fc2ブログ

『革命機ヴァルヴレイブ・第11話』宇宙ロボット・アニメ史上戦闘中の宇宙空間で初めて「けっこん!(結婚して下さい)」を叫んだ男の子!?




革命機ヴァルヴレイヴ 1【イベントチケット優先販売申込券封入】(完全生産限定版) [DVD]革命機ヴァルヴレイヴ 1【イベントチケット優先販売申込券封入】(完全生産限定版) [DVD]
(2013/06/26)
逢坂良太、木村良平 他

商品詳細を見る


革命機ヴァルヴレイヴ 2【イベントチケット優先販売申込券封入】(完全生産限定版) [DVD]革命機ヴァルヴレイヴ 2【イベントチケット優先販売申込券封入】(完全生産限定版) [DVD]
(2013/07/24)
逢坂良太、木村良平 他

商品詳細を見る


革命機ヴァルヴレイヴ 3(完全生産限定版) [DVD]革命機ヴァルヴレイヴ 3(完全生産限定版) [DVD]
(2013/08/21)
逢坂良太、木村良平 他

商品詳細を見る





革命機ヴァルヴレイブ
(かくめいきヴァルヴレイヴ、Valvrave the Liberator)
2013年04月11日よりMBS『アニメイズム』第1部(B1)ほかで放送されている、サンライズ制作の日本のテレビアニメ。
同年04月期に1クール放送の後、同年10月より放送再開の分割2クールの予定。公式サイトなどで用いられている略称は『VVV』。

〈概要〉
2012年12月13日の深夜に『アニメイズム』枠で第一報のCMが放送され、それと同時に公式サイトが開設された後、翌日の12月14日には報道向けの制作発表が行われた。

キャッチコピーは「世界を曝く」。

キャラクター原案には『D.Gray-man』の漫画家・星野桂、監督には『ローゼンメイデン』や『夏雪ランデブー』の演出家・松尾衡、シリーズ構成には『コードギアス 反逆のルルーシュ』の脚本家・大河内一楼、キャラクターデザインには『いばらの王』のアニメーター・鈴木竜也、メカニカルデザインには『機動戦士ガンダム』の大河原邦男や『PSYCHO-PASS』の石渡マコトや『蒼穹のファフナー』の鷲尾直広といった各デザイナーがそれぞれ起用された。
また、デザイン協力には『コードギアス 反逆のルルーシュ』のアニメーター・木村貴宏が、オープニングアニメーションの絵コンテ・演出にはサンライズ作品の演出業へは初参加となるアニメーター・後藤圭二がそれぞれ起用された。ナレーションは関俊彦が担当している。

企画は放送開始の約3年前に遡る。
サンライズのプロデューサー・池谷浩臣が各所からの「ロボットアニメをサンライズで作りたい」という声に応える形で、池谷と共に『機動戦士ガンダムOO』などサンライズのロボットアニメに携わってきたMBSのプロデューサー・丸山博雄ら「オリジナルアニメに携わりたい」という面々が集い、立案に至った。
松尾の起用については『機動戦士Zガンダム A New Translation』や『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』での実績。
石渡の起用については多面的な要素、星野の起用についてはスタッフに『D.Gray-man』のファンが多数いたことがそれぞれ決め手となった。

放送開始前の時点で、1クール分の音声を収録済みというプレスコ形式で制作されており、後から作画以降の作業に取りかかっている。
分割2クール放送は、2クール連続放送が難しいという制作状況を踏まえ、その代わりに視聴者の反響を、後半2クール目へ活かせるという、見解によるものである。

