日本国内で、当たり前の普通小型乗用車の新車は9割以上がクラッチ無し、いわゆるオートマチック(AT)と言われる型(タイプ)で販売されています。ではなぜ、左足ブレーキを「是」としないのでしょう?
何かまた、昔の超個人的な話で恐縮なのですが、「AT車を運転する時、ブレーキは左足で踏むよ!」と言う話題になった時、当時の友人知人から袋だ叩きに合いました。
「何を考えているんだ信じられない!」
「危ないだろう!?」
「もしMT車を運転する事になった時に、困るだろう!?」
(免許取得当時はまだ、AT限定免許や限定教習がありません)
そしてわざわざ、「ホンダ関係の知人に聞いたけど、プロ・ドライバーでも右足ブレーキを使う人はいないと思うってさ」と、仰って下さった方もいらっしゃいます。
確かに、免許取得時はMT車しかなかったので、それで取りましたが文字通り大変!でした。
そして「自動車はマニュアル・ミッションが使えないとイケナイ!」と思い込み、免許取得後はMT車をレンタルしては練習したものですが、不器用なものでどうしても上手く半クラッチが使えず、往生しました。
そんな時に、知人から「旅行中好きに使っていいよ」と、AT車を借りる機会に恵まれました。
実はコレが、AT車初体験!だったのです。
そして、ごく自然にブレーキペダルには、左足を載せて、無意識の内に《左足ブレーキ》を使っていました。
理由は、教習中はもちろん他の誰からも「左足ブレーキは禁止!」とは、聞いていませんでした。同時に丁度その頃、JAF(日本自動車連盟)が企画編集した本や、毎月の配布される機関誌(今は月刊ではありません)でAT車が良く取り上げられていました。
その中でも、特に大きく取り上げられていたのが、《AT車は左足ブレーキ必須論!》でした。その意見の根元は、せっかくペダルもふたつ、足も通常なら2本とあるのに、「なぜ?敢えて左足を遊ばせておく意味が無い」と、言うものでした。
全くの同感で、それらの解説にある通りMT車とAT車を、混在して使用しているのならばいざ知らず、自分の車がAT車でまずワザワザMT車を運転する機会など、有りそうに無いので有れば左足ブレーキに何の問題があるのか?
逆に、AT車のフット・ブレーキを左足で、自在にコントロールできれば、どれだけ運転が楽になる=ブレーキ操作以外に集中できる!と言うメリットを、強調していました。
そもそも渋滞中に、右足だけでアクセルとブレーキのふたつのペダルを、交互に踏み分けるている最中に、左足は遊んでいると言うメリットが何処にあるのか?という状態1つを取っても、分かり易い理屈です。
しかし、当時の身の回りにいる親しい人達から、集中砲火的に「左足ブレーキは危険だッ!」と、指摘されるとさすが「そうなのかなァ~?」と思わざるを、得ませんでした。
しかも当時は、既にAT限定免許が交付され、AT限定教習が教習所でも行われるようになっていました。この時に、教習に当たって、《まだMT車を運転する機会もあり、過渡期であるからブレーキも右足で操作するように》と、現在の国交省と警察庁が協議して、通達したそうです。
コレによりJAFも、《AT車の左足ブレーキ推進論》を、撤回せざるを得なくなったそうです。
この為に、変な話しに聞こえるのですが、《AT限定教習が始まった為に、AT車の「左足ブレーキ」が禁じ手になった!》のです。
ところが最近、何気なく検索をしていると、次のような記事を見付けました。
フリー百科事典・ウイキペディア『左足ブレーキ』(Wikipedia・リンク済み)この内容に、唖然としました!
