でなければ病院にも行けません。若くて健康で有る為には、少なくとも栄養のバランスの取れた食事が不可欠です。しかし買い物にも不自由するようでは、そのような健全な生活はとうてい望めません

痛烈な皮肉です。
若くて健康であれば必要の無い病院に行く必然ができた時には、いったいどうやって行くのでしょう?




コンヒニ難民2

〈Amazonリンク済み〉



以下は出版社からの、上記本の内容です。
これを期待して読むと、ある意味では肩透かしを受けるかも知れませんが、ここに記されている現在のデーターと、将来と言っても20年と掛かりませんが、その未来予測は大いに見ておくべきです。少子高齢化社会の実現が予想されて、数十年後の今国会で何が行われているか?
分かっているのに、常に現状に甘んじ今と同じ未来が続くとは、恐らく余程の楽観主義者でも思ってはいないでしょう。「歩道橋はかつて《永久構造物》と国家に認められ、永久メンテナンス・フリーでも朽ちず・腐らず・壊れない!」と、国家の正式文書に記されていました。
今それを信じる人はいないだろうし、言えば噴飯ものでしょうが当時は国家レベルで、そう信じられていたのです。もちろん、国家規模の公共工事として建設された、高速自動車専用道路のトンエルの天井が崩れるなど、「有り得無い!」今にして思えば、ギャグとしても最低です。

しかし、今も未だその精神は、脈々とこの国に息づいています。


出版社からのコメント

国内の総店舗数、5万5千店。
年間売上高、10兆円。
1ヵ月の来店者数、14億人。

「コンビニが無い生活に我慢できますか?」というアンケートに、実に老若男女の約半数が「できない」と答えています。
若者の"たむろ"問題やエネルギーの過剰消費、ブラックバイトや地域商店への影響など、課題はあるも結果として私たちの生活に不可欠な存在となった、コンビニ。
飲食物の購入はもちろん、公共料金の支払いやATM、時には防犯や防災の手助けまで、その機能は今も拡大を続けています。
しかし、コンビニ店舗網と65歳以上の高齢者の在住データを重ねれば、徒歩圏である300メートル内に居住している率は
39%に過ぎません。つまり6割の高齢者はその利便性を享受できない「コンビニ難民」だった!
その数は単身高齢者・高齢夫婦世帯で言えば800万人以上と試算されます。
一方、三井住友トラスト基礎研究所で「都市と不動産」に関する調査研究業務を行う著者は、日本が持続的な成長を遂げるために
その解消が1つの〈カギ〉になると主張します。
そこで同書では各種データを駆使し、コンビニ難民の実態を浮かび上がらせながら、それを解消するためにどうすべきか課題を探ります。確かに「コンビニが近くにあるかどうか」でQOLが変わりかねない現代において、日本中に張り巡らされた店舗網、その存在はもはや、「ライフライン」なのかもしれません。


分かっているのに何もしないまま、結局まだ将来の夢のような解決策を信じて、放置し続ける原子力発電による核廃棄物。
まァ最後は、海に捨てて「仕方がなかった・・・(言い訳は色々)」なのでしょう。










ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 日本の未来
genre : 政治・経済

line

03/10のツイートまとめ

aonou

https://t.co/XgUYaopCKm 大学生に聞いた「画力あるなぁ!」と思う漫画家5選「村田雄介」「小畑健」 | マイナビ 学生の窓口 https://t.co/TSMqX8PrUl/何で「エマ」「乙嫁語り」の森薫氏が...
03-10 15:15



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
line

森薫著の『乙嫁語り』が目的の「ハルタ・Vol.31・2016年02月号」についてです。



えーと、今更ですが『ハルタVol.31』掲載の森薫氏著『乙嫁語りウマルはどんな人』についてです。


ハルタVol.312016年02月号


ハルタVol31

〈Amazonリンク済み〉


でも実は、何もわざわざ述べる程の事って、ほとんど無いんですよねェ~!
というのも今回も、「パリヤちゃんガンバル!」でいいんですが、実ある意味で恐ろしい?事実が、判明します。と言っても、これも予想の範囲内ではあるのですが、〈いつも「一所懸命やればやるほど空回り」する〉パリヤちゃんですから、実は「何もしないでいると勝手に周囲が誤解して物事が上手く進む!」のだという、〈事実〉です!

