詳細は、拙ブログ記事『
〈前略〉《高高度核爆発EMP障害》について少々(リンク済み)』を、ご参照いただくか。
あるいは、
フリー百科事典・ウイキペディア『高高度核爆発(こうこうどかくばくはつ)』(Wikipedia・リンク済み)を御一読いただくのが、早いかと思われます。
まず前提として
基本的に、
まったく北朝鮮の科学技術特に最先端の工学技術関しては、
信用しておりません。
その為、仮に核弾頭弾が発射されたとしてもどこに落ちるのか?間違いなく爆発するのか?と言う点に関しては、甚(はなは)だ疑問です。ですが問題は、そのような不確実性の高い「
核爆弾」が運良く?無事に打ち上げられたとしても、
最も重要な安全装置に恐らくは最も手間を掛けていないであろうと、推察される国の技術で作られたモノのが正常に作動するでしょうか?
そもそも核兵器の管理に、絶対の自信を見せる米国ですら、実際には「
あわや」と言う事が何回も起こっているようです。
特に1961年01月に発生した事故は、ケネディ大統領の就任3日目と言う事もアリ、徹底的に秘匿されたようです。
英紙ガーディアン(電子版)は20日、米南部ノースカロライナ州ゴールズボロ上空で1961年01月、飛行中の米軍爆撃機B52から核爆弾が外れて地上に落下し、奇跡的に起爆を免れた事故の詳細を伝えた。爆弾は広島に投下された原爆の260倍の威力があり、大惨事になる恐れがあったという。
〈中略〉
同紙によると、61年1月に飛行中のB52がトラブルを起こし、搭載していた2発の水素爆弾が機体から外れ、同州ゴールズボロ郊外の牧草地などに落下し、機体は付近に墜落したとされている。
このうち1つは、落下時の衝撃などで4つある安全装置のうち3つが解除された状態となり、最後に残された「低電圧の単純な構造のスイッチ」が起爆を止めたという。
〈後略〉
日本経済新聞
2013年09月21日付けより
米国ですらこの始末なのですから、「命と安全は空気よりも軽い」と言われる国の安全装置を、信用しろ言う方に無理が有ります。
そして北朝鮮が実験目的であれ、実戦目的であれ核弾頭ミサイルを発射したとして、予定通りに飛ぶとはちょっと信じられません。既に高度4000メートルを超えるミサイルを打ち上げた以上、その能力は認めるしか有りません。
もし仮に、狙いや思惑とは異なりそのミサイル核弾頭に異常が発生し、
大気圏上層の高高度で誤って、
核爆発が起こったらどうなるか?幸いにして?大気圏上層での核爆発では空気濃度が薄く、その爆発エネルギーは超高温の爆風を伴う事も無く、直接地上の人間に影響与えるとは考え難い状況です。エネルギーが巨大な火の玉もしくは光の玉となって、地上の人間の目を焼く程度です。
そして多くの素粒子や放射線も、宇宙に飛び散り一部は大気圏の空気の壁にはじかれて、ほとんど地上の生命体には影響を与えないと思われます。問題はこの核爆発が引き起こす、膨大な電磁波(
EMP)の発生です!
米国が実施したスターフィッシュ・プライム核実験(大気圏での核実験:1962年)では、様々な高度と爆発威力で影響範囲の確認が行われた。
例えば、
1)高度約1,040km(スペースシャトルの軌道とほぼ同じ)で水素爆弾を爆発させたケースでは、約3,360km離れた都市でブラックアウトが起きた。
2)1.45メガトンという、非常に大きな規模の爆発を高度約400kmで発生させた際は、核爆発によるEMPで1,400km 離れた都市の電子システムに影響が出た。これらの都市・地域では街灯が消え、建物のブレーカーが切れたほか、各種装置が誤作動、通信施設にも被害が出たことが確認されている。
(防衛研究所 「ブラックアウト事態に至る電磁パルス(EMP)脅威の諸相とその展望〈pdf・リンク済み〉」の要約より孫引き)
〈続きを見る〉
《ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能》
theme : 軍事・安全保障・国防・戦争
genre : 政治・経済