fc2ブログ

真鍋讓治著マンガ・コミック『家政婦はママ』全2巻に垣間見える、決して出版社は作者の味方ではない!という、制作現場での自主規制のあり方・・・。





家政婦はママ(継母)全2巻

真鍋 讓治まなべ・じょうじ


家政ママ12

〈第1巻〉

〈Amazonリンク済み〉




〈第1巻・刊行時の内容紹介〉

炊事・洗濯・下の世話
綺麗なお姉さんにぜ~んぶおまかせ

東京で一人暮らしをする大学生・ヒロシの元へ幼馴染みのみほ姉が家政婦としてやってきた!
童貞のヒロシは憧れのみほと念願の筆下ろし
しかし、みほがヒロシの継母だと告げられて・・・。
人妻家政婦との背徳イチャラブ性活、波瀾のスタートッ!!





家政ママ22

〈第2巻・完〉

〈Amazonリンク済み〉




〈第2巻・刊行時の内容紹介〉

色香溢れるお姉さんが
女の扱い教えてア・ゲ・ル

大学生・ヒロシの元へ家政婦としてやってきたみほ姉は
ヒロシの父親の妻・継母だった・・・!
みほ姉と筆下ろししたヒロシは、大学の同級生やお隣の漫画家さん
さらには従妹とまでエッチな恋仲に…
美女4人に迫られる濃厚な奪い愛の結末は―――!?




家政婦ママ後書2B

〈第2巻・作者あとがき〉



この《作者あとがき》今回の記事のテーマは、ほとんど語られ尽くしていると、言って良いと思います。
実際作者御自身としてはは、どの程度のモノであったかは、門外漢の知るところではもちろんありません・・・。ただ、最終刊の最終ページに、1ページの上半分を使ってこの後書きを載せ、その下半分は「本来の最終3巻はこういうノリの展開」という大きな1コマを乗せたところに、何かしらの意味があるような気がします。

しかしこの作者のように、このような後書きすら残せないまま、突然の連載打ち切りや仮にコミックになっても、完全にお話の中途でありながら、次巻の予定も何も無く突然に「ハイ、ここでおしまい!」となった〈一般向け青年誌〉と呼ばれるジャンルの作品は、昨年から今年(2016年から2017年)にかけてかなり多いそうです。
たとえ後書きであれ、作品がここでこのような形で終わる事を読者に告げられる、著名なあるいは実力のあるベテラン作家はまだ良い方で、新人や売れない作家達は文字通り無言のまま作品が消え行くのみです。何しろ、作家の生殺与奪権(原稿料を払う)というのは、編集という窓口を通した出版社にあるのですから、売れない作家や新人は黙って耐えるしか有りません。
そうで無ければ、「いつ次があるのか分からない!」からです。実体の無い「自主規制」とは、これほど簡単に創作者の創作意図を奪う事が出来ます










ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能




〈前略〉

日本の漫画家。
代表作に『銀河戦国群雄伝ライ』および『アウトランダーズ』がある。アニメーターの真鍋譲治とは同姓同名の別人。

同人サークル「スタジオかつ丼」を主宰し、同人活動では男性向けの二次創作物や雑誌連載時に未完のまま終わってしまった漫画作品の続編を発行している。


〈中略〉

・作品リスト

〈中略〉

恋するウシチチ(富士美出版)
初版発売時、作品の要修正部分が無修正のまま出版されたとして回収騒動が発生。
2009年01月26日には真鍋自身が出版元である辰巳出版へ殴り込みに出かける事態まで発展すると同時に、「店頭在庫は即時全回収を命令」・「あと3回だがモチベーション維持が困難なので連載中断」・「辰巳とはしばらく仕事しない、冷却期間を置く」・「原稿引き上げはせず保管して頂く」ことを決定したことが、作者ブログにて明かされた。
なお、単行本未収録分の原稿は、2010年に同人誌として出版された。