作品のテーマは「学生と軍人の遭遇から始まる群像劇」とされており、同じ出来事に際しての感想や言動、人間性の違いなどを描く方針となっている。

放送開始前の宣伝の一環として、『アニメ コンテンツ エキスポ 2013』では作品出展に加え、2013年03月30日にステージイベント『「革命機ヴァルヴレイヴ」キックオフステージ』が開催された。
事前に発表されていた主人公・時縞ハルト役の逢坂良太ら主要声優陣に加え、ドルシア側の声優陣が初めて発表されると共に登壇して、主要声優12人が並び立ったほか、オープニングテーマ「Preserved Roses」を歌う西川貴教と水樹奈々も登壇し、「Preserved Roses」のシングルの発売日や、本作の誌面展開(詳細は#小説版や#漫画版を参照)が発表された。
また、このイベントとは別に主役ロボ「ヴァルヴレイヴI」の約2メートル高の立像が製造され、2013年04月11日から同年04月13日まで秋葉原駅構内に展示された。ほかにも、『「革命機ヴァルヴレイヴ」展』が2013年04月12日から同年04月24日まで東京アニメセンターで開催された。
本作の版権画、スタッフや声優陣のサイン色紙、前述の立像、プラモデルの展示、PVや第1話の上映などが行われた。なお、放送開始後の各種イベントについては#タイアップや#イベントを参照。

日本の市場(#放送局や#Blu-ray Disc/DVDを参照)だけでなくアメリカの市場も視野に入れられており。
アニプレックスの米国法人「アニプレックス・アメリカ」の運営する無料動画配信サイト「Aniplex Channel」では最新話が無料配信されている。そのため、オープニングテロップの人名や作品タイトルには英語による表記も行われている。

〈以下略〉


という、まさに「今話題のTV放映シリーズのロボット・アニメ」と言えますが、その他の細かい事や設定等は、省略したフリー百科事典ウイキペディアWikipediaの記事他にお任せするとして、ここではもう唯一無二!?とも言える、主人公とツンデレ忘れられたアイドル?で、起死回生の為に(本当か?)に命懸けで(どうも本来のこの学校の生徒で有れば、「人間ヤメテ」パイロットになれるらしいのですが、その辺の理由はまだ作品中ではよく分かりません。
ここでは飽くまでも、第11話までのお話の中で、特に11話の最後の場面と、そのヒロインとなったツンデレ元?アイドル!に注目します)有るハズなのに、気軽且つアッサリと主人公に次ぐパイロットになってになってしまった、昨今のロボット・アニメでは珍しい、紅一点!男性グループの中で、ただ1人彩りとして添えられる女性キャラクター。

初代TVシリーズ・ガンダム以前(1979年以前)は、アニメはもちろん特撮の戦隊シリーズでも、一応低年齢男子中心のアクション作品では、それが普通でした。
ところが今や、戦うのも女性ばかり?女の子から、女性ヒロインまで3体の主人公ロボットが有れば、3体ともパイロットが女性でも、何の不思議もない時代になりました。ある意味、隔世の感有りです


という訳で今回は、その紅一点女性パイロット
流木野サキ(るきの・サキ/声-戸松遥)〉さんを中心に、
第11話の最後の最後の場面で恐らくロボット・アニメ史上初めての、
主人公による宇宙空間で戦闘中のプロポーズ!
告白」ではありません、紛れもなく「結婚して下さい!」です。
今後の展開は一切考えずに、ここに至るまでの過程を彼女中心に、
無責任に振り返りたいと思います!




ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能


革命機ヴァルヴレイヴ第11話
軍事法廷第54号



brypen





〈リンク切れ御容赦〉

それにしてもこの作品が、声優による声の演技を先録りしたプレスコ方式で、作画が声の演技に合わせてされたものだとは、全く気が付きませんでした。
ちなみに、今ではプレスコという呼び名が定着していますが、アフレコに対して「プリレコーディング」を略して、以前は「プリレコ」などと呼んでいた頃もあります。丁度日英チャンポン語の「アテレコ」が消えて行ったように、この和製英語もいつしか存在そのものが消えてしまいました。

まずは、問題の?第11話軍事法廷第54号」のラストシーンからです。
何しろ数ある宇宙ロボット・アクション・アニメの中でも、《戦闘中に!》堂々と?女性パイロットが乗り込む、ロボットの操縦席へ押し掛けて、閉じかけた入り口から無理矢理入ろうとして、驚いた女性が呆れながらドアを開けると、その反動で体が流れ出します。
慌てて女性が伸ばしてくれた手を取ると、主人公はいささかはにかみながらも、ハッキリと「この戦いが終わってからと思っていたけど、今言っておく……結婚して下さい!」その唐突な言葉に、女性の方はただ驚くばかり……という場面で、今回は終わっています。

