10/30のツイートまとめ
aonou
ここからが本当の地獄だ・・・2017年1月以降のアニメ制作体制はすでに崩壊している!?− Character JAPAN https://t.co/moenDr4DER @urepia/無理なら仕事を減らせばいいが通用しない、減らせば食べて行け無...
10-30 22:28
アニメやマンガ、映画や小説、その他何でも有りです。So-netブログを追い出された、HINAKAの雑記です。
ここからが本当の地獄だ・・・2017年1月以降のアニメ制作体制はすでに崩壊している!?− Character JAPAN https://t.co/moenDr4DER @urepia/無理なら仕事を減らせばいいが通用しない、減らせば食べて行け無...
10-30 22:28
ミシェル・オバマ大統領夫人のスピーチ|篠田真貴子|note(ノート) https://t.co/VUkOKwPhxg
10-27 21:38
theme : マンガ家・森薫、エマ・乙嫁・シャーリー他
genre : アニメ・コミック
theme : 児ポ法・メディア規制に反対です!
genre : アニメ・コミック
『MEDIAGUN・DATABASE』様・リンク済みより
〈ラティ m/39 ・ Lahti m/39 【対戦車自動小銃】 〉
引用註:ここでは「自動小銃」となっていますが、他にも「対戦車ライフル」から「対戦車銃」など、様々な種別名で呼ばれています。
現在では口径が20ミリを超えると、銃弾ではなく砲弾と呼ばれるのですが、さすがに「対戦車砲」とでまは呼べないようで、あくまで銃器のジャンルです。
また前方に倒された2脚ポッドの代わりに、先が反り返った板を付けた脚は見た目通りの橇(そり)で、雪の多いフィンランドで重い銃器を、冬場に移動させる為だそうです。
銃口から吊り下がっているのは、これも冬季移動用の「マズル・カバー(銃口覆い)」だそうです。雪が詰まったぐらいではともかく、解けた雪が凍って氷になれば確かに危険でしょうから・・・。
------------------
全長・・・・・2,240ミリ(2メートル24センチ)
重量・・・・・49.5kg
口径・・・・・20ミリ×138
装弾数・・・10発
発射形式・セミオート式
製造国・・・フィンランド
------------------
「ノルスピッシィ(Elephant gun:象撃ち銃)」の愛称を持つ、フィンランド製セミオート式対戦車ライフル。
日本では、ラティのほかラハティとも呼ばれる。アイモ・ラティ技師が開発した本銃は、第2次世界大戦勃発直後の1939年に開発。同年末に発生した冬戦争では試作型の2挺が実戦投入され、ソビエトの戦闘車両相手に威力を発揮した。
続く継続戦争でも約1,800挺のm/39が投入され、その頃のT34やKV戦車に代表される急進化した戦車相手には力不足の感があったが、それでも極度に不足する戦車や対戦車砲の代用として重宝され、敵攻撃機に対する対空銃としても使われるなど継続戦争終結まで第一線で使われ続けた。
大戦後、生き残ったm/39は1960年代にアメリカの銃器コレクター向けとして約1,000挺が輸出され、残りは対ヘリコプター火器として配備され続けたが、1988年に最後のm/39が配備解除され、その役目を終えた。
引用者註:《MEDIAGUN・DATABASE》様によると、オープニングで使っているのは以下の『RSAF ボーイズ対戦車ライフル(リンク済み)』だ、そうです。
「イギリスのボーイズ大尉が原設計を行い、RSAFで製造されたボルトアクション式対戦車ライフル。「ボーイズ対戦車ライフル」の名で知られるが、正しくは1937年に《ライフル、対戦車用、0.55インチ、ボーイズ(リンク済み)》の制式名でイギリス軍に採用されている。採用直前に亡くなったボーイズ氏に敬意を表して、その名があてられたものだ。
初期型のMkⅠと、初速を増して貫通力を高めた後期型のMkⅡが存在したが、装甲が強化されたドイツ戦車には威力不足で、1943年にPIATと取って代わる形で運用を終えた。しかし、装甲の薄い日本戦車には有効で、太平洋戦線では大戦後期まで対戦車兵器として運用されていた。」
そうで、さらに「終末のイゼッタ(リンク済み)」について、「細部の形状が若干異なる。両側に折り畳み式のハンドル装着。跨る用のサドル装着。キャリングハンドル装着。フットレスト装着。バイポッドは廃止。魔力を付与し、〈魔女の箒〉として使用するOPで使用」と記されています。
20×138B弾とは第二次世界大戦で、対戦車ライフルと対空機関砲で使用された20ミリ口径弾である。
《概要》
1930年ごろにスイスのゾロトゥルン社において、開発された弾薬である。
スイスでは対戦車ライフルで採用されたほか、ドイツでは陸軍の機関砲にも採用された。薬莢の後端が帯状になっている、ベルテッドケース弾と呼ばれる構造をしている。
〈以下略〉
RT @Takashi_Shiina: 『ユーリ!!! on ICE』見てるんだけど・・・いやいやいや、こんなクォリティー無茶しすぎでしょういやいやいやいやいや凄すぎて反則でしょういやいやいやいやいやディーンそんなになんでもできるわけ・・・キイイイイ!
