fc2ブログ

森薫著「乙嫁語り」が目的の『ハルタ Vol.67-2019年8月号』でしたが・・・。





ハルタ Vol.67
2019年8月号



ハルタVol67


〈Amazonリンク済み〉


と言う訳で、ハルタVol.67-2019年8月号がお盆休み前に出ましたが、目的の森薫氏著『乙嫁語り』はショートという事で「その頃のスミス家(実家)は」と言う興味深い内容なのですが・・・。
幾らショート・ストーリーでも、8ページは無いでしょう!?それとも前号に、「次回は8ページのショート・ストーリーです」という、予告でも有りましたかネ?

と言う訳で、枠外記述ですが「~お嫁さんを連れて帰るとは~」と有りますので、これを信じるとこの先もイギリスに帰るまで、スミス氏とタラスさんは無事!のようです。

ホントかな?


〈次回のハルタVol.68
2019年10月15日発売です!〉









ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
スポンサーサイト



ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : マンガ家・森薫、エマ・乙嫁・シャーリー他
genre : アニメ・コミック

line

『京アニへ思い響け!「ユーフォニアム」モデルの高校金賞』この事件で、唯一ホッと出来るニュースです。



余りの事に、絶句したままだったのですが、ようやく言葉にする事の出来る《明るいニュース!》が飛び込んで来ました。




京アニへ思い響け!
「ユーフォニアム」モデルの高校金賞」
(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/
ASM865FT8M86PTIL01S.html

京都アニメーションの人気アニメ「響け!ユーフォニアム」のモデルになった京都府立東宇治高校(宇治市)の吹奏楽部が6日、京アニへの思いを込めて府大会のコンクールで演奏し、金賞に輝いた。
アニメは北宇治高校(架空)の吹奏楽部員が全国大会を目指すストーリー。京アニの監督らが度々、東宇治高校にロケに訪れていた。



《東宇治高校吹奏楽部へようこそ
2015年春の高校バンドフェスティバル》





〈TVアニメ『響け!ユーフォニアム』より
京都府立北宇治高等学校吹奏楽部
京都府大会の一場面〉






確か、東宇治高吹奏楽部はまだ京都府大会で、金賞を取った事はまだ無かったのではと思います(間違っていたら、御免なさい!)。

何しろ、京都府大会には所謂(いわゆる)関西大会はおろか、全国大会出場常連校が名を連ねます。今回東宇治高吹奏楽部は、京都府大会で金賞を取りましたが残念ながら、関西大会への切符はお預けになったようです。
ですが公立高校で、この時点での部員は26名。当然、アニメの様な大規模編成の最大55名の大編成は無理で、小規模編成にならざるを得ないのですが、アニメの様に出場者の選考オーディションや、基本的に出場出来ない部員はいない。むしろ、全員出て貰わないと、困る!のでしょう。

そうなると、当然バラバラの演奏レベルをそろえるだけでも大変なのに、最大編成の半分という音量や音質の問題に加え、楽器の種類が限定されざるを得なくなど様々な問題があったと思われます。
それらの問題を乗り越えての、金賞受賞はもちろん東宇治高校の誇りで有り、吹奏楽部関係者全ての御苦労の賜(たまもの)と、お喜び申し上げます。そして本来であれば、共に喜びを分かち合いたいであろうTVアニメ『響け!ユーフォニアム』の制作当事者で有り、つい先日余りに不幸で理不尽な事件に起こった、《京都アニメーション》の方々にとっても、久々の朗報で有ると同時に、残念ながら「報告」と言う形になった人々に対しても、是非胸を張って堂々と笑顔で、知らせてあげて下さい。

アニメに携わる人は誰も皆、笑顔が大好きなはずですから。


〈TVアニメ『響け!ユーフォニアム』より〉


ユーフォ2DVD012



2ユーフォ01002











ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : え!本当!?
genre : ニュース

line

100%の安全なんて、どこにも無い。けれど自家用新車の98%以上が、AT(オートマチック)車になったのに、なぜ左足ブレーキを国は広めようとしないのか?