リン×ママ(Namaikッi!、竹書房)
構成に工夫がある作品で、当初は漫画の基本『起承転結』を各1巻で表現し、全4巻で完結予定であった。
しかし、2010年01月27日に刊行された「転」にあたる第3巻のあとがきで、「好評につきもう1巻追加」と発表され、全5巻で完結した。

〈後略〉

かつ丼日記(公式ブログ)
この2017年2月初旬頃に関係記事が・・・



どんなに当事者が、「そんなつもりは無い!「影響があるとは思えない!」と声高に叫んでも、営利企業団体である出版社や放送局は公の権力や、法的規制(地方自治体の条例など)により《商品の流通も含む販売の規制》を何よりも恐れます。
それは、「曲がったキュウリは売れない」と生産者や流通業者が思い込んだ結果、《無理をしてでもまっすぐなキュウリを作る》という事態を生じさせます。

実際には曲がってようがいまいが、キュウリとしての成分や味に変わりが無い事が分かっていても、市場の反応(必ずしも消費者の反応とは言えない)が気になり、余計な作業とコストまで掛けてまっすぐなキュウリを作ろうとします。
場合によってはその過程で、栄養や味を損なう行為を行ってでも外見を優先するのが、それで利益を得たい者の心理でしょう。消費者には、外見の違いは一目で分かっても肝心の栄養や味の問題は、なかなか分からないものですから・・・。

ハッキリ言って、既に歴史も伝統もありそれなりに研究もされている果物や果実が、素人でもちょっと調べればその外見の違いが、《栄養や味にどんな違いを与えているか?》なぞ簡単に分かる時代でありながら、見栄えの良いものを「本当にありがたがる消費者」が、購入者のどの程度の割合か実に知りたいモノです。
中身が変わらなければ見栄えが悪くても、《価格の安い方が良い!》と思っている消費者は、少なくないと思うのですが?さてこれは食品という、人間の活動に直結する問題ですから、昔から熱心に研究され結果を出してきました。
ですが同じように(種はあると仮定して・・・)人が個人の力を頼りに、全く同じように創り出す事物は色々と異なります。食品とは違って、それが人間の活動に直接は関係しないと思われて来た事から、『芸術』と呼ばれる分野のそれは、時代と場面によって評価が文字通り天と地ほども違っている場合も、少なくありません。

ですがここで取り上げるのは、「日本という国が一人の天才によって輸出産業にまで押し上げた2大創作芸術」と言えば、もちろん「マンガ・コミック」と「TV・映画アニメーション」です。
ここでは偉大な天才、手塚治虫氏の功罪には、触れません。ただ同じく天才と称される、自動車産業の本田宗一郎氏と豊田章一郎氏を合わせても、勝るとも劣らない希有な人物だと思います(個人的には本田宗一郎氏と豊田章一郎氏、両氏とも尊敬しています)。

ただ残念ながら、過去の創作芸術の多くがそうであったように、未だに「マンガ&アニメ」に対する偏見は根強く、「聖地巡礼」という言葉がありますがこれも同じく映像創作物である実写映画の、「ロケ地巡り」とは同列に扱われずやや見下したニュアンスで、公には使われる事が多いようです。
実写映画の「ロケ地巡り」も、当初は地元に迷惑を掛ける事が多く、付近住民からの苦情が映画会社に寄せられた事も少なくないそうです。それが当時の社会状勢(簡単に言うとTVも無く娯楽が少ないなど)から、観光資源として見直され記念の像や石碑が、〈後から〉作られても、その前で記念写真を撮る事が流行したりしました。また現在までも言える事ですが、ヒットした映画は次々と続編が作られ、その為そのロケ地も地元を挙げて歓迎、協力するというある種の好循環?が、発生しました。

「寅さんシリーズ」の葛飾柴又や、古典の映画版「君の名は」3部作の今は亡き数寄屋橋(地名として残っています)、大林宣彦監督の尾道3部作「転校生」「時を駆ける少女」「さびしんぼう」は、広島県尾道市が舞台です。
今では多くの地方自治体が、アニメも含めロケの勧誘活動を初め、撮影の便宜を図る部署を設けています。これは地方の活性化を図るプロジェクトとして、国が後押しをしている結果でもあります。