10-18 20:50
@Takashi_Shiina マンガ家鈴木央氏が『ブリザードアクセル』で初めて本格的な男子フィギュアスケートの連載マンガを描いて以来、ようやくTVアニメにもまともな男子フィギュア作品登場!?と、浮かれています。女子は注目されて来たけど、最近の現実男子選手の活躍の影響かな?
10-18 20:49
「宇宙戦艦ヤマト2202」は全7章!第1章は17年2月25日から劇場公開&先行配信 https://t.co/evAUO8wdxH #アニメ #anime @animehackcom/マジですか!?ホントに、「愛の戦士たち」のリメイク版だそうで、ラスト...
10-17 20:58
私たちは知るだろう、知らねばならない @ElementaryGard
こういうのが西洋人の目には児童ポルノと映ってしまう。
だから恥ずかしいということではなく、日本のおたくカルチャーは児童ポルノと同じ進化環境で進化してしまったということ。それにしても男根の代わりにでっかい吹奏楽器と絡むこの構図はいったい。
2015年11月30日 18:14
見てもらったほうが早い。左は、『響け!ユーフォニアム』の原作小説2巻のオリジナルの表紙。右はアニメの版権イラストを使った新しいブックカバーだ。
現在発売中の小説本(の第1巻)はこのブックカバーがオリジナルの表紙の上にかぶせられている。
左が「響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ」(宝島社文庫)第2巻表紙
この版権イラストに描かれているのは、日本の女子高生にしては不自然なほど長く、艶めかしい生足。
性とは無縁の場所であるはずの高校の教室とおぼしい場所で、靴下もはかず、まるで映画『嘆きの天使』のマレーネ・ディートリッヒのようなポーズで、カメラ目線で上目遣い。そして金管楽器の冷たい感触と対比させるかのような暖色系の肌...
もうおわかりだろう。昭和臭すらする地味で堅実な表紙絵だったのが、アニメ化スタッフの手で、見る側の性的妄想をかきたてるような味付けが、こってりとほどこされているのである。
断っておくと私はこのアニメ『響け!ユーフォニアム』を児童ポルノであると決めつけているのではない。それどころか文系部活の青春物語としてよく磨き上げてあると思った。
来年4月に劇場版が、さらに後にはテレビシリーズ第二弾がお目見えするとの報に、ファンが歓喜し胸ときめかすのも理解できる。
しかしながら青春物語としてのこのアニメに私はいっさい思い入れがないことをまず告白しておく。それなのにどうしてわざわざ取り上げるのかというと、ずいぶん前から主に欧米圏で叫ばれる「日本のANIMEは性行為と暴力まみれだ」という声、たとえば「Why hasn’t Japan banned child-pom comics?(ANIMEやMANGAは児童ポルノだらけなのに日本はどうして取り締まらないのか?)」(今年2月にイギリスBBC記者がアキハバラを回ってまとめたレポート参照)という糾弾が続いている事実を紹介し、論ずるにあたって、この『ユーフォニアム』は非常に興味深い分析対象と考えるからである。
■『ユーフォニアム』は児童ポルノなのか?