否、未だに〈自動車教習所・自動車学校〉では「例えAT限定免許」の受講者であっても、「左足は遊ばせて右足だけでブレーキーとアクセルだけを操作する」ように指導し、従わない場合は合格させない
と、いう事になっているらしいのです。

詳しい?裏事情などは、2017年のITmedia記事・窪田順生氏著『アクセルと踏み間違えない「左ブレーキ」が普及しない理由』さらには、同2019年04月21日版『なぜ「プリウス」はボコボコに叩かれるのか-暴走老人のアイコンになる日(共にリンク済み)』を御一読下さい。


ATペダル

〈AT車のアクセル・ペダル(向かってほぼ中央)&
ブレーキ・ペダル(向かって左端)〉



ATブレーキ

〈マニュアル車のアクセル・ペダル(向かって右端)&ブレー
キ・ペダル(真ん中)そしてクラッチ・ペダル(向かって左端)〉

正直、上の2枚の写真を見比べて下の方が左右の2本足で操作しろと言われて、ペダルが2つの上のペダルの方が操作し易いと言う事は、一目瞭然だと思います。
恐らく自動車を運転する人の多くは、「そんなのは慣れだ!」と断言する事でしょう。更に大きな誤解は、「左足でブレーキを踏んでは成らない」とか、「ブレーキ・ペダルとアクセル・ペダルは常に右足だけで操作する」等々の「法令は存在しない」と言う事実です。
でなければ、右足に一時的にしても怪我や病気の人は、AT(オートマ)車ですら運転できない事になります。
そしての障害のある人でも、常に障害者専用車を使わなくては成らなくなります。アクセルは踏めるけど障害の程度で、ブレーキは無理という場合は日常で誰にでも有り得ます。
更に、MT(マニュアル)車の《クラッチ・ペダル操作》と言うのがどれほど、微妙で繊細なモノであるかはMT車を運転した事のある人には、嫌という程経験があると思います。特に《半クラッチ状態》などと言うモノは、足が不器用な人にとってはある種の拷問に近い試練です。

もちろん、ここで重要な事は「AT車を両足で使おうが片足で使おうが運転者の自由」だと言う事です。
更に重要な事は、どんなに家庭用の普通自動車(軽自動車も含む)のAT化が進もうが、何等かの理由で《MT車とAT車を両方を運転する可能性》が有る人は、左足はクラッチ・ペダル専用として、AT車の場合は左足は遊ばせておくべきだという事です。
ですがこれも法令で決まっている訳では無く、極端な話その人がその方がうまく操作できる!自信があるのであれば、MT車もAT車も片足で操作されて構わないと言う事です。事故が起きない限りは・・・ですが。

繰り返しになりますが、ここで言いたい事は。

1.AT車のブレーキ操作を左右どちらの足で行うかは運転者の自由だと言う事

2.現在、問題なく右足でブレーキとアクセルを操れる人が、無理に右足ブレーキに変える必要は無いと言う事。

3.もし、AT車での左足ブレーキの経験が無く、「やってみようかな?」と言う人は少なくとも他の車が走る。
公道などで突然始めるのでは無く、人気(ひとけ)や他の車の出入りが無いか極端に少ない、駐車場や広い出来れば私道・車の出入りが許される広場などで、間違ってもクラッチを踏む感覚では無く。むしろ、アクセルよりもデリケートに、優しく左足でブレーキ・ペダルを踏んで下さい。
もちろん最初はゆっくりと、慣れてきたら次第に速度上げて、取り敢えずはせいぜい50キロ~60キロまでで良いと思います。