兎にも角にも、日本人の国民的気質なのか?お上(公的な存在)が、たとえ明文化もしていない無いような「決まり事」をあたかも当然のように、言葉にしたり囁いたり匂わせたりすると、最近流行の〈忖度(そんたく)〉を利害関係者が行い、最終的には実作業者に度し難いほどの制約(圧力とか規制も含む)を掛けるのは、既に多くの実績があるところです。

表現の自主規制何てモノは、言葉としてはキレイかも知れませんが実際は儲けたい側が、表現者(創作者)に対して売れる商品を作って貰う為に、どれだけうまく〈忖度〉させられるかの、駆け引きになります。
当然ですが表現者は、基本的にフリーハンドを好みます。そりゃそうでしょう、最初からあれはダメこれはダメ、こういう場合は良いけれども、同じような場合でも状況が違うとダメだとか・・・そんな条件を最初から提示されたら、やりたい事もやる気を失います。

ここで面白いのは、〈忖度〉に関わる問題はワザとなのか?慣例なのか?決して明文化して、箇条書きにはなりません。
一つの理由として考えられるのは、必ず誰かがその文言を逆手にとって、思いもよらぬ方法で忖度された意図を、裏切る可能性が無限にあるからでしょう。曖昧な表現で、相手に忖度させれば結果として出来たモノに幾らでも、ケチを付けられるからだと思います。
例えば「公序良俗に反する」とか「公共の秩序及び利益を損なう」などという表現の、《公序良俗や公共》といういかにもな公明正大な存在の名詞は、実際には全く実態と具体性の無い抽象的で曖昧な表現で、使われる文脈や使用者の意思や感情によって、どのようにも解釈できます。

このような言葉は他にもありますが、創造的な表現を規制したい意思にとって、このような言葉こそが便利で使いやすく、いかにもな表現なのでしょう。
しかしそれを使われる側は、たまったモノではありません。具体的に何がどこまで「公序良俗」に含まれ、実際に何がどうすると「それに反する」のか教えて欲しいものです。
正直なところ、感情的な問題であれば人の数だけ、その範囲と有り様は異なるハズです。

今回その忖度の問題により、そもそも依頼された出版社の代表である編集側から、「昨今の社会状勢に鑑み自主規制する」という領域に踏み込む事が前提の様な内容作品。
恐らくは今現在、「売る為に」途中で続けられなくなる事が分かっていながら、作者には知らされぬままに作られたマンガ作品の好例があったので、御紹介する次第です。なおこのコミックは現在でも、〈18禁〉規制対象作品では無いので、一般の一般書店でも入手は可能です。






関連記事
スポンサーサイト



ブログランキングに参加しています
良けれポチッと押して下さい


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アニメブログへ にほんブログ村 漫画ブログ レディースコミック(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ にほんブログ村 漫画ブログへ にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ

人気ブログをblogramで分析


ブログ拍手です管理者のみ閲覧コメントも可能

theme : 児ポ法・メディア規制に反対です!
genre : アニメ・コミック

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line


line

line
プロフィール

HINAKA

Author:HINAKA
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』です。
本来は、『あんのんブログ・HINAKAの雑記』としてSo-netブログであったものが、So-netブログから追い出されて、ここで新たに構築するモノです。

line
WEB拍手
管理人のみ宛ての、 メッセージが送れます!

ブログ全体の拍手

line
ブログ更新を通知
にほんブログ村ブログリーダー(読み手)へ
『あんのんブログPart2・HINAKAの戯れ言』 - にほんブログ村
line
検索フォーム
line
FC2掲示板
line
最新記事
line
閲覧者数

FC2以降の
アクセス数




現在の閲覧者数:


《投票所》


無料アクセス解析



FC2専用
ランキング












ブログ村の
各種ランキング






line
カテゴリ
line
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

line
最新コメント
line
Amazonでお勧め



line
月別アーカイブ
line
リンク
このブログをリンクに追加する




line
RSSリンクの表示
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
sub_line