まず反論からいこう。
アキハバラを彩る童顔美少女たちは児童ポルノとは血筋が全く異なる。
児童ポルノとは何か?国連の議定書によると「現実の若しくは疑似のあからさまな性的な行為を行う児童のあらゆる表現(手段のいかんを問わない)又は主として性的な目的のための児童の身体の性的な部位のあらゆる表現」のことだ。
言うまでもなくここにある「児童」とは、日本の法においてはCGやイラストの類ではなく実在する児童のことである(※1)。
日本のおたく文化のシンボルともいえる童顔美少女たちは実在ではないのだから、設定上7歳であろうが17歳であろうが児童ポルノと外国から断罪される筋合いではないだろう(※2)。
■京アニ作品「も」性的なイメージでいっぱい
だが、児童ポルノではないとして、ポルノグラフィーではないと言い切れるだろうか。
アニメ情報誌や公式サイトにあふれる『ユーフォニアム』の版権イラストを拝見するに、これらの絵を描いた人間が、見る側の性的妄想を喚起するしかけを、これでもかと挿入しているのがわかる。改めて原作小説の表紙と比較してみよう。
左は原作小説第1巻表紙。右はアニメ専門誌『アニメスタイル』第7号の表紙(メディア・パル)
いかがであろう。
右側の、まず中心に立つキャラクターを見てみよう。風でそっとまくれ上がっているミニスカートから伸びる足は、この童顔とはどこか不釣り合い。そのうえこの艶めかしい足と対比するかのように大きな金管楽器ユーフォニアムを抱えこむポーズ。右には巨大なチューバに手をかけながらミニスカ姿で膝づくキャラクター。建前は人物を三角構図に配置するためだとして、実態は屹立した男性器を服従ポーズをとって手と口で愛撫する(前の)ポーズに似せるためか。
金属楽器でないと肉体と金属の対比が演出できないことを意識してか弦楽器コントラバスは後ろに目立たぬよう配置され、一番奥に立つ人物が持つトランペットは、それほど大きくないため肉体/金属の対比インパクトが薄いと判断されたのか手前の人物の頭部でそっと半分隠される。
これだけではなく、現在出回っている同作品のほかの版権イラストを分析していくとさらに面白いものが見えてくるのだが紙面の都合でここでは省略する。「それはお前の個人的妄想だろうが!」 そうだろうか。
試しにGoogleで画像検索を「ユーフォニアム エロ 同人」でやってみれば、いろいろ刺激的なものが見つかるだろう。
■瞬間的に性的イメージを喚起するにはこれで十分
このアニメを作ったスタジオは、童顔美少女たちに性的なポーズを巧みにとらせる技に抜きんでている。
ぱっと目で、見る側に性的なイメージを喚起させ、よく見るとただの楽器であり吹奏楽部のユニフォームであり風の偶然であるとわかって「なあんだ」に着地する。だが一瞬とはいえ脳内に広がった性的イメージは見る側の無意識に沈殿していく。
作品自体は清楚でひたむきな青春物語だけれど、版権イラストを通して性的なイメージがたっぷりコーティングされるのだ(※3)。
いやもっと踏み込んで分析するならば、版権イラストではたっぷり性的なイメージがコーティングされているからこそ、私のようなひねくれ者がこのようなふとどきな分析を仕掛けてきても「作品を冒涜している!」とファンの力で封じ込められるよう、現在の日本のテレビアニメで追及できる最高の技術と演出力を投入して本編はとことんピュアでひたむきな青春物語に昇華しているのである。
誤解してほしくないが私は吹奏楽を楽しむ人間がそろって色情魔だとか罵倒しているのではなく、そのつもりもない。
ただ上に紹介したサブリミナルの技に秀でた人間の手にかかれば、カスタネットでもなんでもセクシャルなイメージ喚起に使いこなしてしまうだろうといいたいのだ。事実このアニメスタジオは数年前に女子高生のロックバンドを描いた『けいおん!』という作品(の版権イラスト)のなかで、ギターを巧みに男性器のイメージに転換してみせている。
