fc2ブログ

11/23のツイートまとめ

aonou

差別問題、権利者不明─。今では観られなくなったテレビアニメ・特撮の「封印作品」は、なぜ生まれたのか | ダ・ヴィンチニュース https://t.co/1JhUmJGxzc @d_davinci/ウルトラセブンの第12話は再放送・ビデオ化されない。サブタイトル...
11-23 14:22



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
スポンサーサイト



ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
line

森薫著『乙嫁語り』目当ての「ハルタ・vol.39-2016年11月号」で要注意なお知らせが!?後はオマケ・・・?



今回も毎度おなじみ〈森薫著『乙嫁語り』目当ての「ハルタ・vol.39-2016年11月号」〉ですが、今回はちょっと気になるお知らせがあります
それは、来号となる2016年12月発売予定の「ハルタ・Vol.40」から2017年03月発売予定の「ハルタ・Vol.42」まで、《森薫先生は「乙嫁語り」の資料研究と画力向上の為、休載します!》と言う事です。現在のところ、再開は2017年05月発売予定の「ハルタ・Vol.43」からとなります。知る限りにおいて、森薫氏は「締め切りに遅れた事も無く、病気等の不慮の事態による休載も無い!」との事ですので、簡単に言えばネタ詰まりによる、休憩休載と考えられます。



ハルタ・vol.39-2016年11月号


ハルタvol39A


〈Amazonリンク済み〉


という訳で、本誌「ハルタ-vol.39」ですがこの表紙!
今までのハルタ及びその前の「Fellows!(フェローズ)」時代も含めて、一番驚きました!!何に驚いたというか、ハッキリ言って怖かったのは〈三つ目〉です。
こんなもの今更な上に、かわいい女子が額の上の3番目の目にも、しっかりお化粧している絵なんて、お茶目でいいんじゃないか?と、理性的には思うのですがこういうのは、見るからに怖そうなというか不気味なものよりも、こんな風に何気なくしかもハッキリと異なる場合の方が、どうやらインパクトがあるようです。しかも鏡に映っている姿を見ているという言う設定で、鏡の側からしっかりと純粋に見つめられているせいか、その恐怖が何倍にもなるような気がします。

正直最初に見た時はギョッ!として、現在でも表紙を終始する事は困難です。
もっとも完全に個人的な感想ですから、「こんなものどこが怖いの?」と言われたら、それまでなのですが・・・。今回もまたこの表紙から続く感じで、表紙裏からセリフの無い短編が続くのですが、それも実に可愛いというか健気というか、「恐怖」という感情とは、最も似つかわしくないお話なのですが、正直なんで「その目を見開いているんだ!?」という感じです。

さて、本当かどうか知りませんが森薫氏によると「パリア編も一段落した事ですし、次のお話に移る訳ですが~」だ、そうです。
しかしすかさず、パリアちゃんの突っ込みが入ります。「まだ結婚していない!」そうなんです、本当にこのまま別のお話に行くとすると、「パリヤちゃんの結婚式はどうなるの?」と言う事なのですが、この件に関にする答えはありません。本当に、どう収拾を付けてくれるのでしょうか?






続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : マンガ家・森薫、エマ・乙嫁・シャーリー他
genre : アニメ・コミック

line

11/15のツイートまとめ

aonou

日本中に蔓延する「過労死寸前」の声 追い込まれた!逃げ出した!もうやめて! 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版 https://t.co/sOC5JT5O3a/たぶん色々なジャンルでの、早死にの一つの原因ではあるでしょう。
11-15 17:40



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
line

『響け!ユーフォニアム・2』はこの先どうなっても、第05話「奇跡のハーモニー」で伝説となった・・・。



いやもう、既に第06話も放映されているので、今更感は拭えませんがとにかく、《凄かった!》のが、『響け!ユーフォニアム第05話奇跡のハーモニーです。
この後、どんなに理不尽な展開が待っていようと、理解不能なストーリーだろうと、作画崩壊しようと、この第05話だけで充分に、この作品は「伝説」になったと言っても、過言では有りません。



響けユーフォニアム!2・DVD

ユーフォ2DVD012

Amazonリンク済み


カラオケはほぼ「アニソン」オンリーな上に、中学教師に「今時リズム感が無い何て・・・」と言われ、高校教師に「音痴っているのねェ~」と評された手前。
音楽に関して技術的な良し悪しなど、言える立場ではありません。ただこの時、ラストのクライマックス「全日本吹奏楽コンクール(高校の部)関西大会」のでの演奏シーンは文字通りの、〈圧巻〉でした。何が凄いかにが凄いって、後半開始から約5分後の呼び出しアナウンスから、エンディングまでの約10分間セリフ一切無し》の、演奏のみで場面は過ぎて行きます!