およそ今までになかった、驚きの展開!だと、思います。


ヴァル1101

ヴァル1102

ヴァル1103

ヴァル1104

ヴァル1105

ヴァル1106

ヴァル1107

ヴァル1108

ヴァル1109

〈上の画面のコクピット開閉部を、拡大してみました。
扉に半分挟まれてジタバタしている足が、見えます〉

ヴァル1110

ヴァル1111

〈これも拡大画面ですが、ようやく扉が開いて男の子の
全身が外に出て、その手を支える女の子の姿が見えます〉

ヴァル1112

ヴァル1113

ヴァル1114

ヴァル1115

〈「この戦いが終わってから、言おうと思っていた
んだけれど……」とまじめな声と表情で言われて、
思わず「何を言い始めるのよ、この人は!?」と、
いう感じでしょうか?〉

ヴァル1116

〈そしてド真ん中に、直球でド・ストライクに!
僕と結婚してください!」〉

ヴァル1117

〈余りの言葉に、彼女は唖然呆然自失……。〉

ヴァル1118

ヴァル1119

ヴァル1120

〈制御装置の中で、ふざけた?妖精アイコンだけが、
「けっこん」の文字と大喜びで飛び回っています。〉

ヴァル1121

〈そして、この大きな平仮名表記で今回は終わりです。
北米放送用に下にしっかり、英語字幕も出ています。〉


さてこの、驚きのプロポーズには、当然ですが原因があります。
そもそも主人公は、当初からもう1人の別のヒロインが、幼馴染みと言う事もあって、気になっていたようなのですが……。この物語の発端となった、人型最強ロボット兵器に搭乗した時、そのコントロール画面には「ニンゲンヤメマスカ」という、不遜な文字が表示されていました。もちろん、YESを選択しなければ、操縦者にはなれません。しかし、その言葉は偽りでは、有りませんでした。

この機体に適合して、パイロットになれる資質の持ち主は、パイロットとして登録されると同時に、特殊な薬品を投与され?不死身の、と言うより吸血鬼に似た噛み付き衝動!に襲われると同時に、ほぼ不老不死の体になってしまいます。
噛み付き衝動は相手を選びませんが、直接その肌に噛み付くと、一時的に相手の意識を乗っ取る事が来ます。その間、自分の体は昏睡状態で、身動きしません。乗っ取られていた相手は、乗っ取られていた間の記憶を持っていません。

しかも、オリジナルの1号機に乗り込んだ主人公は、その禁断症状の間隔が次第に短くなり、しかも女性相手だと、性衝動まで引き起こすようです。
その為、主人公は大好きな幼馴染みが、全校生徒の前で「告白します!」と言う宣言を、なぜか代表大統領選挙の立候補演説の時に、ブチ上げます。
しかしその時、我を忘れた主人公は噛み付き衝動と同時に、性衝動に狩られて自分に好意を持ってくれた、同じロボットのパイロット仲間の女の子を、その衝動のままに襲っています
そして、相手の彼女もまた、それがパイロットとなり人間をやめた自分に与えられた、「呪い」だと解釈して、元々相手を気に入っていた事もあって、静かにその状況を受け入れます。

第10話恋の選挙公約」より、クライマックス。


ヴァル1001

〈時間ギリギリの遅刻気味に、駆け込んで来たのは、
最後まで代表大統領への立候補を迷っていた、
主人公の幼馴染みです。〉

ヴァル1002

ヴァル1003

〈ギリギリで、演説会に駆け込んだ
主人公の幼馴染みは、驚くべき公約を掲げます〉

ヴァル1011

〈その頃、発作に襲われた主人公は……〉

ヴァル1012

〈同じパイロット仲間で、同じ症状を持つ女の子が
身を挺して「私を噛みなさい!」と、
言った事にストレートに反応します……〉

ヴァル1013

ヴァル1014

〈暗くて良く分かりませんが、まず押し倒して
噛み付いた事は間違いが、問題は内容です……〉

ヴァル1004

ヴァル1005

〈代表大統領の公約として、幼馴染みは何と
文化祭の開催!」を掲げます。そして先輩である
演劇部長が、この演壇の照明などを仕切っていると察して、
良く見えない2階席に声を掛けます。
「昨年のロミオに私達はメロメロでした!」と。