4.当然ですが、踵(かかと)は常に床に付けて、右足のアクセルと同様に踵を軸に、ブレーキ操作をして下さい。
間違っても、クラッチ操作のように踵を浮かせて、上からガツンと押し込まないで下さい。そんな事をすれば、例え徐行でも、体が前のめりになるカックンを超えたガッツン・ブレーキに成ってしまいます。
特にマニュアル車からの移行組は、これで「左足ブレーキは危ない!」と、思い込む方が多いようです。因(ちな)みに今は、マスコミすらこれを挙げて、左足ブレーキの危険を誇張して伝えています。

5.当然ですが、どんなに右足ブレーキで上手に運転される方でも、初めて左足ブレーキに挑戦される方は、その名の通り「初心者」です。
慎重の上にも慎重に、ブレーキ操作に慣れて下さい。慣れれば、運転経験はそのまま生かせますから、すぐにでも公道に出られるようになるでしょう。
もし、それでも左足ブレーキに違和感の有る人は、それで問題無いのであれば何も無理に左足ブレーキに、こだわる必要は無いと思います。今まで通り、右足でアクセルとブレーキの操作を、行えば良いと思います。

6.最後にこれもよく言われる事ですが、左足でブレーキを操作する人は、常に左足をブレーキ上に置いている為、常にブレーキ・ランプが点灯していて後続車に迷惑をかけている!と言う事があります。
少し考えれば分かりますが、右足でブレーキを操作していても、必要に応じて「ブレーキの上に載せているだけ」の状態は、当然発生します。メーカーや車種によって異なるのかも知れませんが、少なくともブレーキ・ペダルの上に足を置いただけの、謂わば「ブレーキ・スタンバイ状態」で、ブレーキ・ランプが点灯するなどと言う事はまず無いと思われます。
では何故、そんな事を考えるのでしょうか?先にも申し上げた通り、左足でブレーキを操作する場合はその踵が支点となります。右足のアクセル操作と同じです。当然全体の重心も、通常は〈床に付いた踵〉に掛かっているハズなので、キチンとブレーキを掛ける為に力を加えない限り、ブレーキ・ランプが点灯するほど、踏み込む事は有り得ない。
これは、「だろうと思う」のであって、メーカーに確認した訳ではありません。
飽くまでMT車の感覚で、左足ブレーキをクラッチのように踵を浮かせて、シフトチェンジの時には思いっきり、踏み込む!と言う、イメージが定着しているからでは無いでしょうか?
気になるのであれば、自分が運転する車を夜間や暗い安全なところ。そして、背後が白っぽい壁かガラスのような場所で、車を完全に停車させてブレーキの踏み加減と、ランプの点灯具合を確認すれば良いだけです。
少なくとも、力を加えずに置くような程度では、早々ブレーキランプは点灯してくれないと思います。

7.これは余談ですが、左足で常に体を支える必要があるような運転はした事が無いので、全く実感として理解できません。
因みにフットレストは、メーカーの人が「これって必要ですか?」と、質問してきた事があるくらいです。更に、クラッチ操作がある場合は、この《左足は体を支える為に必須》と言う考えは、どうなるのでしょう?







続きを見る



ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能
ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 自動車全般
genre : 車・バイク

line


line

line
プロフィール

HINAKA

Author:HINAKA
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』です。
本来は、『あんのんブログ・HINAKAの雑記』としてSo-netブログであったものが、So-netブログから追い出されて、ここで新たに構築するモノです。

line
WEB拍手
管理人のみ宛ての、 メッセージが送れます!

ブログ全体の拍手

line
ブログ更新を通知
にほんブログ村ブログリーダー(読み手)へ
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』 - にほんブログ村
line
検索フォーム
line
FC2掲示板
line
最新記事
line
閲覧者数

FC2以降の
アクセス数




現在の閲覧者数:


《投票所》


無料アクセス解析



FC2専用
ランキング












ブログ村の
各種ランキング






line
カテゴリ
line
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

line
最新コメント
line
Amazonでお勧め



line
月別アーカイブ
line
リンク
このブログをリンクに追加する




line
RSSリンクの表示
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line