この演奏と、後は微かな周囲の息を飲む音や、譜面をめくる乾いた音だけ。
まさに自由曲演奏時間の約10分間を、リアルに同時体験できます。もちろん画面上では、それぞれの登場人物達が、様々な思いを抱いてここまで来て、この僅か12分間(課題曲を含む規定演奏時間で超えると失格)にある意味では己が全存在を賭けて、大胆にかつ細心に演奏をする姿が描かれています。
ですがこの場面、〈目を閉じて〉音楽だけを聞いていても、充分にその思いと細心にして大胆な、音の表現が伝わって来るように感じます。このTVアニメ・シリーズを、1期から見続けて来た人はもちろん。初めて2期から見始めた人にも充分に伝わる、素晴らしい演奏表現です!
まるで、かつてアナログ・ラジオで良くあった、ラジオ・ドラマの名演奏シーンを聞くかのような、錯覚すら覚えます。

当然難しい、今まではアニメーションでは表現不可能!とさえ思われていた、各楽器の演奏表現。
特に管楽器は、空気の吹き込み方や指の抑え方。更には指の滑らせ方から、管のスライドのさせ方。同じ楽器でも、性別・体格・個性によって、全く同じやり方は2つと無い。同じに見えて同じで無い、微妙なズレまでも見事に表現して見せた、デジタル(CG)とアナログ(手書き)の見事な合成!
文字通り不可能を可能にした、TVアニメ・シリーズにおける一つの快挙でしょう!!


面白いのは時代を反映してか、共学校ですので男女生徒がいますが、かつての「打楽器は男性」のイメージを払拭し、シンバルまでも女子生徒が叩きます。
更に、そのシンバルでさえ同じ叩き方は二つと無いと言う、「楽器としての技術性」をさり気無く、しかし大胆に描いた事は重要でしょう。特に、チューバなどの低音の管楽器は、肺活量はもちろんその楽器の重量支えつつ、繊細な指の動きを要求されるという鋭敏な感性のみならず、体力までも要求されるという厳しさ!
そーいえば、1期の初めの頃に運動部の様に、グラウンドを走らされていましたっけ・・・。「競技かるた(『ちはやふる』)」といい、今は体育系文化部が王道のスポーツ・アニメと並んで、旬なのですかねェ~。








続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 響け!ユーフォニアム
genre : アニメ・コミック

line

11/06のツイートまとめ

aonou

TVアニメ・シリーズ『終末のイゼッタ』第05話「いつわりの奇跡」より。やはり謎の魔女の箒兼用大型大口径機銃は、フィンランド製のラティm/39(ラハティ・L-39)を基にした、アニメ独自の空飛ぶイゼッタ(魔女)専用銃器だと思います。 https://t.co/HlJ3OVLH4k
11-06 20:58



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
line

TVアニメ・シリーズ『終末のイゼッタ』第05話「いつわりの奇跡」より。やはり謎の魔女の箒兼用大型大口径機銃は、フィンランド製のラティm/39(ラハティ・L-39)を基にした、アニメ独自の空飛ぶイゼッタ(魔女)専用銃器だと思います。



所詮(しょせん)「アニメの中の歴史ファンタジー世界」と言ってしまえばそれまでなのでしょうが、「好きなものは好きで気になるものは気になる!」という訳で、またしてもTVアニメ・シリーズ終末のイゼッタ』に登場する、主人公ヒロイン魔女イゼッタが乗って操る?〈対戦車機銃(?)〉のモデルは何なのか!?という話題で、前回記事(リンク済み)で、史実で第二次世界大戦中に勃発した、旧ソ連軍がいきなりフィンランドに攻め込んだ通称「冬戦争(1939年~1940年)」の時に、押し寄せる旧ソ連100万の大軍を前に、小国フィンランドは寡兵25万で応戦。
旧ソ連軍側の問題もあって、辛うじて占領降伏は免れフィンランドンが独立を守った戦争で登場した、フィンランド製(この時は試作の2丁のみ)の〈対戦車機銃・ラティ m/39〉ではないかと思いましたが、第05話いつわりの奇跡」で、ついに本編で登場したものを見て、やはり確信しました。