「ギターの弦を奏でるのがどうして男性器の愛撫と同一視されないといけないの?!」「金管楽器は口でくわえたりしない!マウスピースもお前は知らないのか?」 もっともな反論だが、版権イラストを眺める者の脳内に瞬間的に性的イメージを喚起するにはこれで十分なのだ。細かな差異など遠くからは見えはしない。
ちなみにこうした技は日本の発明ではなく、20世紀前半にアメリカで花開いたSF雑誌のイラストあたりにもういくらでも確認できるし、今ではどの国でも広告をはじめ使い倒された手ではあるのだが、それが極限まで「洗練」されたのが日本のMANGAやANIMEやゲームやその周辺のもの、つまりおたく文化の現在の姿である。
■外国人には児童ポルノと見分けがつかない
見た目は清純でも、裏にはポルノグラフィーの感性がべっとりとくっついている... そういうものは日本だけではなく、ハリウッド映画のポスターでもなんでもいくらでも類例は見つかる。
だが「子ども」向けとされるものに、そういう性的イメージをこれでもかと盛り込むのはやはり日本の特異な点であろう。
ピクサーのアニメは家族向け、つまり子ども「も」見ることを念頭に置いて、セクシャルなジョークや性的サブリミナルをしかけてくることは(まず)ない。一方で日本の『クレヨンしんちゃん』シリーズは、子ども向けといいながら性的ジョークや、子どもが親をからかうギャグ、それに現代日本を揶揄し風刺するようなテーマを盛り込んでくる。
「おとな」向けと「子ども」向けの、二つの顔を使い分けることで日本のおたく文化は、本来この両者のあいだで分断されているはずの様々なモチーフを化学反応させ、奇想天外な、そして確かに面白い作品を生み出し続けている。先日劇場版が公開されてファンのあいだで激賞が続く『ガールズ&パンツァー』のように、女子高生がまるでバスケか何かの部活動のように戦車を乗り回して他校の生徒たちと市街戦を繰り広げて観客に感動の涙を誘うという、ハリウッドではとても発想できないようなエンタテインメントが生まれてくるのだ。
「子ども」でもあり「おとな」でもある――このダブルスタンダードを見逃すことで日本のおたく文化は世界にも類を見ない、マージナルでモラトリアムな欲望開放空間として進化した。そしてそのまさに申し子としてあるのが、童顔だがナイスバディの未成年設定(でないものもあるが)女子キャラクターたちだ。ナイスバディでない場合でも、それこそ先に分析したサブリミナルの技を駆使してエロスの視線を喚起しにかかる。
首から上は「子ども」だが、首から下は「おとな」の身体という、キマイラもケンタウロスも素足で逃げ出す不可思議な仮想メス生物がこうして増殖する。
仮想生物であるからこそ、外国人には冷静な判断ができなくなる。そしてこう判断される。「児童ポルノではないか!」と。
■もう半世紀も前から問題視されていた
「おとな」と「子ども」を明確に分ける倫理観、人間観をもつ文化圏の人間の目に、「おとな」と「子ども」を使い分けるポップカルチャーは言語道断なものに映ってしまうのである。
今から50年以上前、日本で最初の国産テレビアニメ『鉄腕アトム』がアメリカに、そしてヨーロッパ各国に輸出され、各地で子どもたちを虜にしたが、親たちからは「いくらロボット少年でもわが子をサーカスに売りとばすなんて!」「どうして毎回十万馬力で相手のロボットを壊しまくるのか?」と非難され、原作者にしてアニメ化の責任者でもあった手塚治虫が腹を立てた。
「いったい、あのフランス・ギャングや、マカロニ・ウェスタンや、戦争賛美映画を容認している連中はどこへ隠れたのか?」
ところが実際に現地を回って話を聞くうちに、その批判がけっして感情的な言いがかりなどではないと思い知らされていった。
「つまるところ、子供の番組であるがためらしい。日本の子供とちがって、欧米の家庭では、子供におとなの番組は見せない。子供は、自分たちの番組がすむとさっさとテレビを消してしまう」「これは単なる噂かと思って、ぼくがあちこちの家庭を訪問してみたところ、たしかにその通りであった」(※4)。