ヴァル1006

〈今回は「櫻の園」だけど、男女の配役は全て逆!
どこかで聞いた話ですが、その言葉に幼馴染みは
早く幹対を口にします。〉

ヴァル1007

ヴァル1008

〈この状況下に何を言っている!という、反対の声に
彼女は「私達は子供で学生で、しかもまだ文化祭準備
の途中でした!こんな状況だからこそ、私達のやりた
い文化祭をやるんです!!学生としての、他の事も!〉

ヴァル1009

ヴァル1007

ヴァル1008

ヴァル1020

〈幼馴染みが大演説?をブチ上げている中、主人公は
完全に理性を失った野生の本能に任せて、女の子を
襲います。〉

ヴァル1016

ヴァル1019

〈そしてまた彼女の方も、自らその行為を受け入れます〉

ヴァル1017

ヴァル1018

ヴァル1021

ヴァル1022

ヴァル1023

ヴァル1024

ヴァル1025

ヴァル1015

〈演壇では幼馴染みが、演説の最後の締めに入っています。〉

ヴァル1026

ヴァル1027

ヴァル1028

ヴァル1029

ヴァル1030

ヴァル1031

〈襲われていながら、自意識の無い相手の手に、彼女は
しっかりと自分の指を絡めて、握り絞めます。〉

ヴァル1032

〈そして幼馴染みの方は、全校生徒から圧倒的な支持を
得ます。まず学生として、やりたい事をやろう!と。〉

ヴァル1033

ヴァル1034

ヴァル1034

〈全ての事が終わり、野生が眠りに付き、やがて
彼の理性が、目を覚まします……〉

ヴァル1035

ヴァル1036

〈そこには、あられもない姿の女の子が、自分の姿と
合わせて何が起こったのか、自分が何をしたのかを、
歴戦と物語る姿でしどけなく座っています。〉

ヴァル1037

〈そして彼女は、まるで何事もなかったかのように
告げます。「彼女が勝った(代表に当選した)ようよ」
その言葉まるで、その事は自分と彼との関係には、何の
関係も無い事だと言わんばかりの、穏やかな口調でした〉


既に、10話と11話の最後の場面で、何があったのか起こったのか?見ています。
そして、更に遡ると第7話瓦礫の下のハルト」のオープニングが始まる前の、いわゆるアバン(アバンタイトル/アヴァンタイトル「avant-title、仏英混合の造語、略してアバンとも」フリー百科事典・ウィンキペディアより)には、次のような思わせぶりな、場面があります。