もちろん当時は、まだインターネット環境でこのような記事が容易に検索して出て来る時代でもありませんでしたし、ネットがまだ「ダイヤル・アップ接続」の頃でしたので、手軽に知りようがなかったのも事実です。
《ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能》
フリー百科事典・ウイキペディア
『普通乗用車のAT(オートマチック)
モデルでの左足ブレーキ』
(Wikipedia・リンク済み)より
〈自動車(MT車)運転席下部のペダル。
左からクラッチペダル・ブレーキペダル
・アクセルペダル〉
左足ブレーキ(ひだりあしブレーキ)とは、自動車におけるブレーキペダルの操作方法のひとつで、左足でブレーキペダルを操作する事。
左足ブレーキングとも言う。
〈大幅に中略〉
《左足ブレーキのレーシング・ドライバー》
今日のF1においては、上記の理由からほとんどのドライバーが左足ブレーキを採用している。
ただし、ルーベンス・バリチェロのように今日においても右足ブレーキにこだわるドライバーも少数ではあるが存在する。一方で、日本のレース界においては依然として右足ブレーキのドライバーが一大勢力となっている。
しかしながら21世紀になると、マシンへの適性や外国人選手とのマッチングなどもあり、右足ブレーキから左足ブレーキに変更する者も登場しており、また立川祐路のように、古くから現在に至るまで左足ブレーキを採用している国内トップドライバーも存在する(立川は日本人ドライバーにおける左足ブレーキの代表格として、しばしば専門誌に採り上げられている)。
また中には石浦宏明のように、同一年でもカテゴリによって右足ブレーキと左足ブレーキを使い分ける「両刀」もいる。
2008年時点では、主にトヨタ系ドライバーおよびニッサン系ドライバーには左足ブレーキが、ホンダ系のドライバーには右足ブレーキが多く。
脇阪寿一・アンドレ・ロッテラー・伊藤大輔・松田次生らのホンダから他メーカーへ移籍したドライバーは、概して移籍後に右足ブレーキから左足ブレーキへとシフトしている。
ホンダ系ドライバーに右足ブレーキが多い理由として、ホンダのレース車の特性が関係しているのではないかという指摘がある。なお佐藤琢磨のように海外フォーミュラを経た現代日本人F1ドライバーに関しては、概して左足ブレーキを採用している。
WRCなど、ラリー競技の中では古くはエリック・カールソンにはじまりラウノ・アルトーネン、ターボカー主流のGr.B時代に名を馳せる事になるスティグ・ブロンクビストら、北欧出身ドライバーに左足ブレーキ使用者が多く存在し、1960年代に入る頃のラリー・モンテカルロ等でのアイス、スノー路面での攻略上、タックイン現象で低μ路面上を自在にコントロールしていくこれらのFF車使いのドライバーが上位を占めるようになる。他にも後年ではジャン・ラニョッティもその一人とされている。
2008年より、国内トップカテゴリーのフォーミュラ・ニッポンにおいてようやくセミオートマチックトランスミッション(パドルシフト)が導入されたため、従来右足ブレーキを使っていたドライバーがパドルシフトの利点を生かすべく左足ブレーキに転向する例も見られており、今後は日本でも左足ブレーキのドライバーが増えることが予想される。
その他、利き足が左なので左足の方が踏みやすいという理由で、左足ブレーキを好む者もいる。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
以上で述べたように、一般乗用車での左足ブレーキの使用とレーシングカーでのそれは別のものであり、また駐車時などごく低速の徐行状態での使用も別物と考えられるが、以下の批評はどれに対するものについての見解か、極めて曖昧である。
〈中略〉
《否定的見解》
・バケットシートや競技用シートベルトを付けていない一般車両で、左足を常にブレーキペダルの上に置いたまま走行するクセのある場合、制動中やコーナリング中に左足で体を支えられないため、運転姿勢が不安定になる。
通常、左足をフットレストに足を置いている場合はこのようなことはない。
・自動車メーカー、自動車教習所や警察庁は左足ブレーキを推奨していない。
歴史の長いMT車教習において、右足ブレーキの指導実績しかない。
とまァ、こんな記載を見付けて驚くやら、安心する?やら、色々とあったのですがでは今では「AT車の左足ブレーキ」は認められたのでしょうか?