〈前略〉

L-39の特徴として、引き金を引く際には薬室が閉鎖されている「クローズボルト方式」で発射されるにもかかわらず、遊底(ボルト)自体は1射撃毎に後退した状態で固定され、射手が遊底閉鎖レバーを操作することによって遊底が前進、装弾された後に薬室が閉鎖されるという「手動閉鎖方式」の機構を持つことが挙げられる。
これは射撃後に薬室を開放することによって銃身内と薬室、及び遊底の通気を確保し、それらが過熱することを防ぐもので、射撃後に後退状態で固定された遊底は、銃把(グリップ)の前面、トリガーガード下部にある押し込み式のレバーを握り込むことにより開放され、再度前進して次弾を薬室に装填、薬室を閉鎖して射撃可能状態となる。このため、遊底開放レバーは安全装置としても機能した。

〈後略〉


ラティ39A

〈ラティm/39(ラハティ・L-39)の右側面〉




この機銃(使用弾頭の直径が20ミリを超える、つまり口径20ミリ以上の弾頭は〈砲弾〉とされ、通称60口径以上の銃器は「銃砲」に分類されます。その為、この銃器をライフルと呼ぶべきかは?悩ましいところです)の事は、以前にも記しましたが全く知りませんでした。
てっきり、同じ頃対ソ不可侵条約を破って侵攻を始めたナチス・ドイツ軍に対して、その強力な戦車軍に有力な対抗手段を持たなかった、旧ソ連軍がまるでフィンランド軍に倣うかのように急遽開発した。現在でも使用される、規格外の14.5ミリ機銃弾。

そんな機銃弾を使用する、ある種日本で有名な「対戦車ライフル〈ルパン三世・カリオストロの城で次元が使用!〉」として『終末のイゼッタ』にも第01話~02話に登場した、シモノフPTRS-1941デグチャレフPTRD-1941(TVアニメ・シリーズ『DARKER THAN BLACK-流星の双子-』に登場)が、当時最大の個人携帯(?運用は2人)機銃だと思っていました。
これらを増産した旧ソ連軍は、大変な犠牲を払いながらも有名な「スターリングラードの攻防戦」をしのぎ切り、ドイツ軍を撤退させる事に成功しました。

終末のイゼッタ』でも、事前の宣伝ポスターでは「シモノフPTRS-1941」を持つ主人公ヒロイン・イゼッタが堂々と描かれています。


公式ポスター02








続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 終末のイゼッタ
genre : アニメ・コミック

line

11/03のツイートまとめ

aonou

11月3日は「まんがの日」 あなたは漫画を読むなら “紙の本” 派? それとも “電子書籍” 派? https://t.co/1iK7lxPCwg @youpouch/マンガも活字も紙の本!でも、ばしょをとるのが・・・。
11-03 21:44



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
line


line

line
プロフィール

HINAKA

Author:HINAKA
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』です。
本来は、『あんのんブログ・HINAKAの雑記』としてSo-netブログであったものが、So-netブログから追い出されて、ここで新たに構築するモノです。

line
WEB拍手
管理人のみ宛ての、 メッセージが送れます!

ブログ全体の拍手

line
ブログ更新を通知
にほんブログ村ブログリーダー(読み手)へ
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』 - にほんブログ村
line
検索フォーム
line
FC2掲示板
line
最新記事
line
閲覧者数

FC2以降の
アクセス数




現在の閲覧者数:


《投票所》


無料アクセス解析



FC2専用
ランキング












ブログ村の
各種ランキング






line
カテゴリ
line
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

line
最新コメント
line
Amazonでお勧め



line
月別アーカイブ
line
リンク
このブログをリンクに追加する




line
RSSリンクの表示
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line