ヴァル0701

〈もちろんこの暦の説明はありません〉

ヴァル0702

〈さて何のどんな意味の紋章(マーク/エンブレム)
なのか?全て謎のままです……〉

ヴァル0703

〈何と言うかその、デザインには触れません……。〉

ヴァル0704

ヴァル0705

ヴァル0706

ヴァル0707

〈あの紋章の機体ですが、どこかで見た事が
あるような無いような……しかし、速いッ!〉

ヴァル0708

〈おっとパイロット登場!この体格は……〉

ヴァル0709

〈何やら見た事有る気な、機能表示です。〉

ヴァル0710

〈この声と「限界か……」という言葉からすると!?〉

ヴァル0711
〈何かを腰から取り出して、頭上に掲げます。〉

ヴァル0712

〈頭上の両手で、持った物どうしをぶつけて壊すと、
それは氷が爆発するように砕けて、細かく散ります。〉

ヴァル0713

ヴァル0714

ヴァル0715

ヴァル0716

ヴァル0717

ヴァル0718

〈まさに氷か雪のシャワー、たちまち全身が冷却されて
行きます。と言う事は、この機体は……活動限界表示の
下に見慣れた「VVVⅣ」の文字が……〉

ヴァル0719

ヴァル0720

え!?ああッ~やっぱり……
でも何か雰囲気が、違うような感じで。〉

ヴァル0721

ヴァル0722

〈「200年前でも約束は約束……」って、
チョット待て!何の話じゃ!?〉


という訳で、実はこの作品驚いたのは「プレスコ(声・セリフを作画より先に録音し、それに合わせて絵を作る方法)」だけではなく、全2クール作品予定でだそうです。
ですが、製作現場他の都合もあって、1クール(12話前後)先行放映の後、半年後に残りの1クール分を放送するそうです。
と言う事は、いわゆる全ての謎は半年後に持ち越しィ~ッ!も、有りだと言う事に、なるかも知れません。あるいは、いきなり《200年後》とか……は、困りますがまだまだ謎を解明する、あるいは行く末がどうなるのか?には、不明な点が多いようです。

そして、この二人の関係がここまで、それなりに伏線らしき物があって、決して主人公は幼馴染み一辺倒という訳では、なかった?のかな!?
と言うより、相手の方がツンデレ系で、上手く手玉に取られている。という、感じです。
その辺が垣間見えるのが、第06話サキ・カムバック」編でしょうか?


ヴァル0601

〈「独りぼっちじゃなくて、二人ぼっち」という
言葉と共に、いきなり主人公の唇が奪われます!〉

ヴァル0602

〈二人で発見した、新たな機体に勝手に乗り込む
彼女に、「人間やめますか」の問いが……〉

ヴァル0603

ヴァル0604

〈勝手に乗り込んだ機体に、すっかり馴染んだ彼女は
自由奔放に飛び回ります。そして、ようやく彼女を
止めた主人公に対して、思わず抱き付きながら「噛み
付きたくなるって、こういう事ね」と言いながら、
容赦なくその首筋に噛み付きます。〉

ヴァル0605

ヴァル0606

ヴァル0607

〈そして主人公の体を乗っ取ると、自分にやたらと絡む
女子生徒に主人公として、近付きます。驚く相手ですが、
彼女も主人公に気があるのか、動けません。それを確か
めたのか、からかうように自分の舐めていた飴を相手の
口に入れて、からかったように笑い出します。〉


この為に、この女子生徒まで主人公に、思わぬ想いを抱いてしまうのですが、今のところそれは大きく描かれてはいません。
ともかくで何が何でも、ここで言いたい事は、恐らく戦闘中の宇宙空間でロボット・アクション・アニメ史上初めて、「結婚して下さい!」と口にした、主人公男子の快挙を、無条件で褒めて上げたい!
まァ、形式的には「お嫁にいけない体にした!!(それはまァ~、パイロットにした事も含めて、不老不死とか色々な意味で、そうなんですが……)」という、陳腐と言えば陳腐この上ない事が、キッカケなんですが。ここは彼の生真面目さと、男の度量というか無謀というか、後誰がどう見ても相思相愛だった様にしか見えない、幼馴染みとの関係はどうするのか?と言う泥沼の三角関係も、期待できますが……。

堂々と相手に向かって、言った事には異議……じゃない!意義がある!!です。


関連記事
スポンサーサイト



ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 革命機ヴァルヴレイヴ
genre : アニメ・コミック

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line


line

line
プロフィール

HINAKA

Author:HINAKA
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』です。
本来は、『あんのんブログ・HINAKAの雑記』としてSo-netブログであったものが、So-netブログから追い出されて、ここで新たに構築するモノです。

line
WEB拍手
管理人のみ宛ての、 メッセージが送れます!

ブログ全体の拍手

line
ブログ更新を通知
にほんブログ村ブログリーダー(読み手)へ
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』 - にほんブログ村
line
検索フォーム
line
FC2掲示板
line
最新記事
line
閲覧者数

FC2以降の
アクセス数




現在の閲覧者数:


《投票所》


無料アクセス解析



FC2専用
ランキング












ブログ村の
各種ランキング






line
カテゴリ
line
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

line
最新コメント
line
Amazonでお勧め



line
月別アーカイブ
line
リンク
このブログをリンクに追加する




line
RSSリンクの表示
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line