と言う訳で内容は完全に、コミック第8巻の続きですが、展開がまるで逆です!


乙嫁語り8巻


乙嫁8巻

〈Amazonリンク済み〉


さて、近日発売の『ハルタ・32号』でいよいよ進展成るか?「乙嫁パリヤ語り!


ハルタVol.322016年03月号


ハルタVol32

〈Amazonリンク済み〉


乞う御期待!?と、書き込まれていました。









ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : マンガ家・森薫、エマ・乙嫁・シャーリー他
genre : アニメ・コミック

line

TVアニメ・シリーズ『ハルチカ』の第09話から〈入れ墨削除・叙述トリック・同時代のライバル?〉について少々。



TVアニメ・シリーズ『ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜』の第09話アスモデウスの視線」で気になった事を少し。
ちなみに、改めて指摘するまでもありませんが、これは「間違いの指摘!」とか「非現実的なお話しだ!」とか言うものではありません。何処までも気になった事だと、言うだけのお話です。なお、「叙述トリック同時代のライバル」については、大幅な脱線です。


DVD版ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜

ハルチカDVD01


〈Amazonリンク済み〉



気になったのは、ズバリ「入れ墨タトゥー)」の問題です。
一応話しを簡単にする為に、〈伝統・文化的な的な背景を持つ特に外国人〉が施したものは、敢えて省きます。




〈前大幅略〉

医療的側面

オートクレーブ等の殺菌方法によっては、血液中のウイルスを死滅させることはできないため、施術用の針やインクの再利用はC型肝炎等のウイルス感染の原因となる。
そのため、血液の付着する施術用の針やインクは、使い捨てにする必要がある。

昭和の頃に、和彫りの入れ墨を施した者に対してはMRI検査を、行うことができない場合がある。
これは、当時使用されていた刺青顔料に、金属が多く含まれているためである。MRI検査の際に、金属が多く含まれる顔料を使用した入れ墨がある部分に、火傷や痛み、入れ墨の変色が発生することや、MRI画像にノイズが入ることがあるためである。
このようなトラブルは、入れ墨に使われるインクの成分((特に酸化鉄やその他の金属成分が原因とされる) によって、発生する。病院ではMRI検査の前に、患者に入れ墨の有無を確認することがあるが、それは古い時代に金属顔料を含んだ、和彫りを入れた者に火傷が発生した事例が有るためである。ただし、このような事例は平成以降に製造されたタトゥーインク(酸化鉄などをチタンなど磁性を帯びない金属で代替しているインク)の場合には稀であり、アメリカ食品医薬品局は火傷のリスクに比べてMRIによる診断を行う有用性の方が非常に高いとしている。
もし仮に、MRI撮影を行う場合でも、入れ墨がある部分に冷却材などを当て、医療従事者が細心の注意を払い、異常があれば即座に撮影を中断できるような、体制を作ることが求められる。


入れ墨の除去

美容外科では、入れ墨の除去手術が行われている。
その方法としては、皮膚の表面を削りガーゼで顔料を吸い取る、自家植皮をする、レーザーで色素を分解する、入れ墨が小さい場合には縫い合わせる、といったものがある。入れ墨の除去手術をしても手術痕は残る上複数回の手術が必要となるため患者は苦痛に耐え続けなければならず健康保険が適用されないため多額の費用も必要であり、入れ墨の除去手術には種々の困難を伴う。
入れ墨を施す際には、除去手術がこのように極めて困難であることを十分に考慮する必要がある。

〈中大幅略〉


法的社会的規制


〈雇用〉

入れ墨をしていれば、就職採用に当たり身体検査のある大企業への就職や、客室乗務員、公務員への就任は困難であり、自衛官等は身体上の不具合として採用されない(募集要項に明記)。
入れ墨が原因で勤務先からマイナス評価を与えられたり、懲戒解雇の対象とされたり、コンプライアンスの観点から雇用契約を破棄されたりと、社会生活上様々なリスクを負ったケースも報告されていた。2012年02月の大阪市の事例では児童福祉施設で働く30代の市役所職員が子どもたちに入れ墨を見せて脅していたという件で、橋下徹大阪市長は全職員を対象にアンケート調査を行い、入れ墨が他者の目に触れる可能性のある職員に関しては、直接市民と接することのない部署への配置転換を行った。