どうもそうでは、無いようです。最大の理由は、やはり次の2点でしょう。
1.教習所を始めJAFも含めて「AT限定免許」交付時に、現在の国土交通省や警察庁から「この免許は過渡期限定手段であるので、後にMT免許を取得する(限定解除?)可能性を鑑み(かんがみ)て、なるべくMT車との共通性を維持して指導する」と言う、指示があったようなのです。
この為、公にAT車の左足ブレーキを推奨する事は、事実上無くなったそうです。
2.MT車前提の教習を受けて免許を得た人や、実際にMT車を運転していた人達の多くが、仮にAT車を運転する事になっても「ブレーキも右足」という、クラッチのあるMT車の運転と同じ感覚の方が馴染みやすい。
結果、「そもそも左足ブレーキは危険!」と言う結論が、実証実験や短時間の走行テストで明らかになった!と言うのが、現状です。
この件に関して、2010年10月19日・NHK番組「クローズアップ現代」でも取り上げています。
何故か、この番組では「AT車のブレーキを左足で踏んだ場合」は意図的?になのか、最初の「バックする姿勢で、アクセルとブレーキを指示に従って踏む実験」は、行っていないようです。
恐らく、AT車の左足ブレーキに慣れた人なら、ほぼ間違える事は無いと思います。バックする場合、左足ブレーキの場合ほぼブレーキペダルの上に左足を載せたまま、右足はアクセルペダルの上に載せたまま、操作しますのでこの実験方法では、ほとんどずれないと思います。
(飽くまでも推測でしか有りませんが、いわゆる「ブレーキの踏み間違いによる」AT車暴走事故を起こしたドライバーが、「左足ブレーキ常用者」だったという報道は聞いた事が無く、またその点に関する調査や研究というものの結果も、聞いた事がありません。事故原因は常に「ブレーキの踏み間違い」と言う事です。もっとも、その直前の足の動きの調査なんて、運転者本人の記憶以外に調べようが無いし、既に事故の時点でパニックっていた運転者の記憶を、どこまで信用できるかも分かりません。)
更に、これも左足ブレーキに馴染みの無い人の御意見だと思いますが、「左足は常に体を固定しているものだ!」とか「フットレストに左足を置いて踏ん張らないと、安定しない!」などがあります。
また「常にブレーキペダルに足を置いておいたら、左足を浮かせ続ける事になり却って疲れる」まではともかく、「左足を常にブレーキペダルを置いているから、ブレーキランプが点灯しっぱなしで危険!」などがあります。これらの意見は、全て(あるいは概ね)クラッチペダルの踏み方と混同されているのでしょうが、個人的な見解ですが常に左足をブレーキペダルに置いていたとしても、常にブレーキランプが点くとは限りません。
基本的には、アクセルペダルを右足で踏むのと一緒で、踵に支点を置いてブレーキが多く必要な区間では、状況に応じて踏み込んだり戻したり、ブレーキランプが点かない程度に緩めたりという作業を、アクセルペダルと同様にやるだけです。一定の速度で車が流れている、高速道路のような場所ならブレーキペダルから左足を離して、フットレストに置くのもいいでしょう。
逆にMT車のクラッチ操作を、もう忘れてしまったのですが、あれって何も無い時に体を支えるほど、踏み込むものですか?
体を支える必要があるほどの道路状況なら、たぶんギアもクラッチも操作に忙しくて、体を支えている余裕は、そこ(クラッチペダルやギア操作)には無いのだろうと思います。そして自分の車の、日常の安全点検を常識に行っていれば、ブレーキランプが点灯しているかいないか?どのくらいブレーキペダルを踏み込めば、点灯するのか位はチェックできます。
それもこれも左足の踵を支点にして、ブレーキペダルを操作するので、載せただけでブレーキランプが点くのなら、余程足か靴の重い人だと言う事になり、アクセル操作も含めてどうなの?と、逆に心配になります。
ついでに言うと、ブレーキランプは不要な時でも点いている方が、必要な時に消えているより遙かにマシ!だと思います(超個人的な見解が含まれているので、声が小さくなります)。
少なくとも、前を行く車のブレーキランプが点いていたら、大いに警戒できますがたまにあるように、いちいちギアをニュートラルにして、サイドブレーキを引いて停車する車!
