fc2ブログ

既に次号が発売されているのに、今更感満載で森薫著の『乙嫁語り』が目的の「ハルタ・Vol55・2018年6月号」です。



お詫び
2018年12月15日に発売されましたコミックス『乙嫁語り』第11巻の中で、作中の写真機は乾式「ダゲレオタイプ」では無く、湿式「コロジオンタイプ」だと、作者が後書きで明言されています。この記事の最後に〈〉としてその可能性を、示唆しておりますが残念ながら的中のようです。ただそこにも記した理由で、ここでは飽くまで「ダゲレオタイプ」として、記述させていただきます。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


既に次号である「ハルタ・vol56・2018年7月号」が発売されているのに、今更感一杯ですが惰性と笑われても仕方有りません。


〈ハルタ・vol55・2018年6月号〉


ハルタ18-JUNE vol 55

〈Amazonリンク済み〉


今回の主役は何といても、このカメラです。
ダゲレオタイプとよばれるこの日本語で「銀板写真機」は、世界で最初に普及した写真機と言って、差し支えないでしょう。そもそもは「暗箱にレンズと感光剤を塗った板を入れただけのモノ」で、本体は重いは大きいは、露光時間は野外でも数時間と,基本的に実用に耐えうるシロモノでは無かったのです
他にも同様の原理を利用した、写真機といえるモノもありました。ですが、本格的に商品として普及させる為に、改良を重ね実現化したのが、このダゲレオタイプだと言う事に関しては、異論の無いところでしょう。

余り知られていない事かも知れませんが、この写真機はガラスに塗った銀溶液を直接露光し、後の化学処理でその陰影を浮き出させる仕組みでした。
つまり、後のネガ・フィルムから感光剤を塗布したプリントを、何枚も作れるようなモノではありません。感光と定着に成功した1枚のガラス板のみが、写真として残る後のスライド用のポジフィルム(ポジポジ)と同じく、背後から光を当てて鑑賞するタイプの1枚だけの写真が、残るモノでした。しかも定着技術が成熟せず、ガラスの上の陰影は簡単に崩れてしまうようなモノだったので、なるべく早く別のガラスでカバーする必要がありました。
更に露光時間が短縮されたと言っても、明るすぎてもダメ暗すぎてもダメ(現在のカメラに必須の光量を調節する「絞り機能」が無く、レンズのキャップを開け閉めする現在のシャッター時間が唯一の光量調節機能でした)で一定の明るさで、数分から数十分は露光が必要でした。
この為、現在に残るこのタイプで撮影された肖像写真には、笑顔が無く(笑顔を一定時間維持するのは困難です)当然体を固定する為に、椅子に座るだけで無くその背後で、拘束具にも似たもので動けないようにしていたようです。

〈詳細は黒沢清監督の『ダゲレオタイプの女』に描かれています〉
註:この作品は海外制作のサイコ・ホラー映画です。




ダゲレオ女

〈Amazonリンク済み〉



以下のカメラが、まさに持ち運びを前提としたダゲレオタイプの決定版とも言うべき、当時の長期海外(製造国はイギリス)旅行の必需品ともなった、ダゲレオタイプの写真機です。
もちろん、『乙嫁語り』の物語中に登場するのが、この機種とは言えません。ほとんど職人手作りの、超高級品ですから、誰でも持ち歩けるモノでもありません。
少なくとも、荷物持ち役の使用人が雇えるほどの人物か、その後援を受けて旅する学者兼冒険家で無ければ、無理でしょう。まさに大英帝国の最盛期だからこそ可能であった事は、この木製のダゲレオタイプが衰退し、代わって金属製のカメラとネガポジ反転式の湿式と呼ばれる、後のロール式フィルムが普及するようになり。イギリス製のカメラが事実上、写真の歴史から消えて行く事からも、分かります。
後にライカ製の小型カメラが、ドイツから世界に躍り出ると、カメラ生産国として(後に日本も・・・)世界中で、知られるようになります。



1909年、英ホートン&サンが発売したこのカメラの特徴は、なんといっても美しい木製ボディ。
名前につけられた「トロピカル」という名称は、赤道付近にある島々で使用に耐える木製素材と加工を意味しているが、ボディの上質な仕上がりに目を奪われてしまう。


サンダーソン2

〈折りたたんだ携行状態〉

〈註:引用・https://muuseo.com/square/articles/125











続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
スポンサーサイト



ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : マンガ家・森薫、エマ・乙嫁・シャーリー他
genre : アニメ・コミック

line


line

line
プロフィール

HINAKA

Author:HINAKA
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』です。
本来は、『あんのんブログ・HINAKAの雑記』としてSo-netブログであったものが、So-netブログから追い出されて、ここで新たに構築するモノです。

line
WEB拍手
管理人のみ宛ての、 メッセージが送れます!

ブログ全体の拍手

line
ブログ更新を通知
にほんブログ村ブログリーダー(読み手)へ
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』 - にほんブログ村
line
検索フォーム
line
FC2掲示板
line
最新記事
line
閲覧者数

FC2以降の
アクセス数




現在の閲覧者数:


《投票所》


無料アクセス解析



FC2専用
ランキング












ブログ村の
各種ランキング






line
カテゴリ
line
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

line
最新コメント
line
Amazonでお勧め



line
月別アーカイブ
line
リンク
このブログをリンクに追加する




line
RSSリンクの表示
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line