〈生命保険への加入〉

生命保険会社は暴力団関係者の加入を断っているが、それは申込者に和彫りの入れ墨があり、暴力団関係者である事が明白な場合には生命保険への加入を断られる事がある。
理由としては、保険会社には社会的に健全な方法で、保険料を運用するという決まりがあり、刺青を入れている暴力団関係者に支払う事は、健全な支払いとは考えられていないので、原則的に加入出来ないとされ、モラルリスクのためである。

〈後半大幅略〉



と言う訳で、果たして「除去したとして、公務員である公立学校の教諭として、採用されるか?」は、かなり疑問です。
ただ私立の学校であれば、その学校独自の判断で採用も有り得ると思います。一番の問題は、生徒の保護者の反応です。
こればっかりは、どれだけ学校側や生徒が認めても、特に私立の場合は保護者が言わばスポンサーですので、余程学校の教職員と生徒の支持が無ければやはり難しいでしょう。
ただ逆に、そのような一切の経歴も含めて、「教員として信用に足る」と認められれば、異色の社会人経験者として、大いに期待されるかも知れません。何しろ働きながら、26歳で夜間大学へ入学し教育実習が受けられるまでになったのですから、今時珍しい?大変な苦労人教師です。

と言う先の話しはさて置いても、上記の通り「入れ墨を消して元の肌に戻す」事は、事実上医療的には不可能だそうです。
特に広範囲に色の付いた入れ墨の場合、その肌に火傷状のケロイドのような痕が広範囲に残る事は、最初から必要最小限です。そして、その除去施術自体が場合によっては命に関わるほど危険を孕み、医療施術上成功しても肌が馴染むまでの期間、激しい痛みが伴う事もまた必須です。
更に入れ墨の範囲が広ければ、例え黒墨一色でも除去の施術は回数を必要とし、それも先の施術の状態が完全に落ち着いてからでないと、次の施術は無理なので場合によっては、数年間掛かる事もあるでしょう。作品の中でも、簡単にですがその点に触れられています。

術後も激しい痛みを伴い、何年も係る処置。
しかもそれが無事に終わっても、永久に消えない傷跡が一生涯残り続け、健康保険の効かない医療は多額の費用も掛かります。これだけの覚悟をして、除去処置を受け続けながら、教員資格を取る為に働きながら、大学に通い続けたのならこの作品の、教育実習生がどれほどの決意を持って教職を選んだのか?想像を絶します。
大学に通う間に何となく、成ってみようかな?などと言うような安直な気持ちで無い事は、間違い在りません。なぜならこれだけの除去処置を受ける為には、教育実習が始まる(通常は大学3年)以前から処置を始めていないと、恐らくは大学卒業時に(通常は大学4年)教員免許を受け取っても、まだ完全に除去処置は終わっていないはずです。

これは、TVアニメを見ただけの勝手な推測ですが、大学入学時から既に除去処置を始めていたと考えるのが、自然な気がします。
果たして今時これだけの気概と、覚悟を持って教職に挑む学生がどれだけいるのか?大いに疑問ですが、もしいたとしたら、その後の困難も承知の上で是非に貫いて欲しいと、切に思います。まさにこの作品の中で、その恩師が言ったように「必ず生徒に必要とされる教師に成る!」そうであろうと、信じます。







続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : ハルチカ
genre : アニメ・コミック

line


line

line
プロフィール

HINAKA

Author:HINAKA
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』です。
本来は、『あんのんブログ・HINAKAの雑記』としてSo-netブログであったものが、So-netブログから追い出されて、ここで新たに構築するモノです。

line
WEB拍手
管理人のみ宛ての、 メッセージが送れます!

ブログ全体の拍手

line
ブログ更新を通知
にほんブログ村ブログリーダー(読み手)へ
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』 - にほんブログ村
line
検索フォーム
line
FC2掲示板
line
最新記事
line
閲覧者数

FC2以降の
アクセス数




現在の閲覧者数:


《投票所》


無料アクセス解析



FC2専用
ランキング












ブログ村の
各種ランキング






line
カテゴリ
line
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

line
最新コメント
line
Amazonでお勧め



line
月別アーカイブ
line
リンク
このブログをリンクに追加する




line
RSSリンクの表示
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line