そこが開かずの踏切とかなら分かりますけど、単純なそこそこ渋滞でやられると、今まで動いているから、車間も空いているし大丈夫だろう‥‥‥と思っていたら、気付いた時にはもう相手のリアバンパーが目の前!怖いですよ、あれ(この件は、日常的に車を運転して得いる人なら、大型トラック等の「エア・ブレーキ(通常のブレーキ・ランプは点灯しない)」で、必ず経験があると思います)。
確か教習教本にも、「一時停止などでは、特に夜間後続車に良く分かるように、ブレーキランプを点灯しておく事」と、あると思います。
また、長い下り坂などでAT車でも使いますが、エンジン・ブレーキで長く減速し続けたり、そこに突然の急カーブなどでも更にギアを落として、より強いエンジン・ブレーキを掛けた時など、ブレーキ・ペダルをある程度強く踏んで貰わないと後続の車が、減速に気付くのが遅れるのはよくある事です。
もちろんバックミラーで、後方に車が居るか居ないかを確認してから良いんですが、基本的に前方は当然としても後方には、余り注意を向けないと言う(バックの時ではありませんよ!?)調査結果もあるそうです。
ウィンカーにしても、曲がり初めてから点けられても、困るんですが。とにかく、教則教本にも有る通り「ライトは見る為だけではなく、見られる事が重要」だと言う事だと思います。
さて、エコかどうかはともかく、最後は以下の記事でまとめて貰おうと、思います。
左足ブレーキ4年、すっかり左足ブレーキが板について左足ブレーキが使えないと、ドキドキしてしまうほどになりました。
そこで、左足ブレーキのいい点、悪い点、練習方法などまとめてみたいと思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【なぜ左足ブレーキなのか?】
昨今自動車といえばほとんどオートマ(AT)。
オートマはアクセルとブレーキの2つしかペダルがついていません。となると右足をアクセル、左足をブレーキとすることでそれぞれ役割分担ができます。実際2ペダルしかなく踏み替えできない構造のカートでは左足ブレーキは当たり前です。
〈以下大幅略〉
ある意味非常で無難な、意味の余り無い結論になりますが「運転者(ドライバー)のやりやすい方で、いいんじゃないの?」という気がします。
別に法規で決まっている訳では、有りませんから。
- 関連記事
-
-
《高畑勲(たかはた・いさお)》氏、この人がいなければ今の宮崎駿・大塚康生らから連なる多くのアニメ関係者が、日本のアニメが今のようにあったかどうかも分かりません。 2018/04/09
-
思わず某アニメの吹奏楽部新任顧問で無くても「なんですかコレ?」と言いたくなるような、環境省のイメージ企画MOEキャラとは!? 2016/12/16
-
病院・郵便・銀行・行政機関(役所)その他の生活インフラ難民には誰でもすぐになれる! 2016/03/19
-
TVアニメ・シリーズ『バクマン』から主題歌CDについて。 2015/11/22
-
日本国内で、当たり前の普通小型乗用車の新車は9割以上がクラッチ無し、いわゆるオートマチック(AT)と言われる型(タイプ)で販売されています。ではなぜ、左足ブレーキを「是」としないのでしょう? 2015/09/22
-
完全引用・採択されなかった『軽自動車税引き上げ反対の陳情書』 2014/09/18
-
気が付くと1人『幸せ芝居』の舞台裏……独りボッチの哀しみに必要なのは? 2014/02/03
-
『若者の「習っていません」発言に40代以上が「やる気がないのか?」と思うワケ』 2013/08/04
-
何でこんなに安いの?アニメ作品の北米版DVD・B-rayの英語字幕版!! 2013/05/09
-
スポンサーサイト