これはとても入り組んだ話なので、後日別の場所で論じなおすつもりだが、もし興味がある向きには拙訳『アニメが「ANIME」になるまで 鉄腕アトム、アメリカを行く』(フレッド・ラッド著、ハーヴィー・デネロフ編、NTT出版、2010年)に当たっていただきたい。
「子ども」「おとな」の境について、東西でここまで違いがあることを思い知らせてくれるだろう。
■国連が動き出した
そして今年10月、国連から派遣された調査官による日本の児童ポルノの実態調査と、その中間報告も兼ねた記者会見を思い出していただきたい。
「日本での女子高生の援助交際率は30%」という数字をめぐって大騒ぎになったのは記憶に新しい。しかしながら本当に注意を払わなくてはいけなかったのは、後半の質疑応答の際の彼女の発言のほうだったのではないか。
彼女の発言には、おそらく日本側の協力者との行き違いや誤解もあってか法理論上の瑕疵も見られるが、それでもMANGAやANIME、つまり日本のおたく文化についてポルノグラフィーの視点からとことん論じなおすべきではないかと問題提起した点に、私は着目したい。
そう、論じなおすことからはじめるしかない。日本がバブル景気に沸いてアメリカとの貿易摩擦で日米関係が悪化していた平成頭に、大阪府堺市の奇妙な市民団体が「日本のまんがは黒人差別でいっぱいである」と糾弾を始め、それにアメリカ側の大手メディアが反日感情に煽られてかうっかり乗ってしまって、その結果手塚治虫の名作『ジャングル大帝』までが出荷停止となった事件があった。「人種差別反対」という絶対正義タームの土俵に載せられてしまった日本のまんがは、ニューヨーク・タイムズやCNNなどのアメリカメディアを前にこれほど脆く、情けない姿を見せたのだった。
「たかがまんがで」と思いたくなる気持ちはよくわかる。しかし、そういう情が通用しない相手を説き伏せるには、徹底して自己分析して理論武装をするしかない。それは喩えるならば、自分の自慰の際に思い浮かべる性的イメージを逐一言語化してパブリックに説明するがごとき、痛ましくも恥ずかしい努力の積み重ねとなるだろうが。
そしてその努力の末に思い知るはずだ。どんなに論理を積み重ねても防御しきれないものが、おたく文化のまさに中核をなしているのだと。
先日私がツイッター上で『ユーフォニアム』をポルノグラフィー分析の手法で解読したところ、一時は全国トレンド一位になってしまうほどの怒りの集中砲火を浴びたのは本当に光栄だった。だが私が仕掛けたのは実戦ではなく、あくまで模擬演習にすぎない。それは肝に銘じてほしい。
カール・マルクスいわく、「歴史は二度繰り返す。最初は悲劇として、二度目は喜劇として」。いつか本物の黒船がやって来るとき、私たちはどこまで言論で戦えるのだろう。
------------------------------------------------
※1 ただし架空のキャラクターであっても「児童の性的搾取」と法的判断される国はいくつか存在する。ここには法哲学上の大きな矛盾があるのだが詳しくは別の機会に
※2 ちなみに「児童」の年齢については国によって定義が違っていて、ドイツだと13歳未満、アメリカだと州によって異なるため一概にいえない。日本では学校教育法でいう「歳6以上13歳未満」とみなされているが、ほかの法との兼ね合いで厳格には定義されないまま今に至っている。
※3 ここで私が「版権イラスト」と強調しているところに注意してほしい。実際の作品では性的イメージ喚起の技は控えめにして、版権イラストでたっぷりしかけてくるのである。
※4 『手塚治虫 僕はマンガ家』(日本図書センターから1999年に再版。1969年版準拠)の序章から引用。
※5 ここの発言部分には「児童ポルノ」とないが文脈から判断して訳文に含めた。
theme : 児ポ法・メディア規制に反対です!
genre : アニメ・コミック
危険な車の運転ローカルルール 岡山・香川・徳島に存在│NEWSポストセブン https://t.co/R6IlXWyQbH/実はご近所でも!「市境を超えると、道路交通法が変わる!」交差点、直進不可でもウ...
10-11 11:22